advertisement
advertisement
セコムは3月7日、ケーズ・パブリッシングが発刊する雑誌「防犯のプロが教える わが子を守る家族の安全マニュアル」の発売について発表した。子どもが遭遇する多くのシーンに即した防犯マニュアルや注意事項をデータや写真・イラストを多用し、わかりやすく紹介している。
米アップルは7日(現地時間)、iOS向けの秘書機能アプリケーションソフトウェア、「Siri」を日本語対応すると発表した。8日より、順次提供を開始する。
米Appleは現地時間7日、新型iPadを発表した。名称について、「iPad 3」「iPad HD」など憶測を呼んでいたが、発表会では名称についてのアナウンスは特になく、Appleの公式サイトでは、「The new iPad」とのみ紹介されている。
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格の週次調査によると、3月5日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり3.7円上がって149.2円となった。
3月6日、7日と2日間に渡って実施された石川県公立高校の一般入学学力検査が終了した。6日に掲載された国語、理科、英語の問題と解答に加え、7日に社会と数学の問題と解答が北陸中日新聞の特設サイトに掲載された。
eラーニング教材「すらら」を展開するすららネットは3月7日、「小中高生の卒業式に関する意識調査」の結果を公開した。同調査は、小学4年〜高校3年生までを対象に実施。「すらら」のログイン画面にて244名の回答を得た。調査期間は2月3日〜28日。
滋賀県は、3月7日に平成24年度滋賀県立高等学校入学者選抜(一般選抜)学力検査を実施した。京都新聞は、特設サイトに全教科の入試問題と解答を掲載している。
新潟総合テレビのホームページ「NST FAN SITE」は3月7日、同日行われた新潟県公立高等学校一般選抜の学力検査の解答速報を公開した。
日能研では、関西地区の保護者を対象とした春期特別セミナー「中学入試必勝講座〜素晴らしい中高一貫教育をすべての人に」を、3月26日より京都・大阪・神戸の6会場で順次開催する。
栃木県は、3月7日に県立高等学校の入学者選抜学力検査が行われた。東京新聞は、同日17時以降順次、問題と解答を掲載している。
森永製菓は3月6日、かちわり氷「アイスボックス 小学生スポーツ教室キャンペーン」の実施について発表した。同キャンペーンでは、有名コーチたちが集結し、小学生スポーツ教室を東京と大阪で開催、抽選で総計600名を招待するという。
キリンMCダノンウォーターズは3月6日、全国の25〜39歳の母親500名を対象に行ったインターネットアンケート調査「家庭における災害に対する備え 実践度調査」(調査期間は2月23日〜27日)の結果について発表した。
アメリカ人の最近のヘルシー志向は、どうやら本物のようだ。
グーグルは7日、新しい災害対応の取組みを開始した。東日本大震災での災害対応の経験・教訓を踏まえたもので、Googleパーソンファインダーと携帯電話向け災害用伝言板の連携、災害時ライフラインマップの提供、災害情報まとめサイトの常設などとなっている。
東京都は3月6日、「平成23年度第6回インターネット都政モニターアンケート結果 家庭や街中における節電対策」について公開した。震災以降の家庭や街中における節電対策について聞き、今後の都政運営の参考とするもの。回答者数は459人。調査期間は1月27日から2月2日。
石川県公立高等学校の一般選抜学検査の初日が3月6日に行われた。科目別に分かれ、2日間において行われる同県の学力検査の初日には、国語、理科、英語が行われた。初日の3科目の解答例が北陸中日新聞で公開されているので紹介する。