
家庭学習や自由研究にも「ジュニア農林水産白書」公表
農林水産省は、子供向けに作成した「ジュニア農林水産白書2023年版」を公表した。日本の食料や農業、森林・林業、水産業、農山漁村の特徴、環境との関わりなどについて、オールカラーでわかりやすく学ぶことができる。

【中学受験】経産省「試験に出る経済・産業政策」親子向け公開
経済産業省の広報サイト「METI Journal オンライン」では、「夏休み親子企画 試験に出る経済・産業」と題し、エネルギーやサーキュラーエコノミー、伝統的工芸品など、子供たちが社会の授業で学習し、知っておきたい経済産業政策に関連するテーマを全5回で特集する。

東京書籍、教科書「新高等地図」大量訂正受け廃刊へ
東京書籍は2023年8月9日、2022年度高等学校用教科書「新高等地図」で約1,200か所の大量訂正が発生したことを受け、2025年度に供給する教科書をもって廃刊することを公表した。文部科学省の永岡桂子大臣は8月15日、再発防止に向けた改善や指導の考えを示した。

【中学受験】1問1答アプリ「しゅと問モバイル・社会」首都圏模試センター
首都圏模試センターは2023年9月1日より、1問1答形式アプリ教材「しゅと問モバイル(社会)」を配信する。価格は月額990円(税込)。申込みは開始したい前月の20日まで。9月より受講したい場合は8月20日までに申し込む。申込受付開始予定日は8月1日。

身近な疑問を募集「夏休み科学Vtuber相談室」8/31まで
専門的な知識をもつVtuberたちがYouTubeで身近な疑問に答える「夏休み科学Vtuber相談室」は、2023年8月1日からの開催に向けて、7月18日から8月31日まで質問を募集している。

【無料試し読み】楽しみながら学べると定評『ねこねこ日本史』その5…徳川家康
リセマムでは実業之日本社の協力で、5回にわたり『ねこねこ日本史』ジュニア版の一部の試し読みを掲載する。第5回は「徳川家康」。

【無料試し読み】楽しみながら学べると定評『ねこねこ日本史』その4…真田幸村
リセマムでは実業之日本社の協力で、5回にわたり『ねこねこ日本史』ジュニア版の一部の試し読みを掲載する。第4回は「真田幸村」。

【無料試し読み】楽しみながら学べると定評『ねこねこ日本史』その3…新選組
リセマムでは実業之日本社の協力で、5回にわたり『ねこねこ日本史』ジュニア版の一部の試し読みを掲載する。第3回は「新選組」。

中学5教科デジタル教材「MANAVIRIA」課題配信機能を追加
学校用教材を出版している明治図書出版は2023年7月5日、中学校5教科対応のデジタル教材「MANAVIRIA(マナビリア)」をアップデートし、新たに課題(宿題)配信機能を搭載した。夏休みなど長期休暇中の学習習慣の定着や、教員の負担軽減効果が期待される。

【無料試し読み】楽しみながら学べると定評『ねこねこ日本史』その2…紫式部
リセマムでは実業之日本社の協力で、5回にわたり『ねこねこ日本史』ジュニア版の一部の試し読みを掲載する。第2回は「紫式部」。

【無料試し読み】楽しみながら学べると定評『ねこねこ日本史』その1…伊達政宗
リセマムでは実業之日本社の協力で、5回にわたり『ねこねこ日本史』ジュニア版の一部の試し読みを掲載する。第1回は「伊達政宗」。

東大 本郷教授に聞く、マンガで「子供の学習意欲」をあげる方法
学習マンガ『ねこねこ日本史』は200人以上の歴史人物たちが全員ねこキャラという突飛な設定で小中学生を中心に人気を集め、累計150万部のヒット作となっている。東大教授に「本格派!」と言わしめるその魅力と、子供の歴史への関心を広げるための親の姿勢について聞いた。

【読者プレゼント】実業之日本社『マンガでよくわかる ねこねこ日本史 ジュニア版』<応募締切7/20>
実業之日本社から発刊されている人気の『マンガでよくわかる ねこねこ日本史 ジュニア版』を5名のリセマム読者にプレゼントする。応募締切りは2023年7月20日。

【中学受験】算数・社会の正しい勉強法セミナー7/16
ダイヤモンド社は2023年7月16日、カリスマ家庭教師に聞く「夏に見直したい!算数・社会の正しい勉強」セミナーを会場とオンラインのハイブリッド形式で開催する。参加は有料、申込みはPeatixで受け付ける。

1話10分「そうなんだ!日本の歴史のお話」発売、Gakken
Gakkenは2023年6月15日、よみとく10分シリーズ「そうなんだ!日本の歴史のお話 古代~室町時代編」「そうなんだ!日本の歴史のお話 戦国時代~現代編」を発売した。対象は小学校中学年以上。定価は各1,100円(税込)。

【大学受験2025】新課程入試の予告、注目点や全体傾向とは
旺文社教育情報センターは2023年6月2日、2025年新課程入試の予告について、「各大学 予告一覧」と「解説版」の更新版を公表した。大学入学共通テスト(以下、共通テスト)と独自入試について、特に注目すべき点や全体的な傾向を集約している。