
【GW】ミニ水族館「アクアリウムジャーニー2013」あーすぷらざで開催
横浜市栄区のあーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ)で、「アクアリウムジャーニー2013~ちきゅうにくらす魚たち~」のイベントが開催される。開催期間は4月26日から5月6日の毎日。

自宅でも受験可能なZ会の東大志望者向け模試、4/1に受付開始
Z会は、東大を志望する高3生・高卒生を対象に、自宅でも受験できる「Z会東大テストゼミ」を、5月・7月・11月の年3回の予定で開催する。東大の入試傾向を分析した出題で自らの力量を試し、全国の東大志望者と競い合うことができるという。

学研グループ、認定こども園など東京・千葉・神奈川の7か所に同時オープン
学研ココファン・ナーサリーは4月1日、東京都、千葉県、神奈川県に、認可・認証保育園、認定こども園を合わせて7園、同時にオープンした。既存の9園に、新規の7園を加えると、収容定員数は1,000名を超える。

「神奈川私立中学相談会」4/29開催…61校参加
神奈川県私立中学高等学校協会は「神奈川私立中学相談会」を4月29日、パシフィコ横浜で開催。神奈川県内の全61校の私立中学校が参加し、説明会や相談会が行われる。入場無料で、フリーアナウンサーの渡辺真理氏の講演もある。

【GW】アサヒビール、クイズ形式の親子工場見学ツアーを全国8工場で開催
アサヒビールは、4月27日から5月6日までのゴールデンウィーク期間中、小学生とその家族を対象とした工場見学イベント「アサヒクイズツアー~冒険編~」を、全国8つの工場で実施する。

土屋鞄のものづくりワークショップ、4月は写真や絵を入れられる革のバッジ作り
土屋鞄製造所は4月1日より、4月のまいにちワークショップとして「職人さんの道具でつくろう!おもいでバッジ」を実施する。今回は、思い出の写真や絵を入れることができる革のバッジ作りを行うという。

SAPIX中学部に聞く難関高校入試…2013年を振返り2014年を予想
2013年度の東大合格者数では上位常連の私立のほか、埼玉県立浦和高校、東京都立西高校、日比谷高校、愛知県立岡崎高校など公立高校の健闘も目立った。そうした難関高校の今年の入試はどうだったのか。

【小学校受験2014】21校が参加「神奈川私立小学校フォーラム」4/27
神奈川県私立小学校協会は、「神奈川私立小学校フォーラム」を4月27日に新横浜プリンスホテルにて開催する。神奈川の私立小学校28校が参加する。

日能研、保護者対象講演会「幼児期からの学びを豊かにつなげる」4/15
日能研は、未就学児・新1年生の保護者を対象とした講演会「オン・ザ・ロード2013~幼児期からの学びを豊かにつなげる~」を4月15日、横浜市の関内ホールで開催する。対象は未就学児および新1年生の保護者で、入試情報や子どもとの関わり方を考えるという。

日能研、就学前の子どもを対象に特別イベントを開催
日能研センター南校と日能研西日暮里校は、低学年の子どもを対象に就学前の特別イベントを開催する。自然や環境をテーマにした今回のイベントを通じて、学ぶことの大切さを伝えるとしている。

関東地区の23校が一堂に「カトリック学校フェア2013」6/9開催
関東地区のカトリック教育の中学校や高校、高専23校が一堂に集まる「カトリック学校フェア2013」が6月9日、都内千代田区の上智大学四谷キャンパスで開かれる。各校のミニ説明会や個別相談などが予定されている。

英語環境で過ごす未就学児向け教育施設、横浜に開園
キティクラブは、神奈川県横浜市で運営する「キティインターナショナルスクール&キンダーガーテン」に、幼稚園・保育園・英語教育の3つの機能を兼ね備えた、未就学児の英語教育施設「英語幼稚舎」と「英語幼保園」を5月より開園する。

新宿主要店舗が本気ですすめるグルメガイド、東京メトロ各駅で配布
3月16日の鉄道5社相直通運転開始を記念して、新宿三丁目と新宿駅周辺のグルメスポットを紹介する「新宿通(つう)40人のクチコミガイドブック」(無料)が発行された。

安藤忠雄「新しい渋谷駅は“地中船”をイメージ」、東横・副都心線3/16直通
新渋谷駅を設計した建築家の安藤忠雄氏は、東横線・東京メトロ副都心線の相互直通イベントの記念式典に来賓として訪れ、「東急電鉄、東京メトロ両社の活性化と発展を願っている」と祝辞を述べた。

東横線・福都心線の直通運転記念式典開催、いよいよ16日から運行開始
3月16日から開始される東急東横線・東京メトロ副都心線の相互直通運転を記念し、15日午前、渋谷ヒカリエで式典が開催され、東急電鉄・野本弘文社長や東京地下鉄・奥義光社長などが登壇した。

高校卒業者の進学率1位は「京都」…日本の統計2013
総務省統計局が3月13日に発表した「日本の統計2013」によると、高校卒業者の進学率は、1位「京都」、2位「東京」、3位「広島」の順に高いことがわかった。