advertisement
advertisement
東京メトロは3月1日、親子参加イベント「銀座線新型車両1000系 試乗会」の開催について発表した。銀座線に導入される新型車両1000系の営業運転開始に先立ち、銀座線新型車両1000系 試乗会を4月4日・7日に開催、280名を招待するという。
大阪四ツ橋の料理教室「キッチンソムリエクッキングスクール」は、同教室で考えられたメニューを弁当・惣菜にして販売する新店舗をオープンした。
NHN Japanは5日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE(ライン)」の累計ダウンロード数(iPhone/Androidアプリ総計)が、サービス公開から約8ヵ月で2,000万件を達成したことを発表した。
ミッション女子8校合同入試相談会実行委員会は3月24日、「ミッション女子8校合同 2012年度入試結果報告会」をプラーザホール by iTSCOMにて開催。「入試を語る ~2013年度に向けて~」、「入試問題を語る~入試現場からの生の声~」と題したパネルディスカッションを予定。
西日本電信電話(NTT西日本)は5日、家庭内におけるTV、PC、情報通信機器周りの配線類をまとめて整理するサービス「配線じょーず」を発表した。同日より大阪府、兵庫県、および愛知県において受付を開始する。
積水ハウスは、茨城県古河市で67世帯で85世帯分の電力を発電し、電力不足の解消に貢献、災害時には非常用電源などで安全・安心な暮らしが継続できるまち「スマートコモンステージけやき平」の販売を開始した。
スタディー・インターナショナルは、英国教育機関の振興事業、留学サポート、国際交流事業などを幅広く運営している。その一貫として、国内では既に恒例ともなりつつある「イギリス大学留学フェア」を東京と大阪で行うと発表、参加者を募集している。
キリスト教中・高41校が参加する「2012キリスト教学校合同フェア」が3月20日に上智大学にて開催される。シスター渡部和子氏による講演「今こそキリスト教学校」のほか、蓮舫氏、成澤廣修氏、辛酸なめ子氏によるパネルディスカッションが行われる。
日産自動車は、大阪国際児童文学館が主催し、同社が社会貢献活動の一つとして協賛している「第28回ニッサン童話と絵本のグランプリ」で童話と絵本各部門の入賞作品38編を決定した。
トヨタ自動車は、文化施設のトヨタ博物館(愛知県長久手町)で3月17日〜4月1日の土・日・祝日に「スプリングイベント」を開催する。期間中は、小学生の入館料を無料とする。
2012年2月27日(月)、みらい館大明(東京都池袋)でギャッパー(ギャップイヤー経験者)が集まり、ギャップイヤーを推進する団体「Gapyear.jp」主催でギャップイヤーフェアが開催された。
インクリメントPは、お出かけポータル「MapFan Web」の観光情報コンテンツ「観光楽地図」で『桜色に染まる春の京都へ〜桜名所と美味めぐり〜』を公開した。
関東エリアの8都県は3月2日、2012年第8週(2月20日〜26日)のインフルエンザ流行状況を発表した。群馬県以外の7都県では減少傾向にあり、東京都、神奈川県、千葉県では、定点当たり報告数が第4週(1月23日〜29日)以来の30人台に減った。
東京アールアンドデーは、3月5日より、つくば市内において、国内初の電動移動販売車の実証走行試験を開始する。
カルピスは、東日本大震災の被災地である福島県の保育園で3月1日、「第6回 CALPISひなまつり読み聞かせイベント」を開催した。宮城県でも開催する。
大阪市の橋下徹市長が2月22日、小中学生の留年制度(原級留置)に関する発言をしたことを受け、リセマムでは「小中学校の留年、賛成?反対?」に関するWebアンケートを実施した。