advertisement
advertisement
ベネッセコーポレーションは3月14日、同社の通信講座「進研ゼミ高校講座」および「進研ゼミ中学講座」において、Ustreamを利用した春期映像講習を実施すると発表した。3月15日より実施する。
JNSAは、「2011年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【上半期速報版】」を公開した。
文部科学省は3月14日、トークライブ「算数・数学、勉強してどーなるの?」の開催について発表した。第1部は「数学オリンピックの問題を解いてみよう」、第2部では数学の力を伸ばす秘訣等についてのトークライブ「数学嫌いへの処方箋」が行われる。
経済協力開発機構(OECD)は、中高生を対象としたOECD-Tohoku School(OECD東北スクール)の発足発表会を3月26日に行うと発表。目的は、子どもたちが主体として行う復興作業を教育と結びつけることで、東北地域や国に対して希望を創造していくことだという。
トライオンは3月14日、小学校お受験勉強準備のアプリ「お受験パパのえらぶドリル」の提供を開始した。「えらぶドリル」は、2択・4択・6択・8択の選択肢から正しい答えを選ぶ問題。出題問題を傾向やパターンごとに分類した14種類のドリルが用意されている。
「ダイエットクラブ」は、公開ダイエットの専門SNS。同サイトは、2011年6月20日に収監されてからの堀江貴文氏のダイエット記録を日記とグラフでレポートしている。
“日本中の人と人との笑顔の間に「華嵐」が咲いている…。”そんなメッセージをこめて、東京タワーが3月16日(金)限定で日没後、嵐のイメージカラーの5色にライトアップされる。
子どもたちのインターネット利用について考える研究会は3月14日、「保護者向け教育啓発のあり方」を提言する第三期活動報告書と改訂版教材をホームページに公開した。
3月21日から開幕する春のセンバツ高校野球、第84回選抜高等学校野球大会の組み合わせ抽選会が本日行われ、出場32校の初戦の対戦相手が決定した。主催者である毎日新聞社のWebサイトには、組み合わせのトーナメント表が掲載されている。
東京ガスは、経済産業省が推進する「次世代エネルギー・社会システム実証事業」の一つである「横浜市スマートシティプロジェクト」の一環として、集合住宅版スマートハウス実証試験を4月から実施する。
東日本大震災から1年が経過した。つくば市に拠点を置く国土地理院は、震災直後から災害対応活動を展開してきた。今回の企画展は、「地図と測量の科学館」で開催され、震災の発生から復興に関した同院の取り組みなどを展示している。
入学までの準備、入学してからの学習について、個別指導教室SS-1代表の小川大介氏と、この春新規開校する成城学園教室の竹澤智之室長に聞いた。
横浜市中区の元町・中華街駅の駅ビル3階に、横浜市認可保育園「アメリカ山徳育こども園」と、未就学児と親子を対象にした親子広場や小学生を対象にした放課後スクールなどを備えた「アメリカ山ガーデンアカデミー」が開校する。
調査会社の米IDCは世界のタブレット出荷台数の実績と予測について発表した。これまで2012年のタブレット出荷台数は8770万台と予測していたが、2011年第4四半期の好調な販売から予測を上方修正し、1億610万台とした。
NPO法人CANVASは、4月1日付けで石戸奈々子氏が理事長に就任することを発表した。理事長の川原正人氏が1月30日に逝去されたことを受け、現副理事長の石戸氏を新たな代表者に決定したという。
セガトイズでは、アンパンマン知育シリーズの対象商品購入者を対象に、抽選で北海道や沖縄などへの体験ツアーをプレゼントする「ことばずかんはじめて体験キャンペーン」を3月15日より開始する。