
文具コンサルタントに聞く、勉強机や作業デスクをすっきりさせるコツ
文具コンサルタントの土橋です。このコラムでは、ひとつの文具に的を絞って、色々な角度からその魅力、そしてそれを使った仕事術についてもご紹介していきたいと思っています。今回はついつい散らかりがちになる「モノの整理」についてです。

今日は何の日? 12/1は今年最後の「防災用品点検の日」
12月1日 は「防災用品点検の日」。季節の変わり目となるこの時期に、身の回りの「防災用品を点検して災害に備える」という目的で制定されたものです

必要な防災用品をすっきり収納、種類や数量をチェック
防災備蓄を計画するときに、簡易トイレを準備すると思いますが、とりあえず1つくらいあればいいとか、そんな感じで決めていませんか?必要な数を冷静に計算すると驚愕の事実が浮かび上がってきます。

お出かけ時や教室移動も楽々、持ち運びが便利なかわいいプチ文具
仕事や自宅の作業で必需品ともいえる文具。しかし、文具を使う場面はカフェや学校、習い事など出先で使うことが多いという人もいるのでは? 今回はそんな持ち運びに便利だけど、使い勝手も見た目もかわいいプチサイズ文具をご紹介します。

男子はシックに、女子はコスメ柄…キャンパスノート限定版パック発売
コクヨは、キャンパスノートシリーズの「限定版パックノート」を12月初旬から順次、数量限定で発売する。コスメ用品のイラストが入った「コスメチャーム」5色パックや男子学生向けのシックな色がそろった「ディープカラー」5色パックも登場する。

すっきりとした単語帳やエンボスノートが受賞、コクヨデザインアワード2015
コクヨは11月17日、「コクヨデザインアワード2015」受賞作品を決定し、発表した。国内外から応募された合計1,659点からグランプリに選ばれたのは、「あら部」による単語帳「すっきりとした単語帳」。

香りのワークブック、親子で調香体験…資生堂とコクヨがコラボ
資生堂監修の本格的な調香師体験キット「香りのワークブック」が11月18日、コクヨから発売される。おもな対象は、香りや化粧に興味を持ち始める年頃の女の子とその母親。7種類の香りのペーストから好きな香りを作って楽しむことができる。

背幅可変のクリヤーブック、A5・封筒サイズ同時発売
コクヨは11月11日、収容量に応じて背幅が変わるクリヤーブック「NOViTA(ノビータ)」シリーズにA5サイズの書類整理に最適な新アイテムを追加する。封筒をそのまま収容できる封筒サイズも同時発売する。

消しゴムサイズでキャップ付き、持ち運び便利なテープのり
コクヨが販売するテープのり「ドットライナー」に、ゴミを防ぐフルカバーキャップのついた新製品「ドットライナープチプラス」が登場する。テープの長さが10メートルに増え、消しゴムサイズなのにたっぷり使うことができる。

かわいくなったパンチ穴補強シール、用途いろいろアイディア次第
コクヨは、スタンプ感覚でパンチ穴の補強ができる「ワンパッチスタンプ」のシールにデザインを施したシールスタンプを、11月11日発売する。ハートやフラワー柄などのドーナツ型シールは、書類以外にも用途が広がりそう。

ディック・ブルーナの作画手法を体験できる「アートぬりえ」
ディック・ブルーナの作画手法を体験できる「ディック・ブルーナ アートぬりえ」がコクヨから10月22日に発売される。

11/15は七五三と、そして…思いを伝える意外な記念日
11月15日 は「七五三の日」ですが、「いい遺言の日」でもあるってご存知ですか? いい遺言の日とは、日本で夫婦間での遺産や相続に対する関心を高めるために制定された記念日だそうです。

敬老の日の1か月に孫の日…10/18はお孫さんとコミュニケーション
毎年10月第3日曜日が、「孫の日」って知っていますか? 今年は、10月18日になります。日本百貨店協会が提唱し、日本記念日協会の認定を受けている立派な記念日で、1999年に制定されました。

写真で見る工場見学…感謝を伝える「和ごむ」ができるまで
水引の蝶結びをモチーフにしたゴムバンド「和ごむ」。「コクヨデザインアワード2013」で優秀賞を受賞した作品から生まれたこの商品は、どのように作られているのか、その製造過程をご紹介。

立つペンケース「ネオクリッツ」に、旅をイメージした限定ビッグサイズ登場
コクヨは、ペンスタンドにもなるペンケース「NEO CRITZ(ネオクリッツ)」から、旅をテーマとしたデザインで容量を約30%アップした「ネオクリッツボヤージュ」を10月28日に数量限定で発売する。

ものづくり体感型遊園地「グッジョバ!!」誕生、アトラクション全15種類
モノづくりが体感できる新遊園地エリア「グッジョバ!!」が2016年3月、よみうりランドに誕生する。文具エリアではコクヨとのコラボレーションにより、アスレチックをしながらノート作りを知ることのできるアトラクションが誕生する。