教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(210 ページ目)

iPadを使った対話型鑑賞イベント「鉄道のミカタ」てっぱく5/11-12 画像
趣味・娯楽

iPadを使った対話型鑑賞イベント「鉄道のミカタ」てっぱく5/11-12

 鉄道博物館は2019年5月11日と12日、小学3年生以上の子どもを対象に、対話型鑑賞イベント「『鉄道のミカタ』~iPadでビデオや音楽を作って、みんなで一緒に考えよう!~」を開催する。参加無料(入館料別)。

イード・アワード2019「子ども英語教材」顧客満足度No.1が決定 画像
教育・受験

イード・アワード2019「子ども英語教材」顧客満足度No.1が決定

 教育情報サイト「リセマム」は、子ども英語教材の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2019「子ども英語教材」を発表した。

ICT活用で学年・地域の垣根を越える「第5回 すららアクティブ・ラーニング」開催 画像
教育ICT

ICT活用で学年・地域の垣根を越える「第5回 すららアクティブ・ラーニング」開催

 すららネットでは「第5回すららアクティブ・ラーニング」を2019年5月8日より開催している。日本国内のみならず海外にも広がる「すらら」導入校、ならびに一般公募の小・中・高校の生徒が、学年・地域を越えて一斉に議論を深める。

コドモン、公立保育所向けICT実証実験用プログラムを提供…最大1年間無料 画像
教育業界ニュース

コドモン、公立保育所向けICT実証実験用プログラムを提供…最大1年間無料

 コドモンは2019年5月9日より、コドモン自治体実証実験用プログラムを提供する。公立保育所でのICT導入を検討する自治体について、最大1年間コドモンの全機能を無料で使用できる。

アイロボット、ルンバを使った小学生向けプログラミングWS…6月東京・大阪 画像
教育イベント

アイロボット、ルンバを使った小学生向けプログラミングWS…6月東京・大阪

 ロボット掃除機ルンバなど生活支援ロボットの設計・製造を行うアイロボットは、2019年6月に東京と大阪にて小学生の初心者向けワークショップ「アイロボットSTEMでロボットエンジニアの入り口を体験しよう!」を開催する。参加無料。参加申込みはWebサイトで受け付ける。

「つくる」を通して学ぶ、STEAM KIDS展…渋谷5/10-8/25 画像
教育イベント

「つくる」を通して学ぶ、STEAM KIDS展…渋谷5/10-8/25

 渋谷区教育委員会は2019年5月10日から8月25日までの期間、こども科学センター・ハチラボで「STEAM KIDS(スティーム・キッズ)展」を開催する。参加費は無料。一部のワークショップを除き、予約不要で誰でも楽しめる。

STEAM教育、親の認知度は20%…子に望む学歴に相関 画像
教育ICT

STEAM教育、親の認知度は20%…子に望む学歴に相関

 STEAM教育について知っている保護者ほど、子どもに高学歴を望む傾向にあることが、学研教育総合研究所が発表した小学生の日常生活・学習・自由研究等に関する調査の結果より明らかになった。

保育園・幼稚園のICT化、4人に1人が生産性向上を実感 画像
教育業界ニュース

保育園・幼稚園のICT化、4人に1人が生産性向上を実感

 ITサービスを使って良かった点について、保育園・幼稚園関係者の約4人に1人が「作業時間が大幅に短縮された」「ミスが減った」と回答していることが、うるるが2019年5月8日に発表した調査結果より明らかとなった。

グルーヴノーツ、AIを学べる子ども向けプログラムキットを提供開始 画像
教育ICT

グルーヴノーツ、AIを学べる子ども向けプログラムキットを提供開始

 グルーヴノーツは2019年4月26日、グーグル合同会社が発表したデジタルスキルトレーニングプログラム「Grow with Google」のパートナーとして、AIを触って学べる子ども向けのプログラムキットを開発し、無料で提供開始することを発表した。

金工大・DMM・FAP、プログラミング教育などの教材開発 画像
教育ICT

金工大・DMM・FAP、プログラミング教育などの教材開発

 金沢工業大学工学部情報工学科の河並崇准教授研究室とDMM.com、FAPは2019年5月1日、STEAM教育とプログラミングに関する教材開発について共同研究を開始した。石川発の「未来のトップクリエイター」の誕生を目指す。

キッザニア甲子園「大人も一緒にプログラミング」4/27-8/31 画像
教育イベント

キッザニア甲子園「大人も一緒にプログラミング」4/27-8/31

 ジャパン・トゥエンティワンは2019年4月27日から8月31日まで、キッザニア甲子園にてプログラミング学習教材「コードモンキー/コードの冒険」を使用して、大人も一緒にプログラミングを体験できるイベントを実施する。

自宅でロボットプログラミングを学べるオンライン講座5/13開講 画像
教育ICT

自宅でロボットプログラミングを学べるオンライン講座5/13開講

 東京のプログラミング教室「世田谷ハツメイカー研究所」は2019年5月13日、自宅でmBotを使ったロボットプログラミングを学べる「wwwハツメイカー研究所」を開講する。受講費は全4回で4,320円、教材ロボット費は1万6,740円(いずれも税込)。

ロボットプログラミング教材「ArtecRobo2.0」教育機関向け先行販売 画像
教育業界ニュース

ロボットプログラミング教材「ArtecRobo2.0」教育機関向け先行販売

 アーテックは2019年4月25日、ロボットプログラミング学習キット「ArtecRobo(アーテックロボ)」シリーズの次世代機である「ArtecRobo2.0」の教育機関向け先行販売を開始した。

テーマは令和、小中学生対象ITキッズコンテスト…受付は6/30まで 画像
教育ICT

テーマは令和、小中学生対象ITキッズコンテスト…受付は6/30まで

 T-PEZYは2019年4月30日から6月30日まで、小学1年生から中学3年生を対象とした「ITキッズコンテスト」のエントリーを受け付けている。一次選考通過者は、8月10日に福岡国際会議場で開催される「EXA KIDS(エクサキッズ)2019」でのプレゼン大会に出場できる。

一般科目からプログラミングまで、ゲーム感覚で学べる「おやこやクエスト」 画像
教育業界ニュース

一般科目からプログラミングまで、ゲーム感覚で学べる「おやこやクエスト」

 テラバイトは2019年5月1日、国語・理科・社会などの一般科目からプログラミング、英語など幅広いジャンルを親子で楽しみながら、ゲーム感覚で勉強できる教育サービス「おやこやクエスト」を開始した。利用は無料。

【読者プレゼント】オライリー・ジャパン「MESHをはじめよう」プレゼント<応募締切5/20> 画像
教育ICT

【読者プレゼント】オライリー・ジャパン「MESHをはじめよう」プレゼント<応募締切5/20>

 IoTブロック「MESH」の魅力や使い方が解説されたオライリー・ジャパン「MESHをはじめよう」をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切りは2019年5月20日。

  1. 先頭
  2. 160
  3. 170
  4. 180
  5. 190
  6. 200
  7. 205
  8. 206
  9. 207
  10. 208
  11. 209
  12. 210
  13. 211
  14. 212
  15. 213
  16. 214
  17. 215
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 210 of 555
page top