
災害時の緊急メール受信、東北・関東・九州が高い傾向…NTTドコモ
NTTドコモ モバイル社会研究所は2023年1月13日、「2021年防災・減災調査」結果を公表した。災害時のエリアメール・緊急速報メール受信経験は、東北・関東・九州で高い傾向にあることがわかった。

【大学入学共通テスト2023】1/14は広く雨、北海道で雪予報…余裕をもった行動を
2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が1月14日・15日に実施される。テスト初日は全国的にぐずついた天気となり、西日本から東北にかけて広く雨。北海道では雪が降る予想となっており、時間に余裕をもった行動を心がけたい。

6-7月の記録的猛暑、地球温暖化の影響が大きく寄与…文科省
2022年6月下旬から7月初めの記録的な高温を対象として研究を実施した結果、地球温暖化の影響が大きく寄与していたことが、文部科学省と気象庁気象研究所が2022年9月6日に発表した速報により明らかとなった。

台風8号、8/13東日本太平洋側にかなり接近・上陸するおそれ
気象庁が2022年8月12日17時01分に発表した台風情報によると、台風8号(メアリー)は13日日中に東日本太平洋側にかなり接近し、上陸する見込み。東日本太平洋側を中心に、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、暴風や高波に警戒が必要だ。

「ゲリラ豪雨」7月後半から増加…発生予想は前年比1.4倍
ウェザーニューズは2022年7月5日、事前対策への意識を高め被害軽減につなげるため、「ゲリラ豪雨傾向2022」を発表した。7~9月のゲリラ豪雨は、全国でおよそ9万回発生し、前年比1.4倍、過去5年平均比1.9倍と発生回数が増える予想。

関東甲信・東海・九州南部で梅雨明け…各地で最短記録
気象庁は2022年6月27日、九州南部・東海・関東甲信で梅雨明けしたと発表した。平年と比較すると、九州南部では18日早く、東海・関東甲信では22日早い梅雨明けとなり、各地で最短の梅雨期間を記録した。

関東甲信で梅雨入り、前年より8日早い発表
気象庁は2022年6月6日、関東甲信地方で梅雨入りしたと発表した。前年(2021年)より8日早く、平年より1日早い梅雨入りとなった。すでに沖縄では5月4日ごろ、奄美は5月11日ごろに梅雨入りしている。

「熱中症警戒アラート」4/27から全国で運用開始
熱中症予防行動を効果的に促す「熱中症警戒アラート」が、2022年4月27日より全国で運用開始される。環境省と気象庁が、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される場合に、暑さへの「気づき」を呼びかける。

【大学受験2022】早稲田・明治大等「時間に余裕を持って」2/10都心で降雪
早稲田大学は、2022年2月10日から11日にかけての降雪で交通機関の混乱が予想されることから受験生に向け、「試験場には時間に余裕を持って移動を」と呼び掛けている。10日に試験を実施する首都圏の青山学院大学や明治大学も交通機関の混乱に備えるよう促している。

【大学共通テスト2022】1/15は北日本の日本海側を中心に雪…足元に注意を
2022年度(令和4年度)大学入学共通テストが1月15日と16日に実施される。テスト初日は北日本の日本海側で雪が降る予想で、関東から西の各地では冷え込む所が多くなるので、寒さ対策が必要だ。

【台風16号】10/1伊豆諸島にかなり接近、通勤・通学に影響も
2021年9月30日午後3時現在、大型で非常に強い台風第16号は日本の南にあって、1時間におよそ30キロの速さで北北東へ進んでいる。今後次第に進路を北東へ変えて、非常に強い勢力を維持したまま、10月1日明け方から昼過ぎにかけて伊豆諸島にかなり接近する見込み。

人事院「国家公務員の魅力発信セミナー」10月より各種開催
人事院は2021年10月より、国家公務員への興味・関心を喚起することを目的とした各種オンラインセミナーを順次開催する。2022年度の国家公務員採用試験の受験を考えている学生の他、大学1・2年生や高校生も参加可能。多くが事前申込不要で当日参加できる。

熱中症警戒アラート発表で日傘無料レンタル…tenki.jpとも連携
環境省は2021年7月20日から10月27日までの期間、Nature Innovation Groupと連携し、「熱中症警戒アラート」が発表された日に無料で日傘をレンタルする取組みを実施する。東京都、大阪府、福岡県等のいずれかで発表された場合、各地のレンタルスポットで無料で利用できる。

関東甲信・東北で梅雨明け…昨年より2週間早く
気象庁は2021年7月16日、関東甲信と東北で梅雨明けしたと発表した。昨年(2020年)と比べ、関東甲信では16日早く、東北南部では17日早く梅雨明けした。近畿や東海、四国はまだ発表されていない。

「熱中症警戒アラート」4/28から全国で運用開始
環境省と気象庁は2021年4月28日、熱中症予防行動を効果的に促す「熱中症警戒アラート」を全国で運用開始する。熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される場合に、暑さの「気づき」を呼び掛ける。

【大学入学共通テスト2021】太平洋側は晴れ…試験場の天気チェック
2021年度(令和3年度)大学入学共通テストが1月16日と17日に実施される。北日本を中心に荒れた天気となり、北日本の日本海側では暴風雪となるおそれがある。北日本から西日本にかけての太平洋側は晴れ。