
200以上のプログラム「未来の先生展」9/14-15…工藤勇一校長が登壇
未来の先生展2019実行委員会は2019年9月14日と15日、日本全国の教員および教育関係者、教育に関心のある一般を対象に、「未来の先生展2019」を明治大学駿河台キャンパスリバティータワーにて開催する。

【夏休み2019】金工大「ジャパンSDGsサミット」千葉8/1・2
金沢工業大学は2019年8月1日と2日、神田外語大学にて「第2回ジャパンSDGsサミット」を開催する。1日目は「ジャパンSDGsアワード」受賞団体が最前線の取組みを発表し情報を共有、2日目には次世代を担う小・中・高・大学生を主役としたユースサミットを開催する。

楽天、全国の高校10校で「Rakuten IT School NEXT」
楽天は2019年7月27日、全国各地の高校生と地域住民・楽天社員が協働して地域の未来を考えるプログラム「Rakuten IT School NEXT」をスタートさせた。2年目となる2019年は北海道夕張高校など10校で、「2030年の理想の未来」の実現に向けた施策を立案し、実行を目指す。

【夏休み2019】家族で参加できる環境イベント…札幌ドーム8/12-13
札幌市は子ども環境情報紙「エコチル」を発行しているアドバコムの特別協力のもと、2019年8月12日と13日、環境とSDGs(持続可能な開発目標)をテーマとした総合環境イベント「環境広場さっぽろ2019」を札幌ドームで開催する。入場無料。

【夏休み2019】講演会&WS「プログラミングで海のSDGs!」東京・横浜
イエローピンプロジェクトは2019年8月4日に東京、8月10日に横浜で、小学校3年生から6年生の親子を対象に夏休みイベント「プログラミングで海のSDGs!」を開催する。申込みは、Peatixにて受け付けている。

小学生SDGsサミットが閉幕、小学生が考える日本の暑さ対策とは
朝日小学生新聞と読売KODOMO新聞が主催、伊藤園が共催する「小学生SDGsサミット」が、2019年7月6日に日本科学未来館で開催された。日本の暑さ対策について小学生による発表を行ったほか、SDGsの第一人者である蟹江憲史氏による基調講演などを実施した。

ヤンマーミュージアム、体験型コンテンツを充実させ10/5リニューアルオープン
ヤンマーは、企業博物館「ヤンマーミュージアム(滋賀県長浜市)」を2019年10月5日にリニューアルオープンすると発表した。未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学ぶことができる、チャレンジミュージアムとして生まれ変わる。

教育ワークショップや実践事例「d-lab2019」8/3・4市ヶ谷
開発教育協会(DEAR)は2019年8月3日・4日、開発教育全国研究集会「d-lab2019」を東京・市ヶ谷のJICA地球ひろばで開催する。教員や教育関係者、学生など、国際協力や持続可能な社会、教育に関心のある人が対象。事前申込制。

ジェイテクト、人材育成や新産業創出を目指し徳島大学と包括連携協定締結
ジェイテクトは2019年6月11日、徳島大学と包括連携協定を締結したと発表した。

1km走るごとに1ドルを海洋保護教育活動に寄付「RUN FOR THE OCEANS」
アディダスは、2019年6月8日(土)の世界海洋デーに合わせ、海洋プラスチック汚染に対するグローバルムーブメント「RUN FOR THE OCEANS(ラン フォー ジ オーシャンズ)」を6月8日(土)~16日(日)まで実施する。

【夏休み2019】水の大切さ知る、親子向け東京下水道施設見学ツアー
東京都下水道局は、下水道工事現場や下水道施設を巡る「下水道施設親子見学ツアー」を2019年7月20日と8月24日に開催する。参加費は無料。申込みは、Webサイトの専用申込みフォーム、または往復はがきで受け付ける。

ファミリー向け「こどもサミット」も…SDGs未来会議6/13-15大阪
宣伝会議、大阪青年会議所からなる未来会議実行委員会は2019年6月13日から15日までの3日間、体験や学びを通じて持続可能な社会づくりについて考えるイベント「SDGs未来会議-未来をつくるソーシャルサミット(SDGs MIRAI KAIGI)」をグランフロント大阪にて開催する。

世界を旅しながら考え方を学ぶ「SDGs探究ワークブック」6/6発刊
noa出版は2019年6月6日、SDGsを活用した教材として「自分ごとからはじめよう SDGs探究ワークブック~旅して学ぶ、サスティナブルな考え方~」を出版する。6月29日には、UMEDAI大阪にて出版記念イベントを開催予定。

国際協力×留学を無料で組み合わせ「Social留学」サービス開始
コネクト&フロウは2019年5月1日、留学と国際協力を無料で組み合わせられる「Social留学」を開始した。Social留学は、留学費用の3%が加盟団体に寄付され、海外挑戦と社会貢献が循環する新しい仕組み。留学生は留学費用のみで国際協力やインターンに参加できる。

【夏休み2019】札幌市×エコチル「環境広場さっぽろ」8/12-13
子ども向けの環境総合イベント「環境広場さっぽろ2019」が2019年8月12、13日、札幌ドームで開催される。環境のほか、SDGs(持続可能な開発目標)、キャリア教育、スポーツなどのプログラムも展開され、体験を通して親子で楽しく学ぶことができる。入場無料。

THE大学インパクトランキング2019、国内2位東大…1位は?
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2019年4月3日、大学のSDGsへの取組みを評価する「THE大学インパクトランキング2019」を発表した。日本国内1位は「京都大学」だった。