保護者調査に関するニュースまとめ一覧(21 ページ目)

受験-入学までの費用、最高で324万…全国大学生協連調査 画像
教育・受験

受験-入学までの費用、最高で324万…全国大学生協連調査

 全国大学生協連は2022年11月24日、「2022年度保護者に聞く新入生調査」概要報告を公表した。受験から入学までの費用がもっとも低かったのは国公立文科系の自宅生で137万7,800円、もっとも高かったのは私立医歯薬系の下宿生で324万1,100円。

新入学で特に負担を感じる費用は「制服代」地域差も 画像
生活・健康

新入学で特に負担を感じる費用は「制服代」地域差も

 子供支援専門の国際NGOセーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが実施した「子ども給付金~新入学サポート2022~」の利用世帯への調査で、就学費用にかかる保護者の経済的負担が全国的にみられ、制服・運動着代等に地域格差が生じていることが明らかになった。

【中学受験】学力差を感じる親は8割以上…学校の受験学習は賛否 画像
教育・受験

【中学受験】学力差を感じる親は8割以上…学校の受験学習は賛否

 イー・ラーニング研究所は、子供がいる親を対象に「2022年:学校教育と受験に関する意識調査」を実施し、結果を公表した。中学受験によって発生する子供の学力差を感じる親は多いものの、学校での受験学習の必要性については賛否が分かれることがわかった。

パパ・ママ7割「写真で撮り逃した瞬間」あると後悔…11/20は家族の日 画像
生活・健康

パパ・ママ7割「写真で撮り逃した瞬間」あると後悔…11/20は家族の日

 キヤノンマーケティングジャパンは2022年11月14日、「子どもと家族の写真に関する調査」結果を公表した。11月20日の家族の日に向けて実施した調査で、7割のパパ・ママが「写真で撮り逃した瞬間」があると後悔していることがわかった。

【中学受験】約4割の保護者、悩みは子供の夜寝る時間が遅くなること 画像
教育・受験

【中学受験】約4割の保護者、悩みは子供の夜寝る時間が遅くなること

 ひまわり教育研究センターは2022年8月、偏差値60以上の中学校に通う子供のいる保護者を対象に、中学受験に対するアンケートを実施。子供の夜寝る時間が遅くなると答えた保護者が4割近くいたこと等が明らかになった。

SNS調査、情報を見せたい人だけに送れる中学生は74% 画像
デジタル生活

SNS調査、情報を見せたい人だけに送れる中学生は74%

 モバイル社会研究所は、子供がSNSで情報を限定して送ることができるスキルについてまとめた調査結果を公表した。スキルがある小中学生は上昇傾向にあるが、約2割は「限定公開するスキルがなく親子間ルールも設定していない」ことが明らかになった。

男の子「碧」女の子「陽葵」が1位…たまひよ赤ちゃんの名前 画像
趣味・娯楽

男の子「碧」女の子「陽葵」が1位…たまひよ赤ちゃんの名前

 たまひよ 赤ちゃんの名前ランキング2022によると、男の子では「碧」が初の1位を獲得し、女の子は「陽葵」が7年連続1位に輝いた。男女共通読みでは、1位が「あおい」、2位に「ひなた」がランクイン。

子供のオンライン英会話、半数以上が小学校入学前に開始 画像
教育・受験

子供のオンライン英会話、半数以上が小学校入学前に開始

 こどもえいごぶは子供のオンライン英会話に関するアンケート調査を実施し、結果を公開した。1歳~小学校入学前の幼児の割合は約60%を占めており、小学校入学前に子供オンライン英会話を使い始めた家庭が半数以上ということが明らかになった。

【中学受験】健康管理調査、受験生の4割が睡眠7~8時間 画像
教育・受験

【中学受験】健康管理調査、受験生の4割が睡眠7~8時間

 中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」は2022年10月25日、中学受験を目指す子供をもつ保護者を対象にしたアンケート「健康管理」の結果を公表した。結果について解説も行い、保護者へアドバイスをしている。

宿題のオンライン化、9割以上の保護者が「賛成」 画像
教育ICT

宿題のオンライン化、9割以上の保護者が「賛成」

 イー・ラーニング研究所は2022年10月24日、「子どもの日常的な宿題に関する調査」の結果を発表した。意味ある宿題として重視されていることや、宿題にかける時間や行う場所等、日常的な宿題における親のニーズが明らかになった。

子供のSDGs認知度は95%…きっかけは「学校」が最多 画像
教育・受験

子供のSDGs認知度は95%…きっかけは「学校」が最多

 栄光ゼミナールは2022年10月20日、「小中高生の家庭のSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)に関する意識調査」結果を発表した。調査によると子供のSDGs認知度は94.9%と高く、SDGsへの認知度が向上していることが明らかとなった。

子供の歯並び、半数以上が歯列不正...口呼吸・姿勢が影響 画像
生活・健康

子供の歯並び、半数以上が歯列不正...口呼吸・姿勢が影響

 ライオンは、青森県黒石市と弘前大学と共同で、子供の歯並び(歯列)と生活習慣の関係性に関する調査研究を行い結果を公表した。黒石市内の全小学校を対象に行われた調査の結果、児童の半数以上が歯列不正を有し、口呼吸と猫背に関連性をもつ可能性があることがわかった。

運動会にお弁当「いらない」51.5%...特別な日という声も 画像
生活・健康

運動会にお弁当「いらない」51.5%...特別な日という声も

 子供の教育メディア「ちいく村」は、小学生の子供を持つ保護者を対象に運動会のお弁当の要否について意識調査を行った。「運動会にお弁当はいる?いらない?」の質問に200人中103人の51.5%が「いらない」と回答したことが明らかとなった。

習い事の送迎ストレス…解決策は? 画像
生活・健康

習い事の送迎ストレス…解決策は?

 0歳から12歳の子供を持つ保護者63.2%が「習い事の送迎をしている」と回答し、送迎の待ち時間・仕事との時間調整等にストレスを感じていることが、Fanssが2022年10月11日に発表した調査結果より明らかになった。

中学受験するか高校受験するか「わからない」保護者43% 画像
教育・受験

中学受験するか高校受験するか「わからない」保護者43%

Sasuke Financial Labは「中学受験と高校受験に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開した。中学受験を検討しているのは約2割で、4割の保護者は「わからない」としつつ、最終的には約8割が高校受験を選択していることが明らかになった。

子供の教育資金「貯蓄」過半数…大学卒業まで見据えて 画像
教育・受験

子供の教育資金「貯蓄」過半数…大学卒業まで見据えて

 教育資金の貯蓄について、「貯蓄している人」が57.1%で、62.0%の人が「大学卒業までの費用」を見据えていることが、デジタル保険代理店の調査結果より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 21 of 124
page top