
カタログハウス、災害で傷ついた子どもたちに贈るチャリティオークション
「www.(だぶだぶ)通販生活」を運営するカタログハウスは12月8日より、カンパプロジェクト「武器を使わない国際貢献」のためのチャリティオークションを実施する。

大学生向けネットリテラシー講座…UstreamやTwitterでも
デジタルコミュニティの構築などを手がけるガイアックスは、12月3日と8日に相模女子大学と千葉大学において「これからのネットリテラシー教育のあるべき姿とは」をテーマに、大学生を対象とした講座を開講する。

東京都、SNSで若者を勧誘し高額ソフトを売りつけていた業者を一斉処分
東京都(生活文化局)は29日、消費者に高額な競馬予想ソフトおよびFXソフトの売買契約をさせていた訪問販売業者4社と販売業務を支援していた商品卸事業者1社に対して、3か月間の一部業務停止を命じたことを発表した。

ちばてつや氏ら「都青少年育成条例断固反対!」会見、11/29の16時半より
ニコニコ動画の「ニコニコ生放送」では、本日16時30分より、ちばてつや氏らによる「私たち漫画家は、都青少年育成条例に断固反対します!」記者会見の模様をライブ配信する。

後席シートベルトは窮屈…タカタ意識調査
シートベルト製造大手のタカタは、運転席や助手席に比べて着用率が低い後席シートベルトについて一般から意識調査を実施した。

保護者の声を取り入れた新1年生向けの文房具「ippo!シリーズ」
トンボ鉛筆は11月26日、新一年生向けの文房具として「ippo!」(いっぽ)シリーズを発表した。

エアバッグのように膨らむシートベルト…タカタが開発、市場投入
タカタは、衝突時にエアバッグのように膨らむシートベルト「エアベルト」を乗用車用として世界で初めて市場投入した。

「本名の公開」、Facebook・mixi・Twitterでどう違う?
MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は24日、「インターネット上での個人情報公開に関する意識調査」の結果を公開した。調査期間は11月9日〜11月16日(8日間)で有効回答は2,130人。

PandaLabs、世界子供の日にWeb利用のアドバイス
Panda Security JapanのPandaLabsは、11月20日の世界子供の日(Universal Children's Day)にあたり、子どもたちへWeb利用のアドバイスを発表した。

WHOが厚木市清水小学校を「安全な学校」に認定、国内2校目
厚木市立清水小学校は11月18日、WHO(世界保健機関)の「インターナショナルセーフスクール」(ISS)に指定された。

電車遅延で試験に間に合わない!? 生徒を救った1通のメールとは
2学期制の学校では、後期中間試験の時期となった。電車の中でもノートに赤シートをあてて、最後の追い込みをする中高生の姿を目にする。

羽根のない扇風機や二段階式ライター…ネットTVで子どもの事故防止情報
政府インターネットテレビ番組の「くらしの安全・安心」は11月18日、子どもが安全で健やかに成長するように配慮された「安心・安全キッズデザイン」の配信を開始した。

日本PTA全国協議会推奨、パナソニックの通学用電動アシスト自転車
パナソニック サイクルテックは11月16日、通学に適した電動アシスト自転車「タフママ・EB」および「リチウムビビ・ラッテ」の新モデルを2月1日に発売すると発表した。

シートベルト位置を最適にできるジュニアシート、コンビが発売
コンビは、子どもがシートベルトを正しい位置に通すことができるように調整して使用可能な学童用ジュニアシート『ムーヴフィットジュニア・ブースターシートSZ』を11月中旬から発売する。