advertisement
advertisement
ベネッセの「進研ゼミ高校講座」では、iPod touchやiPhoneなどのデジタルデバイスを活用した新しい学習スタイルの提案キャンペーンを展開している。デバイスを利用することで、場所を選ばず学習できるのが魅力で、単語帳や問題集を持ち歩く必要もなくなるという。
シャープは3月1日、10.1型ワイド液晶にタッチパネルを採用し、付属のペンで手書き入力ができるタブレット型学習端末「JL−T100」について発表した。3月下旬に発売予定。
ソフトバンクモバイルは1日、900MHz帯を使用する特定基地局の開設計画が総務省より認定されたことについて声明を発表。900MHz帯を使用する通信サービスは、7月25日から開始する予定であるとした。
東宝は、劇場版ポケットモンスター最新作「劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ キュレムVS聖剣士 ケルディオ」に加え、短編「メロエッタのキラキラリサイタル」も上映することを明らかにしました。
首都高速道路は1日、距離別料金移行後となった2012年1月の状況について、2011年との比較で利用台数が4%減、料金収入が4%増になったと発表した。そのなかで、現金を利用する車両は2割減となった。
NTTプライム・スクウェアが運営する「Fan+」で展開中の、知の総合エンターテインメントショップ「サイエンスエレメンツ」では、「水島弘史の新感覚料理ショー ~男の科学調理教室 with 立川キウイ~」のインターネットライブ中継を3月8日に予定している。
ベネッセコーポレーションは2月29日、ハーバード大学生・院生と日本の高校生との交流会の開催について発表した。同社が運営する海外トップ大学進学塾「RouteH」(ルートエイチ)は、ハーバード大学生・院生と日本の高校生との交流会を3月15日、16日に開催する。
「進研テスト」「Vもぎ」で知られる進学研究会は3月1日、同社が運営するウェブサイト「高校情報ステーション」において、同日行われた平成24年度千葉県公立高校・後期選抜の解答速報の掲載を開始した。
キヤノンマーケティングジャパンは2月29日、英語辞書を10冊や参考書など多数収録した高校生向け電子辞書の新製品「wordtank Z410」を発表した。3月下旬より販売を開始する。
東京急行電鉄は2月29日、幼児から小学6年生までを対象とした「東急線こども絵画コンテスト」の実施について発表した。3月1日〜4月8日まで「ぼくたち・わたしたちの『とうきゅうせん』」をテーマに、東急線の駅や電車、沿線の風景などを自由な発想で描いた絵画を募集する。
京都府教育庁は3月1日、平成24年度の府立高等学校入学者選抜における、一般選抜の志願者数をホームページに公表した。全日制では志願者数10,537人で倍率は1.05倍となった。
検索サービスを提供する9社は日、検索サービスを通じた自殺予防に共同で取り組んでいくことで合意したことを連名で発表した。エキサイト、NECビッグローブ、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTレゾナント、So-net、ニフティ、ヤフー、楽天の9社となる。
京都大学は、小学生と保護者を対象とした「2012年親子理科実験教室(春コース)」を4月22日より開催する。レモンやチョコなど、身近な食品を使った実験で、さまざまな不思議を科学の目を通して解き明かしていく。
国立青少年教育振興機構では、連携協力室・ユースワーク・ミーティング「大学秋入学 ギャップタームを考える!〜私たちは何ができるか?〜」を、3月12日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催する。
カカクコムは1日、同社が運営するクチコミグルメサイト「食べログ」について、携帯電話番号認証を導入したことを発表した。同時に、点数算出アルゴリズムの大幅変更も実施した。
総務省と経済産業省は2月29日、グーグルに対し、同社の新プライバシーポリシーにおいて、法令遵守と利用者への明確な説明などの対応をするよう、文書で通知した。