advertisement
advertisement
能開センターは3月9日、同社のホームページにおいて、同日行われた平成24年度岩手県公立高等学校一般入学者選抜の学力検査の問題と解答例の公開を開始した。
富山県の公立高校入試が3月8日と9日の2日間にわたって実施された。中日新聞はWebサイトにおいて、解答例を掲載している。すでに、国語、数学、理科、社会、英語の全科目が公開されている。
ベネッセコーポレーションの通信講座「進研ゼミ 東大特講√T(ルートティ)」では、東大レベルの数学問題を出題し、その解法の“美しさ”を競う中高生対象の「美しい解法コンテスト」を実施している。
マイナビは3月9日、2013年卒業予定の学生を対象とした「2013年卒マイナビ学生就職モニター調査 2月の活動状況」の結果を発表した。個別企業セミナーへの参加は、前年同月比で前半11.6pt増の78.7%、後半6.5pt増の80.2%が参加。
大正製薬が、花粉飛散量をメールで知らせてくれるサービス「花粉飛散情報メールサービス」を開始した。花粉症持ちである筆者も早速試してみた。
富士通セミコンダクターと富士通ファシリティーズ・エンジニアリングは3月9日、大熊町立小学校会津若松校のパソコンルームを無償整備するプロジェクトを開始すると発表した。
月刊女性誌「Grazia」が、子育てをしながら働く女性“ワーキングマザー”に向けて「理想の夫婦&夫の家事・育児」についてのアンケート調査を実施した。調査期間は3月1日から8日。561名の回答を集計した。
宮城県では3月8日に公立高校の入学者選抜・学力検査が行われ、河北新報社では入試問題と解答例を公開している。宮城県教育委員会のまとめによると、全日制では一般入試の募集人数10,846人に対する志願者数は13,320人で、出願倍率は1.23倍(昨年1.22倍)となっている。
東京都は3月8日、「小中学校の校務改善推進プラン」についてホームページに公開した。資料では、各種施策を学校等でモデル的に行い、その効果や課題を検証。また、今後小中学校において本格的に推進すべき施策として提案している。
元キャスターでタレントの山口美江さんが死去した。所属事務所がホームページで発表した。
アップルは3月7日、iPhone、iPad、iPod touchの設定や監視のためのモバイルデバイス管理ツール「Apple Configurator」を、Mac OS向けのアプリケーションダウンロードサービス「Mac App Store」に無償公開した。
サンコーは、本体の前後に2つのカメラを搭載し、進行方向と後方の撮影が可能な「GPS内蔵デュアルレンズドライブレコーダー」の販売を開始した。同社直販サイト価格は12800円。
広尾学園は、3月23日から28日まで、東大本郷キャンパスでアプリ開発やゲーム作成などを行う「テックキャンプ」を実施すると発表。指導は中高生向けのコンピュータープログラミング講座に実績のあるピスチャーのスタッフが担当するという。
神奈川県私立中学高等学校協会は、「神奈川私立中学相談会」を4月29日にパシフィコ横浜にて開催する。同相談会では、同協会に加盟する神奈川県の私立中学全61校が参加、各校による5分間スピーチリレー、学校別ブースでの個別相談・入試報告などが行われる。
愛媛県は、3月8日に同県立高等学校の入試の1日目を実施し、愛媛CATVは入試問題と解答を速報で公開した。公開された問題と解答は国語、理科、社会の3科目。9日に実施される数学と英語試験の解答は、同局の「たうんチャンネル」より同日16:00から放送される予定。
津田塾大学は、春休み講座「こども英語クラブ」(津田塾フォーラム)の参加者を募集している。小平キャンパスにて3月27日〜31日に開催される。中学へ入る前に、ゲームや歌やチャンツを交えながら、英語の音とリズムに親しむという内容。