
アマゾンが教科書のレンタルサービスを開始
アマゾンは、米大学生を対象とした1学期間の教科書レンタルサービスを8月に開始した。書店での購入価格と比較すると教科書代を最大7割節約できるほか、使用後アマゾンに無料で返却できることが特徴だ。

日本デジタル教科書学会、設立記念全国大会開催…8/18青山にて
日本デジタル教科書学会は、設立記念全国大会を8月18日(土)に開催する。シンポジウムとセッション、総会、懇親会を予定している。場所は、青山学院大学青山キャンパスで、参加費は、学生が無料、学会員が2,000円、非学会員が4,500円。

教育現場のICT活用研究会、代々木で8/2-3開催…電子黒板・教科書の展示も
全国放送教育研究会連盟とNHK、視聴覚教育総合全国大会連絡協議会は、8月2日と3日の2日間、「第16回視聴覚教育総合全国大会・第63回放送教育研究会全国大会 合同大会(東京大会)」を開催する。

公立学校のデジタル教科書の整備率が全国的に上昇…文科省調べ
文部科学省は7月10日、2011年度学校における教育の情報化に関する調査結果の速報値を公表した。デジタル教科書の整備状況は、125,678台で、前年度と比較して13,255台増加しており、全国的に上昇傾向にあることがわかった。

デジタル化で教科書の重さ1/10以下…シャープと大阪府立大学が実験
シャープと大阪府立大学は6月14日、同大学の学生と教員の計90名を対象に、タブレット端末を活用した電子教科書の実証実験を5月より試験的に導入、6月から本格的に開始したと発表した。

小中学校でのICT利活用実証実験「廃止判定」に反発や失望の声
総務省の事業を対象に6月13日に実施された行政事業レビューにおいて、「フューチャースクール推進事業」が廃止判定されたことを受け、有識者などから反発の声があがっている。

小中学校の教材整備計画に単年度800億円の地方交付税措置、ICT機器も対象
日本教育工学振興会が6月7日に公開した第8回「教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」では、普通教室でのICT普及が進んでいないことが明らかになった。政府は10年で総額8,000億円に上る地方交付金を措置しており、今後の学校整備が注目されている。

【NEE2012】New Education Expo開幕…教育ICT機器・教材、校務支援、防災など
「未来の教育を考える」をテーマに、今年で17回目を迎える教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo 2012」が6月7日、東京都江東区の東京ファッションタウンビルで開幕した。

小中学校のPC教室、63.9%の学校が1人1台整備済み
日本教育工学振興会(JAPET)は6月7日、第8回「教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」のPDFデータをダウンロード可能な資料としてホームページに公開した。

教科書のデジタル化に対する温度差…立場による違いがDiTTシンポジウムで明らかに
小・中学校における教科書のデジタル化実現を目指して活動する協議会として設立されたデジタル教科書教材協議会(DiTT)は6月5日、「これからのデジタル教科書の話をしよう」と題したシンポジウムを開催した。

【EDIX】教育スクウェア×ICT、2年目の重点テーマは活用促進と家庭学習の充実
「教育スクウェア×ICT」では、ICT利活用による新たな学びの実現を目指して、全国5自治体の公立小・中学校計10校で実証実験を行っており、3年計画のうちの2年目がスタートしたところだ。

【EDIX】デジタル教科書の普及に拍車…慶應 中村伊知哉教授
学校におけるIT化は着実に進んでいる。授業にPCを使う、タブレットを使う、校務をIT化する、クラウド利用を進めるといった動きは、メディアでの露出を含め少しずつつ身近な存在となっているのではないだろうか。

【EDIX】教育ITソリューションEXPO、東京ビッグサイトで開幕
3回目を迎えたアジア最大の学校向けIT専門展「教育ITソリューションEXPO(EDIX)」が5月16日、東京ビッグサイトで開幕した。リード エグジビション ジャパン主催で、18日までの3日間開催される。

教育関係者向けセミナー「New Education Expo 2012」6月に東京・大阪で開催
New Education Expo実行委員会では、日本最大級の教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo 2012」を、6月7日〜9日に東京ファッションタウン(TFTビル)、22日と23日に大阪マーチャンダイズ・マートにて開催する。

「これからのデジタル教科書の話をしよう」DiTTシンポ6/5開催
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は6月5日に東京大学の伊藤謝恩ホールにて、デジタル教科書教材協議会シンポジウム「これからのデジタル教科書の話をしよう 〜成果発表と2012年提言〜」を開催すると発表した。

韓国デジタル教科書全面導入、教育現場では未だ評価定まらず
デジタル・ナレッジは4月27日、同社が運営するeラーニング戦略研究所が実施した韓国におけるデジタル教科書の全面導入に関するアンケートの結果を公開した。