advertisement
advertisement
東京新聞は3月8日、特集ページ「2012年首都圏公立高校入試」において、同日行われた平成24年度群馬県公立高等学校入学者選抜・後期選抜の学力検査の問題と正答の掲載を開始した。
アップル・ジャパンは8日、都内で「新型iPad」のプレスイベントを開催。先行して開催された米国での基調講演の様子を衛星録画上映した。
首都圏の私立小学校約70校が参加する首都圏最大規模の私立小学校合同説明会「2012年度 私立小学校情報フェア」が、5月から6月にかけて東京・神奈川の8会場で開催される。
熊本県は、3月7日に平成24年度熊本県公立高等学校入学者選抜の後期(一般)選抜の1日目が実施された。7日には国語、英語、理科が行われ、問題と標準解答が熊本ゼミナールのWebサイトに掲載されている。
岡山県私塾連盟は3月8日、同日行われた平成24年度岡山県公立高等学校一般入学者選抜(第 I 期)の学力検査の解答速報をホームページに公開。本日の入試問題について県内の塾講師が解説するWeb放送を配信している。
ヤフーは、東日本大震災から1年を迎えるにあたり、特設サイト「3.11から〜2012〜」を7日に公開した。改めて大規模災害に備えを訴えるとともに、被災地のこれまでと現状を伝え復興支援への参加を呼びかける内容となっている。掲載期間は3月末までの予定。
「弁当の日」応援プロジェクト事務局は3月8日、「弁当の日」応援プロジェクト発足記念イベント 子ども料理教室&講演会の開催について発表した。4月15日に小学生を対象とした子ども料理教室&大人向け講演会を開催する。応募方法はWebサイトより受け付けている。
米Appleは7日(現地時間)、プレスイベントにてiOS向けアプリ群「iLife」を発表した。「iLife」は、元々Mac OS向けに作られたアプリケーション群で、「iPhoto」、「GarageBand」、「iMovie」の3本からなる。
本格的な花粉症の季節がやってきたが、大正製薬が「花粉症対策に関する調査」を実施。花粉症患者は全体の約4割、対策としてマスクのほか市販薬を使用する人が多いことがわかった。
TOEFL試験を開発、運営する米エデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の発表によると、2011年のTOEFLiBT(インターネット版TOEFL試験)の日本人受験者は前年に比べ11%増加、過去最高の受験者数になったという。
ピスチャーは3月18日(日)と19日(月)の2日間、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学SFCにてiPhoneアプリ開発無料体験を実施する。オリジナルデジタル時計とカウントアプリの開発、簡単なアルゴリズムが学べる。
慶應義塾大学 理工学部では、矢上キャンパス内の図書館「理工学メディアセンター」を、同学部を目指す高校生と大学受験生に向け公開するオープンライブラリーを実施している。
立命館大学は3月8日、同大学 生命科学部・長野正道教授が故郷の陸前高田市広田半島を題材にした防災教育教材を作成したと発表した。広田中学校・小学校の教員などの協力を得て、防災教育教材を作成し、同中学校・小学校の生徒・児童全員に250部を送付した。
神奈川県私立小学校協会は、「神奈川私立小学校フォーラム 2012」を5月6日に新横浜プリンスホテルにて開催する。各学校のブースで先生に教育内容や学校の特徴、入試などについて直接聞くことができる。また、私立小学校の先生が行う授業を親子で一緒に受けることができる。
カーメイトは、回転式チャイルドシート『エールベベ・クルットNT』の快適さをより向上させた新製品 『エールベベ・クルットNT2 プラウド』を発売した。
ビジネスと社会への貢献を目指す経営者の会員組織「日本元気丸」は3月6日、学生や若手経営への聞き取り調査をもとに執筆された電子書籍「もし坂本龍馬が現役大学生だったら」をリリースした。