教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(409 ページ目)

残業最多は「教育・保育関連職」月平均32時間 画像
教育・受験

残業最多は「教育・保育関連職」月平均32時間

 公務員と会社員1万145人を対象に、fabcross for エンジニアが行った残業調査によると、1か月あたりの平均残業時間がもっとも多い職種は「教育・保育関連職」で、32.0時間にのぼることが明らかになった。業種別では「教育、学習支援業」がもっとも残業が多かった。

Apple、9.7インチiPadを3万円台で発売 画像
デジタル生活

Apple、9.7インチiPadを3万円台で発売

 Appleは3月21日、9.7インチRetinaディスプレイ搭載の新しいiPadを発表した。32GBのWi-Fiモデルは37,800円(税別)。3月24日よりApple.comを通じて予約注文を開始し、3月末から順次、Apple Storeなどで販売を開始する。日本のオンライン販売は3月25日から。

Appleのプログラミングアプリ「Swift Playgrounds」日本語に対応 画像
教育ICT

Appleのプログラミングアプリ「Swift Playgrounds」日本語に対応

 Appleは3月21日、iPadでプログラミングが学べる「Swift Playgrounds(スウィフト・プレイグランド)」が日本語など5か国語に対応したと発表した。プログラミング言語「Swift」を使ってパズルを解きながらコードが学べる。App Storeより無料で入手可能。

埼玉県立熊谷高等学校の課題探究学習「熊高ゼミ」にMOOC活用、伝統校の先進的な挑戦 画像
教育ICT

埼玉県立熊谷高等学校の課題探究学習「熊高ゼミ」にMOOC活用、伝統校の先進的な挑戦PR

 埼玉県立の伝統校で男子校である熊谷高校では、総合的な学習の中で1年生に対して「ひとり一研究」という活動「熊高ゼミ」を5年ほど続けており、今年はプレゼンテーションの事前学習にMOOCを活用した。

アオイゼミ、AppleTV向けアプリ配信…家庭テレビでライブ授業に参加 画像
教育ICT

アオイゼミ、AppleTV向けアプリ配信…家庭テレビでライブ授業に参加

 全国の中学生、高校生30万人以上が利用するライブ学習サービス「アオイゼミ」は3月21日より、AppleTV対応アプリを配信する。家庭内で最大サイズのスクリーンを持つ「テレビ」の学習用途としての活用が期待される。

サンデー毎日・週刊朝日「東大・京大・早慶合格者ランキング」3/20発売 画像
教育・受験

サンデー毎日・週刊朝日「東大・京大・早慶合格者ランキング」3/20発売

 3月20日発売のサンデー毎日と週刊朝日は「東大・京大・早稲田・慶應合格者数高校別ランキング」を特集。東大と京大の前期確定版と難関大学の合格者数などを掲載している。定価はどちらも410円(税込)。

Z会、2017年度コースのサービス再開…一部は開講中止 画像
教育・受験

Z会、2017年度コースのサービス再開…一部は開講中止

 Z会は3月20日、障害が発生していた運用システムを2016年度以前の運用体制に戻す形で復旧し、2017年度コースへの新規申込み受付けを再開した。ただし、一部の中学生・高校生コースは2017年度の開講を中止する。

英語学習用AI搭載ロボット「Musio X」4/14発売、予約受付スタート 画像
教育ICT

英語学習用AI搭載ロボット「Musio X」4/14発売、予約受付スタート

 ソフトバンク コマース&サービスは、英語学習用AI(人工知能)搭載ロボット「Musio X(ミュージオ エックス)」を4月14日に発売する。英語の勉強が楽しくなる「お友達ロボット」で、3月17日からSoftBankオンラインショップや一部家電量販店で予約受付を開始した。

お茶女周辺の地理ネタぎっしり、ゼンリンと「地理女子」のコラボ文房具 画像
教育・受験

お茶女周辺の地理ネタぎっしり、ゼンリンと「地理女子」のコラボ文房具

 お茶の水女子大学とゼンリンは、産学連携の取組みとして地図を使った文房具を共同企画した。同大学有志グループ「地理女子」とゼンリン社員が協力し、お茶の水女子大学周辺の地理ネタを盛り込んだノートやファイル、メモバッドなどを開発した。

東京工業大学内に保育所開園、ヒューマンが保育事業に本格参入 画像
教育・受験

東京工業大学内に保育所開園、ヒューマンが保育事業に本格参入

 保育事業や介護事業などを展開するヒューマンライフケアは、東京工業大学大岡山キャンパス内の学内保育所「てくてく保育園」の運営を受託し、4月1日に開園する。ヒューマングループは、事業所内保育所の運営受託に本格参入する。

GKB48「これからの『教育』の話をしよう2教育改革×ICT力」3/17発刊 画像
教育ICT

GKB48「これからの『教育』の話をしよう2教育改革×ICT力」3/17発刊

 学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(略称:GKB48)による2014年8月開催の第3回教育カンファレンスの内容を書籍化した「これからの『教育』の話をしよう2教育改革×ICT力」が3月17日に発行される。電子書籍版が1,200円、印刷書籍版が1,500円(いずれも税別)。

文科省「教育機会確保法」教委などへの通知をWebサイトに掲載 画像
教育業界ニュース

文科省「教育機会確保法」教委などへの通知をWebサイトに掲載

 文部科学省は3月15日、平成28年12月22日付の「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保などに関する法律について(通知)」を公開した。不登校児童生徒に対する教育機会の確保、夜間授業などを行う学校における就学機会の提供などが盛り込まれている。

文科省「学力調査の課題分析に関する調査研究」募集開始、3/24入札説明会 画像
教育業界ニュース

文科省「学力調査の課題分析に関する調査研究」募集開始、3/24入札説明会

 文部科学省は3月15日、平成29年度「学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」について募集を開始すると発表した。必要書類の提出は4月24日まで。3月24日には、文部科学省で入札説明会が開催される。

プログラミング教育を普及・推進「未来の学びコンソーシアム」公式サイト公開 画像
教育ICT

プログラミング教育を普及・推進「未来の学びコンソーシアム」公式サイト公開

 学校におけるプログラミング教育を普及・推進することを目的とした団体「未来の学びコンソーシアム」が、3月9日に設立された。同日に設立総会を開催するとともに、3月15日に公式サイトを公開した。官民協働のもと、イベント開催やサイトでの教材情報発信を行っていく。

英検、2017年度第1回検定受付中…本会場は6/4実施 画像
教育・受験

英検、2017年度第1回検定受付中…本会場は6/4実施

 日本英語検定協会は3月10日、2017年度第1回実用英語技能検定(英検)の受付けを開始した。締切りは5月12日(書店は5月8日)。個人受験の申込みは、インターネット、コンビニ、特約書店にて受け付ける。

私大への補助金、最高は早大…同志社など3校が減額 画像
教育・受験

私大への補助金、最高は早大…同志社など3校が減額

 日本私立学校振興・共済事業団は3月14日、私立の大学・短期大学・高等専門学校への補助金交付状況を発表した。平成28年度は877校に対して、前年度比約37億円増の3,211億6,333万7千円を交付。補助金の平均額は、私立大学では学生1人あたり15万6千円にのぼる。

  1. 先頭
  2. 350
  3. 360
  4. 370
  5. 380
  6. 390
  7. 404
  8. 405
  9. 406
  10. 407
  11. 408
  12. 409
  13. 410
  14. 411
  15. 412
  16. 413
  17. 414
  18. 420
  19. 最後
Page 409 of 421
page top