
文科省、教育委員会における学校評価の取組事例を公表
文部科学省は2月8日、教育委員会における学校評価の取組事例を取りまとめて公表した。

千葉県内の小学校20校で、現役の企業研究者によるオリジナル実験授業
リバネスは、経済産業省委託事業「社会人講師活用型教育支援プロジェクト」として、千葉県内の小学校20校で、現役の企業研究者・技術者による出前実験教室を開始した。

文科省、熟議カケアイにて「教育の情報化ビジョン」意見を広く募集
文科省政策創造エンジン、熟議カケアイでは「教育の情報化ビジョン」の検討について2月18日まで、広く一般に参加を呼びかけている。

厚生労働省、今年に限り高校の滞納授業料も貸付対象に
厚生労働省は2月4日、高校生の授業料等滞納に係る生活福祉資金貸付(教育支援資金)による対応について発表した。

3,500lm・315万画素で鮮やか投影の書画カメラ内蔵プロジェクタ
日本アビオニクスは2月2日、書画カメラを内蔵したプロジェクタ「インテリジェント プロジェクタ iP」シリーズの新製品「iP-03」を発売した。

神田外語大学児童英語教育センター、「効果的な小学校英語」シンポジウム
神田外語大学児童英語教育センターは1月31日、平成22年度小学校英語教育シンポジウム「効果的な小学校英語」の開催を発表した。

文科省、幼児期から高等教育まで体系的なキャリア教育を推進
文部科学省の中央教育審議会は1月31日、第74回総会において、「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(答申)を取りまとめて公開した。

EDUCOM教育フェアにて「愛される学校づくりフォーラム」@名古屋2/19
EDUCOMは1月30日、名古屋にて「EDUCOM教育フェア」を開催すると発表した。会場では教育関連のセミナーや情報交換会なども行う。

都内公立校の保護者が1年間に負担した学校教育費は?
東京都は1月27日、都内の公立学校の平成22年度(平成21会計年度)の「保護者負担による学校教育費」の調査結果をまとめて公開した。

勉強ができる子の特徴とは? 学研「小学生白書Web版」第2弾公開
学研教育総合研究所は1月25日、「小学生白書Web版」を更新。第3章「これからの学校での『学び』はどうなるか?」と、第4章「『勉強ができる子』の今どきの姿」の調査結果を公開した。

学校給食の実施率は94.3%、月額給食費は小学校で約4,100円
文部科学省は1月24日、学校給食の現状と課題を把握し、改善充実を図ることを目的とした平成21年度学校給食実施状況等調査の結果を発表した。

Yahoo!きっず検索「AKB48」が1位、立志式関連のキーワードも
Yahoo!きっずは1月24日、先週1週間(1月17日〜23日)の間にYahoo!きっず検索で調べられた言葉の検索回数をもとに、検索キーワードランキングを発表した。

公立高の習熟度別編成は普通科で6割、英語教員は7割が英検準1級以上
文部科学省は、平成22年度公立高等学校における教育課程の編成・実施状況調査の結果について発表した。

東京都、教職員対象の「法」に関する教育シンポジウム1/28
東京都は1月20日、小・中・高等学校の教職員などを対象にした「法」に関する教育シンポジウムの開催について発表した。

東京都の大学等進学率は65.4%で過去最高、就職率は全国平均下回る
東京都は1月19日、平成22年度学校基本調査報告の詳細な結果をまとめて公表した。

タッチするだけで音声が出る、文科省の英語ノート対応「ペン読英語ノート」
アプライは、小学校外国語活動における指導用音声ペン対応ピクチャーカード「ペン読英語ノート」の販売を1月17日から開始した。