
高校の「情報」教科を考える「ICTE情報教育セミナー in 早稲田」6/12
情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)では、情報教育にかかわる教職員を対象としたセミナー「第53回ICTE情報教育セミナー in 早稲田」を、6月12日に開催する。

教員がすぐに実践できる「教育ICT活用実践事例集」を公開
教育ICT活用普及促進協議会では、平成22年度「教育ICT活用実践研究」において実践された事例の一部をまとめた「教育ICT活用実践事例集」をホームページに公開している。

「協働学習とデジタル教材」をテーマに情報教育セミナー7/27開催
学習ソフトウェア情報研究センター(学情研)では、教育関係者に向けた「情報教育セミナー2011」を7月27日に東京・千代田区のアルカディア市ヶ谷にて開催する。

デジタル教材普及計画と提言書を発表…DiTT成果発表会
デジタル教科書教材協議会は4月25日、2010年度の成果発表会を開催し、デジタル教科書教材の普及に向けた計画や普及促進に関する提言を発表した。

DiTT成果発表会、4/25 14時30分よりニコ生
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、4月25日14時30分~17時まで明治記念館にて開催する「DiTT成果発表会」の模様をニコニコ生放送する。

デジタル教科書教材協議会、成果発表会の詳細&受付開始
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、4月25日に開催する「DiTT成果発表会」の詳細を発表するとともに、参加申込の受付を開始した。

デジ教研がシンポジウム「デジタル教科書から見える教育の未来」5/15
みんなのデジタル教科書教育研究会(デジ教研)では、シンポジウム「デジタル教科書から見える教育の未来」を5月15日に大阪ユビキタス協創広場CANVASにて開催する。

DiTTが成果発表会4/25…活動指針「DiTTビジョン」発表予定
デジタル教科書教材協議会(DiTT)では、同会の成果発表会を4月25日に明治記念館で開催する。

シャープ、インド工科大でGALAPAGOSなどを用いた教育の電子化実証実験に参加
シャープは3月8日、インド工科大学ハイデラバード校で教育の電子化に向けた実証実験に参加することを発表した。

電子教科書の未来:ゲームニクスを応用した教育コンテンツの可能性、立命館大学で3/17
立命館大学では3月17日、シンポジウム「電子教科書の未来:ゲームニクスを応用した教育コンテンツの可能性」を開催する。

教師が学ぶことで授業は変わる…パナソニック教育財団が研究発表会の動画を公開
パナソニック教育財団は、1月28日に東京都日野市立平山小学校において行われたICT活用の研究の成果を報告する公開発表会の様子を動画で公開している。

電子教科書と教育の未来を徹底議論、ニコ生「MIAU Presents ネットの羅針盤」2/25
インターネットユーザー協会は2月25日、ニコニコ生放送で「MIAU Presents ネットの羅針盤」第10回を生放送する。

デジタル教科書の最新専門イベント「デジタル教科書教材EXPO2011」開催決定
デジタル教科書教材協議会とナノオプト・メディアは2月21日、ICT技術を利用したデジタル教科書・教材、教育技法の新しい創出を目的としたイベント「デジタル教科書教材EXPO2011」の開催を発表した。

学校教育のデジタル機器活用促進「学習デジタル教材コンクール」作品募集
学習ソフトウェア情報研究センターは、平成23年度第27回「学習デジタル教材コンクール」の応募作品を募集している。

俊英館Flex、iPadを使った授業でPISA型学力や思考力を養う新コース
俊英館は2月15日、同社が運営する進学塾「俊英館Flex」において、今年4月に新学習指導要領が本格施行されるのに合わせて小学生を対象とした「PISA型学力」養成のための新コースを開講すると発表した。

NTTが教育ICT実証実験、BB回線・デジタル教科書など全国8小学校に提供
NTTグループは1月31日、全国の8つの公立小学校を対象とした教育ICT化に向けたフィールドトライアル「教育スクウェア×ICT」を、2011年度第1四半期から開始すると発表した。