
なぜ英語が教科になるの?
誰が教えるの?
成績はどうつけられるの?
なぜプログラミングを学ぶの?
どんな授業になるの?
コンピューターの整備が遅れている学校ではどう学ぶの?
リセマムでは教育改革に関するご質問を募集しています。下記リンクよりお送りください。みなさまからのご質問、お待ちしています。
教育改革への質問募集中!文部科学省より12月27日に正式に公開された次期学習指導要領の答申について、ICT CONNECT 21は12月28日、13個のPDFについて、それらがどのような資料なのか補足説明付きでまとめた。
ICT CONNECT 21(みらいのまなび共創会議)は12月22日、2020年度から始まる予定の …記事を読む »
10月25日、マイクロソフトは同社の教育事業の取組みとして5つの施策を発表した。新しい教員向けIC …記事を読む »
COCO塾ジュニアは、外国人インストラクターと交流するイベント「オープンハウス」を10月29日、3 …記事を読む »
学研プラスは、中学生向けオンライン英会話サービス「Talking Time 中学コース」を開始した …記事を読む »
日本英語検定協会は10月14日、2017年度第1回実用英語技能検定より、準2級と3級にライティング …記事を読む »
朝日学生新聞社は10月23日に、教育関係者と保護者向けの「アクティブ・ラーニングの能力を育成し、活 …記事を読む »
New Education EXPOは11月~12月、名古屋・大阪・東京で「教育の情報化セミナー」 …記事を読む »
2020年度から小学5・6年生では英語が教科化することに賛成の母親は63.6%にのぼり、2020年 …記事を読む »
文部科学省は8月2日、経済産業省との会議における議論を「理工系人材育成に関する産学官行動計画」とし …記事を読む »
文部科学省は8月1日、中央教育審議会の特別部会を開催し、次期学習指導要領に向けて、これまでの審議を …記事を読む »
日本英語検定協会は7月29日、2016年度の第1回実用英語検定と前年度同回の試験結果を比較分析して …記事を読む »
デジタルフォントの開発・販売などを行うモリサワグループのタイプバンクは、デジタル教科書のための新し …記事を読む »
文部科学省は有識者会議の配付資料「教育課程の改善に向けた検討状況」にて、学習指導要領改訂に係る議論 …記事を読む »
文部科学省は5月10日、教育の強靭(じん)化に向けた文部科学大臣メッセージを掲載した。「ゆとり教育 …記事を読む »
文部科学省は5月2日、小学校の新たな外国語教育における補助教材について、5・6学年用、3・4学年用 …記事を読む »