エコ(省エネ・環境)に関するニュースまとめ一覧(7 ページ目)

【夏休み2022】J-POWERエコ×エネ体験ツアー小学生親子編8/9・10…森・水・電気のつながりを学ぼう 画像
教育・受験

【夏休み2022】J-POWERエコ×エネ体験ツアー小学生親子編8/9・10…森・水・電気のつながりを学ぼうPR

 J-POWERグループが「エネルギーと環境の共生」をめざして取り組んでいる社会貢献活動「エコ×エネ体験ツアー」の小学生親子編が、2022年8月9日と10日、オンラインで開催される。対象は小学4年生から6年生の親子ペアで、参加費は無料。

地球温暖化を学ぶ「日産アリアとめぐる環境ツアー」VR公開 画像
デジタル生活

地球温暖化を学ぶ「日産アリアとめぐる環境ツアー」VR公開

日産自動車は4月25日、VR(Virtual Reality)・メタバース上で体験できる「日産アリアとめぐる環境ツアー」の一般公開を開始した。

今SDGsを学び、カーボンニュートラル時代に40代を迎える若者たちが担う未来は? 画像
教育・受験

今SDGsを学び、カーボンニュートラル時代に40代を迎える若者たちが担う未来は?PR

 カーボンニュートラルの目標である2050年には、今SDGsを学ぶ学生の多くが40代を迎える。全国から集う大学生が社会課題に向き合うJ-POWER(電源開発)主催「エコ×エネ体験ツアー火力学生編@オンライン」で未来を担う若者たちが学び合ったようすをレポートする。

東急全線が脱炭素化へ…再エネ電力でCO2排出ゼロに 画像
生活・健康

東急全線が脱炭素化へ…再エネ電力でCO2排出ゼロに

東急電鉄(東急)は3月28日、すべての路線で4月1日から再生可能エネルギー100%由来の電力(再エネ電力)による運行に切り替えると発表した。

学習からテレワークまで対応、パーテーションデスク「SOiRO-U」 画像
教育・受験

学習からテレワークまで対応、パーテーションデスク「SOiRO-U」

 ジリリタは、未就学児の学習からテレワーク、趣味に適した集中スペースをやさしく作る強化ダンボール製パーテーションデスク「SOiRO-U(ソイロ・ユー)」を発売する。価格は2万4,000円(送料・税別)。2月11日よりオンラインショップにて販売開始予定。

子供の健康と環境に関する調査シンポ2/20…尾木ママ登壇 画像
教育イベント

子供の健康と環境に関する調査シンポ2/20…尾木ママ登壇

 環境省と国立環境研究所は、2011年1月より実施している子供の健康と環境に関して全国調査する「エコチル調査」で得られた成果や活用方法をわかりやすく伝えるために「第11回エコチル調査シンポジウム」を2022年2月20日にオンラインでライブ配信する。

札幌市主催の総合環境イベント、オンラインで1/8-14 画像
教育イベント

札幌市主催の総合環境イベント、オンラインで1/8-14

 札幌市は2022年1月8日から14日、札幌ドームをモデルにしたバーチャル会場にて「環境広場さっぽろ2021バーチャルツアー」をオンラインで開催する。パソコンやスマートフォンから、誰でも無料で入場できる。

肉眼とデジカメで「冬の星空観察」呼びかけ…環境省 画像
趣味・娯楽

肉眼とデジカメで「冬の星空観察」呼びかけ…環境省

 環境省は2021年12月24日、2021年度冬の星空観察について発表した。2022年1月24日から2月2日に「肉眼による観察」、1月23日から2月5日に「デジタルカメラによる夜空の明るさ調査」に取り組むよう呼びかけている。

千葉大と横浜国立大、相互連携に関する協定を締結 画像
教育業界ニュース

千葉大と横浜国立大、相互連携に関する協定を締結

 千葉大学と横浜国立大学は2021年12月23日、両学の特色を活かした交流を図り、学術研究および教育等において連携を推進し、両学の一層の発展を目的として、相互の連携と協力に関する協定を締結すると発表した。

中高大学生ら対象「地球規模課題に挑むデータサイエンス」12/15 画像
教育イベント

中高大学生ら対象「地球規模課題に挑むデータサイエンス」12/15

 情報・システム研究機構は2021年12月15日、情報・システム研究機構シンポジウム「不確実な未来へー地球規模課題に挑むデータサイエンスー」をオンライン開催する。参加は無料。中学生から一般まで、広く参加を募る。

【学生無料招待】J-POWER「エコ×エネ体験ツアー火力編@オンライン」エネルギーと環境が両立できる未来とは? 画像
教育・受験

【学生無料招待】J-POWER「エコ×エネ体験ツアー火力編@オンライン」エネルギーと環境が両立できる未来とは?PR

 J-POWER(電源開発)は2022年2月24~26日に「エコ×エネ体験ツアー火力編@オンライン」を開催する。カーボンニュートラル、SDGs、環境問題等、エネルギーの未来を一緒に考える学生を無料招待する。対象は4年生以上の高専生、大学生、大学院生、短大生、専門学校生等。

ホンダ「子どもアイディアコンテスト」最終審査会ライブ配信12/11 画像
教育イベント

ホンダ「子どもアイディアコンテスト」最終審査会ライブ配信12/11

ホンダは、12月11日にウエルカムプラザ青山で開催する「第18回 子どもアイディアコンテスト」最終審査会の模様をYou Tubeでライブ配信する。

「未来へのバトンサミット2021」シンポジウム11/27 画像
教育イベント

「未来へのバトンサミット2021」シンポジウム11/27

 社会教育協会は、2021年11月27日に「未来へのバトンサミット2021」3人の専門家によるシンポジウムを開催する。タイムリミットまであと9年。アウトドアや自然、子供の未来を守るために、大人が子供たちに渡せる「バトン」を、今できることを考える。

鉛筆の資源循環システム、品川区立小学校等で実証実験開始 画像
生活・健康

鉛筆の資源循環システム、品川区立小学校等で実証実験開始

 品川区は2021年11月15日より、品川区内の小学校・義務教育学校の11校と品川郵便局で「鉛筆の資源循環システム」の実証実験を開始。使用済み鉛筆を棒状肥料に再生することで、ごみ減量を図るとともに、子供たちに資源循環を体感・実感してもらうことをねらいとしている。

SDGsを知る「オンラインこどもフェス」11/28まで 画像
教育イベント

SDGsを知る「オンラインこどもフェス」11/28まで

 キッズウィークエンドは、未就学児から小学生を対象とした「SDGsをもっと知ろう!オンラインこどもフェス2021」を2021年11月3日から28日の期間開催している。SDGsの「環境」をテーマにしたオンライン講座を原則無料で受講することができる。

SDGsもあわせて考える「ジュニア農林水産白書」公開 画像
教育・受験

SDGsもあわせて考える「ジュニア農林水産白書」公開

 農林水産省は子供向けに作成した「ジュニア農林水産白書2021年版」を、2021年9月よりWebサイトにて公開している。身近な食料や食生活を支える農業・水産業、環境との関わりまで、フルカラーでわかりやすくまとめている。

  1. 先頭
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 12
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 最後
Page 7 of 42
page top