
【夏休み2022】食用コオロギがパンになるまで…7/31オンライン
敷島製パン(Pasco)は2022年7月31日、食用コオロギが生まれてからパンになるまでを学ぶオンラインイベント「コオロギパン自由研究ツアー コオロギがパンになるまでを調査しよう!」を開催する。参加は無料。

初のリアル開催「全国選抜小学生プログラミング大会」作品募集
全国新聞社事業協議会は、全国の小学生を対象とした「2022年度全国選抜小学生プログラミング大会」の開催を発表。過去2年はオンライン開催だったが、2022年度は初めてとなるリアル開催を予定している。

子持ち共働きの人「将来・未来について不安・不満」8割超
子供がいる共働きの人で将来・未来について不安や不満を抱える人は8割を超えることが、博報堂が2022年7月8日に公表した調査結果から明らかになった。

【夏休み2022】高校生対象「SDGsスクール」恵泉女学園大
恵泉女学園大学は2022年8月23日・24日・26日の3日間にわたり、高校1~3年生を対象とした「第2回 SDGsスクール」を多摩キャンパスで開催する。3日間参加した受講生には、総合型入試で活用できる修了証が授与される。

【夏休み2022】アイデアが見つかる「自由研究スペシャル」公開
日本ガイシは、公式Webサイト内に理科の自由研究のヒントになる特集ページ「夏休みの自由研究スペシャル」を公開した。実験や工作の紹介の他、サイエンススイーツづくりや持続可能な開発目標(SDGs)を楽しく学べるコンテンツ等、子供たちのさまざまな興味関心に応える。

小中学生SDGs認知度98%…関心のある目標は?
ニフティは、運営する子供向けサイト「キッズ@nifty」にて、「持続可能な開発目標(SDGs)」に関するアンケート調査を実施し、結果を公表した。小中学生の98%が「SDGs」を認知していることがわかった。
![公立中の学校改革とICT活用…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/p/CnNY2J5mrf3MIDP9CZs-qCFGb0mOS0pNTE9O/309738.jpg)
公立中の学校改革とICT活用…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年7月11日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第82回の配信を公開した。大阪府池田市立北豊島中学校の大坪真哉先生をゲストに迎え、公立中学校のICT活用や学校改革に迫る。

【夏休み2022】U18チェンジメーカープログラム…中高生募集8/5まで
グローバルステージは2022年8月、中高生を対象に世界の起業家と共に社会課題を探究する「U18チェンジメーカープログラム」を名古屋経済大学市邨中学校・高校にて開催する(一部オンライン)。参加無料。エントリー締切は8月5日。

【夏休み2022】自宅で「海とさかな」を学ぶ…参加者募集
「第41回『海とさかな』自由研究・作品コンクール」では、海と魚に興味がある小学生を対象にした2つのオンライン体験学習イベントの参加者を募集している。

小学生対象「海の自由研究フェス」渋谷7/16-17
NPO法人グリーンバードは、2018年にスタートした「海の自由研究フェス」を2022年7月16日・17日に東京・渋谷で主催する。各種ワークショップ、トークショー、上映会等のさまざまなコンテンツをラインナップ。対象は小学生。参加無料。

【高校受験】14校の探究・グローバル授業体験「私立高校進学フェア」7/16
首都圏模試センターは2022年7月16日、私立高校14校が参加し探究・グローバル授業体験を実施するイベント「MIRAI school vol.1 私立高校進学フェア」を開催する。会場は駒込中学校・高等学校。体験授業は定員制。Webサイトにて先着順で申込みを受け付ける。

「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」創設、課題解決に取り組む団体・個人を応援
岩佐教育文化財団は、さまざまな分野で功績を残した団体・個人や、身の回りの人や社会のためにつくしている人を応援するため、「SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞」を創設。2022年6月27日より第1回の応募受付を開始した。

【夏休み2022】自由研究に役立つ、子供向けオンライン講座7/3-31
子供向け「教育×オンライン」のプラットフォーム「キッズウィークエンド」は、2022年7月3日から31日まで「夏のオンラインこどもフェス ―自由研究を楽しもう」を開催する。対象は講座により異なり、おもに未就学児と小学生。参加費は原則無料。

環境問題への危機感高いが「何もしていない」21%
日本において、環境問題への危機感が高い一方で、日々の生活の中で環境に配慮した行動を取る人が少ないことが、スリーエム ジャパンが2022年6月14日に公表した調査結果から明らかになった。

【夏休み2022】城南、日大とコラボ「SDGsと地球の未来」講座
城南コベッツと城南推薦塾は2022年7月30日・8月20日、日本大学生物資源科学部とのコラボレーション企画のクリエイティブ・ラーニング講座「SDGsと地球の未来」全2回をオンラインで開催する。在籍生限定、参加費無料。

大阪公立大×阪大、医療人材育成等で包括連携協定を締結
大阪大学と大阪公立大学は2022年6月17日、大阪の成長・発展の基盤となる人材育成と研究を推進するため、包括連携協定を締結した。今後、両大学による連携協議会を設置し、医療人材育成や、2025大阪関西万博とSDGsの達成に向けた取組みの推進等を目指す。