
【高校受験2017】徳島県公立高校入試<社会>問題・正答
平成29年度(2017年度)徳島県立高等学校一般入学者選抜学力検査が3月7日に実施された。リセマムでは、徳島県教育委員会から提供を受け、「社会」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

【読者プレゼント】授業で使える各科目の指導案も収録「小学校の『プログラミング授業』実況中継」<応募締切8/2>
パソコンやIT、理工書などの出版で定評のある技術評論社から、2017年7月11日に『小学校の「プログラミング授業」実況中継』が発売された。この書籍を読者3名にプレゼントする、応募締切りは2017年8月2日(水)。

【夏休み2017】自由研究本・キットの人気ランキング、6位にYouTuber実験
リセマムは、ハイブリッド型総合書店hontoから情報提供を受け、自由研究関連本の人気ランキングを調査した。自由研究の進め方からまとめ方を網羅した指南書から、1冊で完結・完成する自由研究キットまでさまざま。トップ25を紹介する。

【夏休み2017】さきたま史跡の博物館、3つの自由研究テーマを提案
県立さきたま史跡の博物館は7月20日から8月31日まで、自由研究相談窓口「調べてわかる埼玉(さきたま)古墳群」を開設する。小学校3~6年生の向けに、埼玉古墳群に関連した3つの題材を提案。エントランスロビーにて見本展示と資料配架を行うほか、研究の相談にも応じる。

【高校受験2017】石川県公立高校入試<社会>問題・正答
平成29年度(2017年度)石川県立高等学校一般入学者選抜学力検査が3月7日と3月8日に実施された。リセマムでは、石川県教育委員会から提供を受け、「社会」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

【高校受験2017】岩手県公立高校入試<社会>問題・正答
平成29年度(2017年度)岩手県立高等学校一般入学者選抜学力検査が3月9日に実施された。リセマムでは、岩手県教育委員会から提供を受け、「社会」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

前原小・松田校長が主筆、2020年から必修のプログラミング教育はこうなる
3年後の2020年から、すべての小学校でプログラミング教育が必修化となる流れの中、小学校教員向けの書籍「小学校の『プログラミング授業』実況中継[教科別]2020年から必修のプログラミング教育はこうなる」が、7月11日発売された。

【高校受験2017】鳥取県公立高校入試<社会>問題・正答
平成29年度(2017年度)鳥取県立高等学校一般入学者選抜学力検査が3月7日に実施された。リセマムでは、鳥取県教育委員会から提供を受け、「社会」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。

【夏休み2017】約200のプログラム、神奈川県「子どもワクワク体験」
神奈川県は夏休み期間中、県の施設や学校で「夏休みかながわ子どもワクワク体験」を実施する。体験活動は、「ものづくり体験」や「科学体験」など6つのジャンルに分かれており、幅広い年齢に応じたプログラムが用意されている。

【大学受験】ネットを活用した最強の勉強法、N予備校講師が伝授
角川ドワンゴ学園「N高等学校(N高)」は6月21日、ネットで課外授業を受講できる双方向学習アプリ「N予備校」の特設Webサイトにおいて、N予備校の講師11人によるコラム「ネットを活用した最強の勉強法」を公開した。

【夏休み2017】自由研究にも…水素社会を体験「あいちバスツアー」8/17
愛知県は8月17日、県内の小・中学生を対象に、次世代エネルギー「水素」の最先端研究所の見学や燃料電池自動車の体験乗車などを行う「あいち水素社会体験バスツアー2017」を実施する。参加費は無料。小・中学生135名を募集する。

【夏休み2017】親子で行く修学旅行、JR東海「奈良」コースで歴史体験PR
JR東海ツアーズの国内旅行ブランド「ぷらっと」は、夏休み期間に親子で行く修学旅行プランを販売する。行き先は、「日本の国のはじまりの地」である奈良。中学生もこども料金が適応され、祖父母と孫の組み合わせでも参加できる。

東芝の環境教育プログラム7/15開始、小学校への出前授業も対応
東芝と企業教育研究会(ACE)は、7月15日から東芝未来科学館や首都圏の小学校を会場に、環境をテーマとした小学生向け教育プログラムを実施する。内容は小学校における学習指導要領に沿い、理科や社会、総合学習などの授業に取り入れることができる。

【高校受験2018】埼玉県公立高入試、日程・出題範囲ほか学校選択問題実施校を発表
埼玉県教育委員会は5月25日、平成30年度(2018年度)の埼玉県公立高校入学者選抜について発表した。学力検査問題の出題基本方針、実施教科、出題範囲、学校選択問題の実施校について明らかにしている。

Google Earthリニューアル、憧れの大学を3Dでのぞいてみた
Googleは4月18日(日本時間)、「Google Earth(グーグルアース)」のリニューアルを発表した。2D・3Dビューの切り替えに対応し、Google Earth上のバーチャルツアー「Voyager」機能のほか、「I'm feeling lucky」を搭載した。

お茶女周辺の地理ネタぎっしり、ゼンリンと「地理女子」のコラボ文房具
お茶の水女子大学とゼンリンは、産学連携の取組みとして地図を使った文房具を共同企画した。同大学有志グループ「地理女子」とゼンリン社員が協力し、お茶の水女子大学周辺の地理ネタを盛り込んだノートやファイル、メモバッドなどを開発した。