
中高大生ら対象「SDGs探究アワード」12/1より応募受付
未来教育推進機構(UMEDAI)は中高生、学生を対象に、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動の発表の場として、「SDGs探究AWARDS2019」を設立。2019年12月1日から2020年2月5日まで、エントリーを受け付ける。

ケンタッキー、こども食堂などへの食材提供支援を開始
日本ケンタッキー・フライド・チキン(日本KFC)は2019年11月、フードバンク横浜を通じて横浜市内のこども食堂などに調理済みの「オリジナルチキン」などを食材として寄贈する取組みを開始した。全国展開する外食企業としては初めての取組みだという。

「学校現場を笑顔に」…エプソンがアカデミックプランを発表
エプソンは2019年11月19日、新宿ミライナタワーにて「エプソンのスマートチャージ」新商品ならびに学校専用「アカデミックプラン」の記者発表会を開催した。

「サステナブル・ブランド国際会議」高校生会議開催…論文募集
日本旅行は2020年2月20日、横浜市で開催される「サステナブル・ブランド国際会議2020横浜」において、高校生が意見交換できる「SB Student Ambassador Program」を実施する。参加する高校生を全国から募集。参加を希望する場合は12月16日までに作文(論文)を提出する。

シンポジウム「マイノリティの子どものリアル」12/14
ソーシャル・ジャスティス基金(SJF)は2019年12月14日、SJFアドボカシーカフェ第61回として開催されるシンポジウム「知ってほしい一人ひとりの子どもの声~マイノリティの子どもたちのリアル~」を文京学院大学本郷キャンパスで開催する。

親子でSDGs体験、山梨県で初開催「MOTTAINAIフリマ」11/24
NPO法人キッズフリマは、富士急ハイランドと共同で「親子でMOTTAINAIフリマ!」を2019年11月24日(日)に開催する。入園無料。

SDGs公認ファシリテーター制度開始、未来技術推進協会
未来技術推進協会は2019年12月より、協会オリジナルSDGsボードゲームファシリテーター認定制度を開始する。研修を受けると、SDGsボードゲーム公認ファシリテーターを名乗って、有償ワークショップを実施することが可能になる。

国際学生EVデザインコンテスト、HALの学生が世界1位
専門学校HAL カーデザイン学科の学生が、カーデザインコンテスト「国際学生EVデザインコンテスト2019」にて、国内外47チームからファイナリストに選ばれ、世界1位に輝いた。

「宇宙から見える私たちの世界」京王アカデミープログラム講演会12/15
京王電鉄は2019年12月15日、宇宙飛行士の毛利衛氏を招き「宇宙から見える私たちの世界」をテーマに京王プラザホテルにて講演を行う。参加費は1,000円で定員は600名。

内田良氏ら参加「持続可能な運動部活動を考える」11/7
笹川スポーツ財団は2019年11月7日、「持続可能な運動部活動」をテーマとしたスポーツアカデミー2019の第4回を日本財団ビル大会議室で開催する。事前申込制、先着順にて受付。参加費は1,000円。

地球温暖化対策を楽しく体験「COOL CHOICE ひろば」10/14
エネルギーや環境問題について考える体験型イベント「まなぼう!あそぼう! COOL CHOICE ひろば」が、2019年10月14日にラゾーナ川崎プラザで開催される。親子で楽しみながら地球環境について考える。参加無料。

グッドデザイン賞2019、ベスト100に「地方創生カードゲーム&書籍」
日本デザイン振興会は2019年10月2日、グッドデザイン賞の2019年度受賞結果を発表した。過去最多の全1,420件の受賞が決定。グッドデザイン・ベスト100にカードゲーム&書籍「SDGs de 地方創生カードゲーム/書籍:持続可能な地域のつくり方」が選ばれた。

傘をシェアする「アイカサ」、早稲田大の14スポットに導入
傘のシェアリングサービス「アイカサ」を運営するNature Innovation Groupは2019年9月28日から順次、早稲田大学の早稲田・戸山・西早稲田・所沢(所沢のみ12月から)の4キャンパス、合計14か所に「アイカサ」を設置することを発表した。

長谷部誠、ユニセフ「子どもパブコメ」への参加呼びかけ
日本ユニセフ協会は2019年9月26日、ドイツ・ブンデスリーガで活躍する日本ユニセフ協会大使・長谷部誠選手の最新メッセージ動画を公式ツイッターで公開。長谷部大使は子どもに対する暴力への意見を聞くため、「子どもパブコメ」への参加を呼びかけた。

アーテック、幼児向けSTEAM教室2020年4月開講
アーテックは、ビジュアルプログラミング言語「Viscuit(ビスケット)」を活用した新しい幼児向けSTEAM型学習教室「First STEAM(ファースト・スティーム)」を2020年4月に開講すると発表した。4歳から楽しく学べる幼児教室を全国展開する。

学校給食に伴う食品ロス、3Rモデル事業に2市を選定
環境省は2019年9月17日、2019年度における学校給食の実施に伴い発生する廃棄物の3R促進モデル事業の実施市区町村として、群馬県高崎市と千葉県市川市を選定したことを公表。事業の妥当性、先進性やほかの地域への波及効果、実現可能性などの観点から選ばれた。