教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(415 ページ目)

東大、人文社会系研究科修士課程で夏季入試を導入 画像
教育・受験

東大、人文社会系研究科修士課程で夏季入試を導入

 東京大学大学院人文社会系研究科修士課程では、平成30年度(2018年度)より、従来の冬季入試に加えて夏季入試を行う。ただし、専門分野によっては、夏季入試を実施しない場合もある。第一次試験は8月26日、第二次試験は9月2日に実施する。

官民でプログラミング教育の普及へ「未来の学びコンソーシアム」 画像
教育ICT

官民でプログラミング教育の普及へ「未来の学びコンソーシアム」

 文部科学省、総務省、経済産業省は2月9日、官民協働でプログラミング教育を普及・推進する「未来の学びコンソーシアム」を設立すると発表した。ICT CONNECT 21が事務局として、同コンソーシアムを支援していく。

デジタルえほんアワード「デジタル教材賞」など新設…4/7まで作品募集 画像
教育ICT

デジタルえほんアワード「デジタル教材賞」など新設…4/7まで作品募集

 国際デジタルえほんフェア実行委員会が開催する、新しいデジタル表現の開拓と発展を目的とした「第5回デジタルえほんアワード」が、新たに「デジタル教材賞」と「セサミストリート賞」の2つを設けると発表した。4月7日までデジタルえほん作品の応募を受け付ける。

子どもとICT、SNSの関係などに関する研究成果発表会2/27京橋 画像
教育業界ニュース

子どもとICT、SNSの関係などに関する研究成果発表会2/27京橋

 青少年の総合的なメディアリテラシー向上を推進する、安心ネットづくり促進協議会は、2015年度の研究支援事業(研究期間:2016年度)の研究成果報告として2月27日に「2016年度研究発表会」を開催する。参加は無料。定員は60名で、発表会後は情報交換を兼ねた懇親会も行う。

10分間のきつめ運動で記憶力アップ…筑波大教授ら実証 画像
教育・受験

10分間のきつめ運動で記憶力アップ…筑波大教授ら実証

 筑波大学体育系の征矢英昭教授らの共同研究グループが、ヒトにおいて初めて、短時間の中強度運動が記憶の成立に不可欠な「類似記憶の識別能力」を高めることを実証した。10分間のややきついと感じる程度の運動で、脳の海馬に有益な効果が見られたという。

高校のアクティブラーニング型授業、9割以上で実施…前回調査の2倍超 画像
教育・受験

高校のアクティブラーニング型授業、9割以上で実施…前回調査の2倍超

 アクティブラーニング型授業を実施している高校は9割以上に達し、約4割が組織的な取組みを行っていることが、リクルート進学総研による調査からわかった。また、高大接続議論を踏まえた取り組みの実施率は32.4%、「今後取り組む予定」45.6%が実施を上回る結果となった。

高大接続改革、公立大学協会が文科省に意見書提出 画像
教育・受験

高大接続改革、公立大学協会が文科省に意見書提出

 公立大学協会は2月6日、文部科学省に「高大接続改革に関する意見書」を提出した。意見書では、高大接続改革の入学者選抜改革について、大学入学希望者学力評価テスト(仮称)に関する課題など、3点について意見を述べている。

大学の地方移転、東京一極集中の是正…有識者会議の初会合 画像
教育・受験

大学の地方移転、東京一極集中の是正…有識者会議の初会合

 政府は2月6日、地方大学の振興および若者雇用に関する有識者会議の初会合を開催した。地方を担う多様な人材を育成・確保し、東京一極集中を是正するため、東京に大学を新設・増設することを抑制し、東京にある大学の地方移転を促進する。

学研の子ども向けプログラミング教室、「BOOK LAB TOKYO」で2/12・19 画像
教育ICT

学研の子ども向けプログラミング教室、「BOOK LAB TOKYO」で2/12・19

 アプリ開発事業を行う Labit(ラビット)は、運営する複合型書店「BOOK LAB TOKYO」で子ども向けプログラミング教室を支援する取組みを開始する。2月12日、19日は学研と協力し、プログラミングの基礎を学習できる無料のワークショップを開催する。

IO DATA、Raspberry Piメインボード2種とオプション4種を販売 画像
教育ICT

IO DATA、Raspberry Piメインボード2種とオプション4種を販売

 アイ・オー・データ機器は2月1日、名刺サイズの超小型コンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」のメインボード2種と、カメラモジュールなどオプション4種を販売すると発表した。メインボードの価格は1年保証付きで5,616円。

「音楽教育を守る会」発足、ヤマハ音楽振興会・河合楽器製作所ほか全7企業・団体 画像
教育・受験

「音楽教育を守る会」発足、ヤマハ音楽振興会・河合楽器製作所ほか全7企業・団体

 2月3日、ヤマハ音楽振興会常任理事の三木渡氏を代表に、河合楽器製作所、開進堂楽器、島村楽器ほか全7企業・団体は、「音楽教育を守る会」を発足。音楽教室における演奏について、日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権料徴収方針に対する構え。

ユカイ工学・RISU、ロボット開発と理系才能教育で技術協力 画像
教育ICT

ユカイ工学・RISU、ロボット開発と理系才能教育で技術協力

 ネットとリアルをつなぐプロダクトを作るユカイ工学と、RISU Japanは2月1日より業務提携を開始し、ロボット開発と理系才能教育で技術協力すると発表した。コミュニケーションロボット「BOCCO」を活用した子ども向けロボット教室の提供などを行う。

アドビ、Chromebook向けクリエイティブモバイルアプリ提供 画像
教育ICT

アドビ、Chromebook向けクリエイティブモバイルアプリ提供

 アドビシステムズは教育向けテクノロジー展示会「Bett2017」で、Chromebookの対象機種向けに最適化されたAndroid版アプリのアップデート版の提供をまもなく開始すると発表した。今後数週間以内にAdobe Creative Cloudモバイルアプリの無償ダウンロードを開始する。

光文書院、3/31までデジタル教材10種類を無料公開 画像
教育ICT

光文書院、3/31までデジタル教材10種類を無料公開

 光文書院は3月31日まで、漢字・計算ドリル、調べ学習などのデジタル教材を期間限定で無料公開している。デジタル教材プラットフォーム「ひまわりポケット」(無料)をパソコンやタブレット端末にインストールすれば、デジタル教材を無料で試すことができる。

東大と才能教育研究会、音楽教育の共同研究 画像
教育・受験

東大と才能教育研究会、音楽教育の共同研究

 東京大学大学院総合文化研究科と才能教育研究会は、音楽の習得や演奏評価に関係する脳メカニズムを特定するため、共同研究を開始した。演奏活動に取り組む子どもたちの脳構造を比較し、才能や音楽経験に基づく個人差を調査するという。

金沢工業大セミナー、高大接続改革に向けた数理教育の取組み3/18 画像
教育イベント

金沢工業大セミナー、高大接続改革に向けた数理教育の取組み3/18

 金沢工業大学は3月18日、高校・教育関係者を対象とした第15回数理工教育セミナー「高大接続改革に向けた数理教育の取組み」を開催する。参加費は無料。申込みは、FAXやWebサイトにて受け付けている。

  1. 先頭
  2. 360
  3. 370
  4. 380
  5. 390
  6. 400
  7. 410
  8. 411
  9. 412
  10. 413
  11. 414
  12. 415
  13. 416
  14. 417
  15. 418
  16. 419
  17. 420
  18. 最後
Page 415 of 421
page top