【学校ニュース】札大、清泉、工科大、明大、目大・目白短大、金工大、OIU、立正大

 学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。3月10日は札幌大学、清泉女子大学、東京工科大学、明治大学、目白大学・目白大学短期大学部、金沢工業大学、大阪国際大学、立正大学の情報を紹介する。

教育・受験 学校・塾・予備校
画像はイメージです
  • 画像はイメージです
 学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。3月10日は札幌大学、清泉女子大学、東京工科大学、明治大学、目白大学・目白大学短期大学部、金沢工業大学、大阪国際大学、立正大学の情報を紹介する。

・【札幌大学】高校生編集部も発足~札幌大学学生広報委員会が、学生による学生のためのフリーペーパー「SUeets!#9」を発行―さっぽろ雪まつりでライブを行ったDOBERMAN INFINITYを取材
 札幌大学ではこのたび、「SUeets!(スイーツ)」第9号を発行した。同誌は、「札幌大学学生広報委員会(以下、SUeets!編集スタッフ)」が「学生の知りたい」をテーマに”学生の視点”から学内外のHOTな情報を発信し、在学生や高校生から大きな反響を得ている。今号からは高校生編集部が発足。高校生ならではの目線で、充実した情報を届けることができるよう取り組んでいる。「SUeets!#9」では、「さっぽろ雪まつり」でライブを行ったDOBERMAN INFINITYと、「友だちのピンチ、身近なおとなに話そう。」キャンペーンのメッセンジャーを務める加藤ミリヤへのインタビューを実施した。

・【清泉女子大学】清泉女子大学が「旧島津公爵邸竣工100年記念フォトコンテスト」を開催――4月5日にはオープニングイベントも
 清泉女子大学(東京都品川区)は、本館として利用する「旧島津公爵家袖ヶ崎本邸洋館」の竣工100周年を記念して、「旧島津公爵邸竣工100年記念フォトコンテスト」を開催。「コンドルの建てた西洋館」をテーマに、旧島津公爵邸の歴史と美を表現した作品を募集する。それに伴い、4月5日にはオープニングイベントを開催。当日は、学生ガイドによる邸内案内のほか、写真家の土田ヒロミ氏による写真撮影指導などが行われる。入場無料。要事前申込み。

・【東京工科大学】東京工科大学コンピュータサイエンス学部で開発している睡眠時無呼吸症候群の検査システム「F-SASセンサ」が薬事法の許可を受ける
 東京工科大学コンピュータサイエンス学部三田地研究室では、アリーナ(福島県相馬市)との産学協同研究として、睡眠時無呼吸症候群の検査システムである「F-SASセンサ」(光ファイバ型睡眠時無呼吸センサ)を開発している。このたび、そのF-SASセンサが薬事法の許可を受けた。

・【明治大学】2014年度明治大学卒業式を3月26日、日本武道館にて開催――8,000名の学生の新たな旅立ちの日
 明治大学(学長 福宮 賢一)は、2014年度卒業式を午前の部および午後の部の2部制にて、3月26日に日本武道館で行う。

・【目白大学・目白大学短期大学部】わが国で唯一の製菓学科を設置する目白大学短期大学部が、老舗和菓子店の米屋と包括連携協定を締結――新商品の学生企画コンテストなどを予定
 わが国の大学・短大で唯一の製菓学科を設置する目白大学短期大学部(東京都新宿区/学長:油谷純子)は、3月9日に老舗和菓子店の米屋(千葉県成田市/代表取締役社長:諸岡靖彦)と包括連携協定を締結した。製菓学科の学生による新商品企画コンテストを実施するほか、学生のインターンシップや実習等の協力実施による人材育成、技術交流などを行い、相互の発展、学術研究の推進に貢献していく。

・【金沢工業大学】金沢工業大学が、高機能な金属3Dプリンターを夢考房41に導入――学生の柔軟な発想での活用が期待
 金沢工業大学は、夢考房41に高機能な金属3Dプリンター「LUMEX Avance-25」(株式会社松浦機械製作所)を導入した。「LUMEX Avance-25」は複雑な金型も一体構造で一気に造形ができ、また複雑な内部構造を持つ三次元造形物や自由曲面を有する造形物の一体造形も可能な高機能金属3Dプリンターである。3月12日に、金沢工業大学先端材料創製技術研究所主催の「最新加工技術に関する研究会」会員を対象にデモ加工を実施する。

・【大阪国際大学】大阪国際大学守口キャンパスの新しい顔・新1号館が完成し、13日に竣工式
 大阪国際大学守口キャンパスで2013年度から進められていた新1号館が完成。3月13日に竣工式を行う。地上6階地下1階、延べ約1万平方メートルで、東隣にすでに完成している6号館と同じ煉瓦色のタイル張りで、大学の新たな顔になる。

・【大阪国際大学】大阪国際大学短期大学部の栄養士コースの学生が、京阪百貨店の30周年記念企画・大学コラボ「春の行楽弁当」で「はなまるウオッチ弁当」を考案、3月19日から販売
 京阪百貨店が30周年で、京阪沿線の食物栄養関係のコースがある大阪国際大学短期大学部を含む5大学に呼びかけて企画した「大学コラボ・春の行楽弁当」。同短期大学部は、ライフデザイン総合学科栄養士コースの浅井千佐子准教授の2年次生ゼミ14人で、2014年9月から、どんな弁当にするか意見を出し合い、実際に制作するデリケア(給食宅配サービス会社)と打ち合わせを重ねながら試作を続けてきた。容器を時計に見立て、中央に針を置き、おかずを並べる「時計弁当」にすることにした。メニューは、さくらの花の塩漬けで味付けした桜ごはん、おかずはパプリカのピクルス、オクラとじゃがいものマスタード炒め、大根の柚子こしょう煮、鍛冶屋カレー炒め、マーマレードチキン、白身魚のピザ風味、ごぼうのかき揚げ、デザートには花餅。見た目の可愛さに加え、ボリュームもある。3月19日から京阪百貨店各店食品フロアで販売する。

・【立正大学】立正大学心理学部 西田公昭教授が監修した「マインド・コントロール問題対策DVD」が日本脱カルト協会よりリリース ~3月25日にプレス向け試写会を開催
 立正大学(東京都品川区 学長:山崎和海)心理学部の西田公昭教授が監修した「マインド・コントロール問題対策DVD ~カルト すぐそばにある危機~」が日本脱カルト協会の創立20周年を記念してリリースされる。

(協力:大学プレスセンター)
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top