IoTに関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

ジョブズが子どもに学ばせたかった翻訳書「Appleのデジタル教育」3/18発売 画像
教育ICT

ジョブズが子どもに学ばせたかった翻訳書「Appleのデジタル教育」3/18発売

 かんき出版は2019年3月18日、ジョン・カウチ、ジェイソン・タウン著の「Appleのデジタル教育」を全国の書店・オンライン書店などで発売する。スティーブ・ジョブズが子どもたちに学ばせたかったデジタル教育がつまった一冊の待望の翻訳書。

micro:bitと家庭学習用教材のセット2種、2/22発売 画像
教育ICT

micro:bitと家庭学習用教材のセット2種、2/22発売

 SB C&Sは2019年2月22日、プログラミング学習用コンピューターボード「micro:bit(マイクロビット)」に、家庭学習用のオリジナル教材と機能を拡張できる便利なアイテムをセットにした「micro:bitはじめてセット」と「micro:bitアドバンスセット」を発売する。

迷子の家族の位置情報をメールで通知「おかえりQR」全国展開 画像
生活・健康

迷子の家族の位置情報をメールで通知「おかえりQR」全国展開

 昭文社は2019年2月5日、道に迷った子どもや高齢者、ペットなどを対象に、IoT技術によりシール型QRコードを読み取ることで家族や介護者に居場所を発信できるサービス「おかえりQR」を、Amazonの専用販売ページにて販売開始した。価格は3,240円(税込・送料別)。

IchigoJam BASICがバージョンアップ、IoTプログラミングがより簡単に 画像
教育ICT

IchigoJam BASICがバージョンアップ、IoTプログラミングがより簡単に

 B Inc.は2019年1月25日、セットアップ不要・シンプル・安価な子どものプログラミング教育ツールソフトウエアとして開発した「IchigoJam BASIC(イチゴジャム ベーシック)」のver1.3をリリースした。

ソフトバンク、micro:bitを含むプログラミングキットを無償提供「IoTチャレンジ」開始 画像
教育ICT

ソフトバンク、micro:bitを含むプログラミングキットを無償提供「IoTチャレンジ」開始

 ソフトバンクは2019年1月24日、次世代を担う子どもたちの育成を支援する「IoTチャレンジ」を開始すると発表した。

ボタンを押すだけ「タクシーダッシュボタン」…塾などへの送迎も想定 画像
生活・健康

ボタンを押すだけ「タクシーダッシュボタン」…塾などへの送迎も想定

 モバイル・コマース・ソリューションは、ボタンを押すだけでタクシーを呼ぶことができる日本初の配車用IoTデバイス「タクシーダッシュボタン」を製品化、2019年1月より運用を開始する。

学生ら対象「Web×IoTメイカーズチャレンジ」参加者募集 画像
教育イベント

学生ら対象「Web×IoTメイカーズチャレンジ」参加者募集

 総務省は、IoTシステム開発のスキルアップイベント「Web×IoTメイカーズチャレンジ2018-19 in 東京」の参加者を募集している。原則として、2019年2月9日から10日に行われるハンズオン講習会と、3月2日から3日に行われるハッカソンへの全日程参加が条件。

ソニー、MESHプログラミングカー付属のギフトセット限定販売 画像
教育ICT

ソニー、MESHプログラミングカー付属のギフトセット限定販売

 ソニーは2018年12月3日より、IoTプログラミングキット「MESH(メッシュ)」のアドバンスセットに、車をつくるためのパーツとガイドブックを同梱した「MESHクリスマスギフトセット」を数量限定で販売する。価格は3万7,980円(税込)。

空中に描いて立体を作る、子ども用3Dプリンターペン 画像
趣味・娯楽

空中に描いて立体を作る、子ども用3Dプリンターペン

 子ども向けのIoT機器を取り扱うOaxis Japanは、子ども用の立体プリンターペン「myFirst 3DPen」を、2018年11月27日に発売した。子どもでも簡単・安全に使える設計で、価格は5,980円(税込)。

登下校や帰宅を自動通知、家族を見守る「エネモがミマモGPS BoT」 画像
デジタル生活

登下校や帰宅を自動通知、家族を見守る「エネモがミマモGPS BoT」

 北海道電力とビーサイズは2018年11月22日、家族見守りサービス「エネモがミマモGPS BoT」の提供を開始した。対象は、北海道電力と電気の契約のある者。端末料金は4,800円、月額利用料金は480円(いずれも税別)。

九州大学・日立・昭和バス、映像解析による混雑把握と高度見守りサービス実証実験 画像
教育・受験

九州大学・日立・昭和バス、映像解析による混雑把握と高度見守りサービス実証実験

 九州大学と日立製作所、昭和バスの3者は、「誰もが安心して快適に移動できるまちづくり」をコンセプトとした共同研究を開始。その一環として、映像解析による混雑把握および高度見守りサービスに関する実証実験を九大学研都市駅前の新バスターミナルでスタートした。

ロボットプログラミング学習キット「ArtecRobo」次世代機2019年4月発売 画像
教育ICT

ロボットプログラミング学習キット「ArtecRobo」次世代機2019年4月発売

 幼稚園や小中高校教材の総合メーカー「アーテック」は、ロボットプログラミング学習キット「ArtecRobo」(アーテックロボ)シリーズの次世代機となる「ArtecRobo2.0」を2019年4月に発売する。Scratchの最新バージョンに対応し、「Python」によるプログラミングもできる。

「しゅくだいやる気ペン」ひみつの企画会議に21組の親子が参加 画像
趣味・娯楽

「しゅくだいやる気ペン」ひみつの企画会議に21組の親子が参加

 コクヨは2018年10月27日、日々の筆記量を見える化するIoT文具「しゅくだいやる気ペン(仮)」について、一般ユーザーの意見を製品開発に反映することを目的としたイベント「ひみつの企画会議」を開催した。

バンダイ流アプローチのSTEM学習教材など…CEATEC JAPAN2018 画像
教育ICT

バンダイ流アプローチのSTEM学習教材など…CEATEC JAPAN2018

 バンダイは、2018年10月16日から19日にかけて開催される最先端技術の展示会「CEATEC JAPAN 2018(シーテック ジャパン)」にブースを出展。STEM教育にバンダイ流のアプローチをしたSTEM学習教材の新カテゴリ「PLAY STEM」のコンセプトモデルなどを発表する。

日本マイクロソフト「公共機関向けクラウド利用促進プログラム」開始 画像
デジタル生活

日本マイクロソフト「公共機関向けクラウド利用促進プログラム」開始

 日本マイクロソフトは2018年10月4日、政府・自治体、教育、医療などの公共機関におけるクラウドサービスの導入、移行、利用促進に向けた支援プログラム「マイクロソフト 公共機関向けクラウド利用促進プログラム」を開始した。

ソニーの科学教室「MESHプログラミング工作編」10/27-28 画像
教育イベント

ソニーの科学教室「MESHプログラミング工作編」10/27-28

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は2018年10月27日と28日、アプリとつなげるプログラミングブロック「MESH(メッシュ)」を使った工作教室を開催する。申込期間は、10月13日正午から各回イベント開始30分前まで。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 最後
Page 6 of 12
page top