
上智大・お茶の水女子大・静岡県立大が連携、COIL型教育を促進
上智大学は2018年9月12日、同大学とお茶の水女子大学、静岡県立大学が合同で申請した事業が平成30年度文部科学省「大学の世界展開力強化事業~COIL型教育を活用した米国等の大学間交流形成支援~」に採択されたことを発表した。

ブロックで体験を言語化、SDGs×LEGOワークショップ
こども国連環境会議推進協会は2018年9月13日と10月17日、「SDGs×LEGO:わたしとSDGsをつなぐ、はじめの1歩」を開催する。参加費は、学生500円、大人2,000円。申込みは、Webサイトにて受け付けている。

「キティちゃん」がユーチューバー、SDGsや教育情報も発信
サンリオは、ハローキティの公式YouTubeチャンネル「HELLO KITTY CHANNEL(ハローキティチャンネル)」を開設し、2018年8月30日午前8時からコンテンツ配信を開始した。

SDGs推進、金沢工業大が産学連携…次世代型シュレッダー開発へ
金沢工業大学は2018年8月27日、自動車リサイクル事業を展開する会宝産業など4社、産業機械の設計・制御を手がけるリバーヘッドシステムズと連携し、破砕・粉砕・洗浄が一体化した小型破砕洗浄機の開発に連携して取り組むと発表した。

第1回「SDGs CREATIVE AWARD」受付9/1スタート
SDGsクリエイティブアワード実行委員会は2018年9月1日から2019年1月10日まで、日本発のSDGs(持続可能な開発目標)の国際映像コンテスト「第1回 SDGs CREATIVE AWARD」を開催する。

注目のキーワード「SDGs」とは?子どもたちへの影響と先駆例
教育業界で話題のキーワードがふたつある。ひとつは「大学入試改革」。もうひとつのキーワードは「SDGs」。世界を変革するため、国連開発計画(UNDP)が示した17の指標だ。基本知識と学校への影響をまとめる。

積水化学工業、住まいから考えるSDGs教材配信…EduTown
積水化学工業は2018年7月17日、東京書籍と連携し、小学校高学年から中学校の児童生徒を対象とした、環境について学ぶことができるサイト「EduTown SDGs」を開設した。

新入生が八丈島「SDGs合宿」で得たものとは…千代田高等学院PR
男女共学化へ、校名変更(旧 千代田女学園)、5新コース開設など、2018年4月に再スタートを切った「武蔵野大学附属千代田高等学院」。

先進国の子ども、5人に1人が相対的貧困…日本の格差は下から10番目
ユニセフ(国連児童基金)は6月15日、報告書「未来を築く:先進国の子どもたちと持続可能な開発目標(SDGs)」を発表した。先進国では子どもの5人に1人が相対的貧困状態にあるという。日本は、子どもの貧困・格差において厳しい状況にあることがわかった。