LINEに関するニュースまとめ一覧(19 ページ目)

LINE進学、AIチャットボット導入…365日無人対応可能 画像
教育業界ニュース

LINE進学、AIチャットボット導入…365日無人対応可能

 ディスコは、運営する進学情報サービス「キャリタス進学」と連携してLINE内で進学情報を提供する「LINE進学」において、2018年4月よりAIチャットボットを導入すると発表した。合わせて、各学校のLINE@においてもAIチャットボットの提供を開始する。

Instagram、10代女子の7割が利用経験あり 画像
デジタル生活

Instagram、10代女子の7割が利用経験あり

 10代女性の68.0%が、「Instagram」の利用経験があることがジャストシステムの調査結果からわかった。また、スマートフォンを利用している10代の5人に1人が、好きな企業やブランドの情報を探すにあたり「Instagram」を利用していた。

女子高生2人に1人、授業中ついつい「寝ている」 画像
教育・受験

女子高生2人に1人、授業中ついつい「寝ている」

 FuRyu(フリュー)が運営する調査機関「GIRLS’TREND(ガールズトレンド)研究所」は8月31日、女子高生を対象とした「スクールライフに関する意識調査」結果を発表した。学校の先生と「LINE友だち」になりたい生徒は50.8%で、28.8%は「なっている」ことがわかった。

早大など24参画機関と12連携機関で始動「高度データ人材育成コンソーシアム」 画像
教育業界ニュース

早大など24参画機関と12連携機関で始動「高度データ人材育成コンソーシアム」

 文部科学省平成29年度データ関連人材育成プログラムにおいて8月22日、早稲田大学を代表機関とし、国内外から24の参画機関と12の連携機関で構成する「高度データ関連人材育成コンソーシアム(仮称)」が採択された。

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携 画像
デジタル生活

夏休み明けに向け「いじめ」防止強化、文科省やLINEなど官民連携

 文部科学省は8月10日、「夏休み明けに向けた官民連携によるいじめ防止強化キャンペーン」を実施すると発表した。Facebookや LINEなど8事業者・団体が参加し、相談窓口の開設、教材の無償提供、ネットパトロール強化などの取組みを展開する。

【高校野球2017夏】甲子園の見どころ動画を毎朝LINE配信…朝日新聞 画像
デジタル生活

【高校野球2017夏】甲子園の見どころ動画を毎朝LINE配信…朝日新聞

 朝日新聞社は8月8日、LINE公式 アカウント「朝日新聞 高校野球」において、第99回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の見どころ解説動画の配信を開始した。決勝まで、試合がある日の朝に配信を続ける。

中高生9割「SNSが勉強に役立っている」 勉強垢の利用は3割 画像
教育ICT

中高生9割「SNSが勉強に役立っている」 勉強垢の利用は3割

 朝日学生新聞社とアルクテラスは7月31日、中高生の勉強へのSNS活用状況調査の結果を公表した。勉強ノートまとめアプリ「Clear」を利用する中高生の9割が「SNSが勉強に役立っている」とし、情報収集のほか、質問や記録、モチベーションを上げるために活用していた。

サイバーエージェントら「青少年ネット利用環境整備協議会」発足 画像
デジタル生活

サイバーエージェントら「青少年ネット利用環境整備協議会」発足

 グリー、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エーなど、コミュニティサイトやアプリ運営などを行うネット事業者は7月26日、児童が安心・安全に利用できるインターネット環境の向上を目指して「青少年ネット利用環境整備協議会」を発足させた。

10代のネット利用、スマホのみが7割 画像
デジタル生活

10代のネット利用、スマホのみが7割

 LINEは7月24日、インターネットの利用環境に関する調査結果を発表した。インターネットの利用環境は「スマホのみ」が全体の約半数を占め、10代に限ると7割に達することがわかった。

【夏休み2017】夢さんの「ちゃんと寝てるしート」で毎日の睡眠チェック 画像
生活・健康

【夏休み2017】夢さんの「ちゃんと寝てるしート」で毎日の睡眠チェック

 大阪市淀川区が推進する「ヨドネル~睡眠習慣改善の取組~」のオリジナルキャラクター「がんこおやじ 夢さん」が、夏休み期間中の睡眠をセルフチェックできる「ちゃんと寝てるしート」をWebサイトに公開した。恒例のLINE夜回りと合わせて、夏休み中の早寝をサポートする。

子ども4人に1人、SNS利用時にトラブル…親被害で対策意識高く 画像
生活・健康

子ども4人に1人、SNS利用時にトラブル…親被害で対策意識高く

 子どもの4人に1人はSNS利用時に何らかのトラブル経験があることが、トレンドマイクロの調査からわかった。トラブルは生活習慣に関するものが最多で、ついで不正ログインや有害サイトの閲覧など。トラブル経験がある保護者の方が、セキュリティ対策に積極的だった。

上智・法政など、気になる大学情報はLINEで受信 画像
教育・受験

上智・法政など、気になる大学情報はLINEで受信

 上智大学が7月3日から公式LINEをスタートさせた。LINEを日常的に利用している人も多いことから、法政大学や学習院大学なども公式アカウントを設けている。学生生活に役立つ情報から受験生向けの情報など、気軽に情報を得ることができるため利用が増えそうだ。

AI「あるかな」に相談、おでかけスポットを検索&ご提案 画像
趣味・娯楽

AI「あるかな」に相談、おでかけスポットを検索&ご提案

 チャットボットサービスを専門に手掛けるアルカナは、ユーザーのニーズにマッチした子どもとのお出かけスポットを提案するチャットボットサービス「あるかな」を、LINEおよびFacebookメッセンジャーで6月21日に正式リリースした。

トレンドマイクロ×LINE、スマホルールを学ぶ親子セミナー7/8 画像
デジタル生活

トレンドマイクロ×LINE、スマホルールを学ぶ親子セミナー7/8

 トレンドマイクロとLINEは、小・中学生とその保護者を対象に「安心・安全なスマホ利用のための親子セミナー」を7月8日に開催する。スマートフォンの利用が増える夏休み前に、親子で考える機会を提供する。参加は無料。申込みはWebサイトで受け付ける。

ほたる名所4か所からを同時生中継、5/28午後7時より 画像
趣味・娯楽

ほたる名所4か所からを同時生中継、5/28午後7時より

 ウェザーニューズは5月28日午後7時より、ほたるが見ごろとなる西日本の名所4か所からの同時生中継を放送する。スマホアプリでは、鑑賞のベストタイミングを知らせるプッシュ通知の登録を受け付けている。

3人に2人「SNS疲れ」減少、カギは使い分け 画像
デジタル生活

3人に2人「SNS疲れ」減少、カギは使い分け

 ジャストシステムは5月18日、「SNS利用による疲れやストレス」に関する調査結果を発表した。SNS利用者のうち40.0%はSNS疲れを感じたことがあり、うち3人に2人はSNSを利用し始めたころと比べ「SNS疲れの頻度が減った」と回答した。

  1. 先頭
  2. 14
  3. 15
  4. 16
  5. 17
  6. 18
  7. 19
  8. 20
  9. 21
  10. 22
  11. 23
  12. 24
  13. 30
  14. 最後
Page 19 of 32
page top