
児童養護施設にスーパーカー出現「夢見ることのすばらしさ伝えたい」
東北新幹線・埼京線がトンネルで越える小高い丘に、小さな児童養護施設がある。ここは東京都北区赤羽台、キリスト教系の社会福祉法人扶助者聖母会が運営する「星美ホーム」。

スバル、自然環境保全活動など紹介「エコプロ2018」12/6-8
SUBARU(スバル)は、2018年12月6日から8日の3日間、東京ビッグサイトで開催される環境展示会「エコプロ2018 ~SDGs時代の環境と社会、そして未来へ」に出展する。

日産自動車と横浜市立大学、ビッグデータ研究などで産学連携
日産自動車と横浜市立大学は2018年11月27日、「産学連携に関する基本協定書」を締結。同大学データサイエンス学部を中心に、人材交流を通じた人材育成や共同研究を進めていく。

自動運転のAI技術国際的大会、自動車技術会が産官学共同で3/23-24開催
自動車技術会は、2019年3月23日、24日の2日間「Japan Automotive AI Challenge 自動運転AIチャレンジ」を開催すると発表した。

年末年始、首都圏の高速道路渋滞ピークは1/2…昨年上回る渋滞予測
NEXCO東日本の関東支社およびNEXCO中日本の東京支社・八王子支社は、首都圏の高速道路における年末年始の渋滞予測を発表した。10km以上の渋滞がもっとも多く発生すると予測される日は、上下線ともに2019年1月2日。渋滞予測区間のほか、渋滞回避も呼びかけている。

NTTドコモと東大、5Gを活用した協調運転支援の実証に成功
NTTドコモと東京大学大学院情報学環中尾研究室は、第5世代移動通信方式(5G)とマルチアクセスエッジコンピューティング(MEC)を活用した協調運転支援の実証実験に成功した。NTTドコモと東京大学が2018年11月28日に発表した。

年末年始、高速道路の渋滞ワーストは?
国土交通省は、ETC2.0などの各種交通データを活用して2017年年末年始の渋滞ランキングをまとめた。

アウディ、空飛ぶタクシーの初フライトに成功
アウディ(Audi)は11月27日、エアバス、イタルデザインの3社で共同開発中の空飛ぶタクシー、『Pop.Up Next』のプロトタイプが初フライトに成功した、と発表した。

名古屋大、徳島大ら共同開発…音声・視線・ジェスチャで制御する自動運転車
名古屋大学は2018年10月25日、徳島大学、アイシン精機との共同で、音声・視線・ジェスチャを用いて操作するマルチモーダル対話型自動運転車を世界で初めて開発したと発表した。

ミニ四駆や工作体験、最新モデル販売…タミヤフェア11/17・18静岡
タミヤは、「ホビーのおまつり」をコンセプトとしたイベント「タミヤフェア2018」を11月17・18日の2日間、ツインメッセ静岡(静岡市)にて開催する。

小学生が描く「未来の消防車アイデアコンテスト」応募締切3/4
消防車両などを製造・販売するモリタグループは、全国の小学生を対象とした「第14回 未来の消防車アイデアコンテスト」を開催、作品の募集を開始した。最優秀賞に選ばれた小学生には、モリタオリジナルグッズがプレゼントされる。応募締切は2019年3月4日(必着)。

AIがEV用モーターを最適設計、明電舎と北海道大学がプログラムを共同開発
明電舎は2018年10月31日、北海道大学とAI(人工知能)を用いたトポロジー最適化手法(NGnet法)を使ってEV用モーターの最適設計を支援するプログラムを共同開発したと発表した。

大学のテキストにも使用「乗用車用ガソリンエンジン入門」が復刊
日産自動車で高性能エンジン開発に携わり、IMSAやル・マンにも調整した著者が、エンジンの歴史、構造、特性、性能追及に関し教育現場での入門用テキストとして書き下ろした1冊であり、エンジン開発の現場でも広く読まれていた本が2,018年10月30日に復刊された。

「親との思い出 フォトコンテスト」受賞作品発表、オリックス自動車
オリックス自動車は2018年10月24日、敬老の日企画として実施した「親との思い出 フォトコンテスト」の各受賞作品を決定した。

埼玉工業大学発の自動運転ベンチャー「フィールドオート」密着取材
◆自動運転レベル3相当の実証実験
◆公共駐車場の出入口バーが開かない!
◆地下駐車場からなかなか公道へ出られない!

お台場キャンピングカーフェア…軽から輸入大型まで200台集結10/20・21
約200台のキャンピングカーが集結する「お台場キャンピングカーフェア2018」が、10月20日・21日の2日間、お台場野外特設会場にて開催される。