教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(209 ページ目)

日販「こどもプログラミング本大賞」発表…1位は仕掛け絵本 画像
教育ICT

日販「こどもプログラミング本大賞」発表…1位は仕掛け絵本

 日本出版販売(日販)は2019年5月16日、エンジニアや小学生、教員などの投票により決定した「こどもプログラミング本大賞」の受賞作品および部門入賞作品を発表した。大賞に選ばれたのは「なるほどわかった コンピューターとプログラミング」(ひさかたチャイルド)。

中高生の9割以上が勉強にスマホ活用、7割が「はかどる」 画像
教育ICT

中高生の9割以上が勉強にスマホ活用、7割が「はかどる」

 中高生の9割以上が勉強でスマートフォンを活用し、7割が「勉強がはかどるようになった」と考えていることが2019年5月15日、MMD研究所とアオイゼミの共同調査から明らかになった。学校にスマートフォン持込みを許可されているのは、中学生19.5%、高校生88.1%だった。

不登校生徒のネットスクール「クラスジャパン小中学園」開校 画像
教育業界ニュース

不登校生徒のネットスクール「クラスジャパン小中学園」開校

 クラスジャパン教育機構は2019年5月15日、不登校の生徒でも自宅での学習成果が学校の出席や成績評価の参考となる、不登校生徒のネットスクール「クラスジャパン小中学園」を開校することを発表した。

メイツ、5-2級対応「英検スピーキング対策アプリ」6月無料リリース 画像
教育ICT

メイツ、5-2級対応「英検スピーキング対策アプリ」6月無料リリース

 タブレットを用いた学習塾運営と教育機関向けアプリ開発を行うメイツは、2019年6月1日に英検のスピーキング対策用アプリを無料リリースすると発表した。対応級は英検5級、4級、3級、準2級、2級で、リリース以降、順次コンテンツ内容を充実させていく予定。

NCT、小学校向けプログラミング教材「plusプログラミングシリーズ」販売開始 画像
教育・受験

NCT、小学校向けプログラミング教材「plusプログラミングシリーズ」販売開始

 日販コンピュータテクノロジイ(NCT)は小学校向けプログラミング教材「plusプログラミングシリーズ」を開発し、2019年5月より販売を開始した。

桜美林「教員免許状更新講習システム」開始、eラーニングで更新可能に 画像
教育・受験

桜美林「教員免許状更新講習システム」開始、eラーニングで更新可能に

 桜美林学園は「教員免許状更新講習システム」をプラットフォームに、全国の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校など全教員を対象にしたeラーニングサービスの提供を2019年5月16日より開始する。

セミナー「Google for Education初級編」6/1…Chromebook操作体験など 画像
教育イベント

セミナー「Google for Education初級編」6/1…Chromebook操作体験など

 シネックスジャパンは2019年6月1日、教育現場でICTを活用したい人を対象としたセミナー「Google for Education初級編~初夏の one day合宿~」を開催する。参加無料。事前申込制。

IoT製品展示・工作など「モノづくり こども.ラボ」6/29まで 画像
趣味・娯楽

IoT製品展示・工作など「モノづくり こども.ラボ」6/29まで

 DMM.comは2019年6月29日まで、総合型モノづくりプラットフォーム「DMM.make AKIBA」を通じて、マーケットスクエア川崎イーストに子ども向け体験ブース「モノづくり こども.ラボ」を開設している。期間中の水曜日から土曜日に、参加無料で誰でも入場できる。

【夏休み2019】アニメやゲームを作る、テレビ大阪プログラミングキャンプ7・8月 画像
教育イベント

【夏休み2019】アニメやゲームを作る、テレビ大阪プログラミングキャンプ7・8月

 テレビ大阪プログラミングキャンプ実行委員会は2019年7月から8月の3日間、テレビ大阪のキャラクター「たこるくん」を使いアニメーションとミニゲームの制作を体験できる小学生向けプログラミングワークショップを開催する。申込みはWebサイトにて受け付けている。

中学・高校向け「ドローンプログラミング学習キット」発売 画像
教育ICT

中学・高校向け「ドローンプログラミング学習キット」発売

 IT関連事業およびドローンソリューション事業のクオリティソフトは、全国の高等学校、高等専門学校、中学校に向けて、「ドローンプログラミング学習キット」の販売を開始した。価格は、初級編が1セット3万8,000円、Python編が1セット5万9,800円(いずれも税別)。

英単語600語が楽しく覚えられる「マグたんmini」6/10まで期間限定公開 画像
教育ICT

英単語600語が楽しく覚えられる「マグたんmini」6/10まで期間限定公開

ミントフラッグは2019年5月10日から6月10日まで、アプリ内で楽しく続けられる英単語学習コーナー「マグたんmini」を期間限定で公開する。また、期間内に英単語をより多く覚えたランキング上位者を対象にプレゼントが当選するキャンペーンを実施する。

エルモ社、可動式書画カメラ「MA-1」8月末発売 画像
教育ICT

エルモ社、可動式書画カメラ「MA-1」8月末発売

 エルモ社は2019年8月末、デジタル教材を活用する授業プランにも対応できる、ワイヤレス可動式書画カメラ「MA-1」を発売する。本体価格は6万4,000円(税別)。デジタル教材やデジタルコンテンツの提示が可能。

ロボットトイtoio×レゴ、クラフトファイターバトル5/18・19 画像
教育イベント

ロボットトイtoio×レゴ、クラフトファイターバトル5/18・19

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は2019年5月18日と19日、キューブ型のロボットトイ「toio(トイオ)」とレゴブロックを使ったイベント「toioとレゴでクラフトファイターバトル!」を開催する。参加費は無料だが、別途入館料が必要。

教育界で話題の「コグトレ」アプリ「さがし算 初級」発売 画像
教育・受験

教育界で話題の「コグトレ」アプリ「さがし算 初級」発売

 レデックスは2019年5月8日より、子ども支援包括的プログラム「コグトレ」シリーズ第一弾アプリ「さがし算初級」の発売を開始した。App Storeにて購入可能。価格は600円(税込)。

ロボホンが我が家にやってきた!小3が英語やプログラミングに挑戦 画像
教育ICT

ロボホンが我が家にやってきた!小3が英語やプログラミングに挑戦PR

 ロボットが我が家にやってきた。名前は「ロボホン」。小学3年生の息子は、ロボホンと一緒に遊んだり勉強したりして楽しんでいる。専用アプリのプログラミングツール「ロブリック」を使ってロボットを思いどおりに動かすこともできる。

情報モラル教育、文科省が動画教材2本と手引書を公開 画像
教育業界ニュース

情報モラル教育、文科省が動画教材2本と手引書を公開

 文部科学省は、学校における情報モラル指導に役立てるため、新たに動画教材2本と手引書を作成し、Webサイトなどで公開した。インターネットやスマートフォン利用者の低年齢化を踏まえ、ネット被害やネット依存を未然に防ぐ方法を考えさせる内容となっている。

  1. 先頭
  2. 150
  3. 160
  4. 170
  5. 180
  6. 190
  7. 204
  8. 205
  9. 206
  10. 207
  11. 208
  12. 209
  13. 210
  14. 211
  15. 212
  16. 213
  17. 214
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 209 of 555
page top