【中学受験2016】日能研に聞く「私学の魅力と、学校選びのポイント」

 いよいよ大詰めを迎えた2016年の中学入試。日能研に「中学受験は家族の受験である」というテーマで、公立にない魅力を備える私立中学の特徴から、私学を選ぶ際のポイントまでを聞いた。

教育・受験 小学生
日能研本部取締役の茂呂真理子氏
  • 日能研本部取締役の茂呂真理子氏
  • 日能研本部/進学レーダー編集長の井上修氏
  • 日能研子ども未来進学センター センター長の村上健氏
 いよいよ大詰めを迎えた2016年の中学入試。日能研本部取締役の茂呂真理子氏、日能研本部/進学レーダー編集長の井上修氏、日能研子ども未来進学センター センター長の村上健氏に、「中学受験は家族の受験である」というテーマで、公立にない魅力を備える私立中学の特徴から、私学を選ぶ際のポイントまでを聞いた。

◆数値だけではわかりづらい私学の魅力

--2016年の中学入試の傾向を教えてください。

井上氏:今年の傾向を見ると、全体の受験者数に大きな伸びはありませんが、受験者数を伸ばしている学校もあります。2015年は2月1日が日曜日だったため"サンデーショック(サンデーチャンス)"と呼ばれ、女子のプロテスタントの学校の一部が入試日程を変更しました。そのため、2015年と2016年では、2月1日、2日入試校で増減が出ています。ただし、これは学校の中身に関係なく、環境による変化です。

 また、学校の内容について「どう学園生活を満喫するか」。勉強はもちろんですが、それ以外の学校行事やクラブ活動などのバランスのとれた私学に人気が集中している傾向が確認できます。

茂呂氏:学校を捉えるうえで大切にしたい点は、学校が人を育てる場所であるということを念頭においた際、保護者にとって価値があるのかどうかということになります。これはなかなか数値には出にくいものです。

--人気のある、魅力のある私学はどんな学校でしょうか。

井上氏:「この私学で自分は、我が子はどのように学び、成長し、過ごしていくのか」というところがイメージしやすく、期待感がもてる学校に対して共感する方が増えていると思います。ただ単に私学に行くというだけではなく、そこでどんな6年間を過ごしたいのか、あるいは子どもに過ごさせたいのかという視点です。そのビジョンが親子で描きやすいことが大きなポイントになっています。

茂呂氏:難関校ひとつとっても、定義が色々とあります。難易度が高いというのが一般的ですが、日能研では「学校はどういう人物がほしいのか」という格式の高さで定義したいと思っています。入試問題には学校の想いがあり、子どもの人物なりを表現できるような問題を出題する学校もあります。その問題を通して、学校がどういう人物を求めているのか。入試は授業の第1回と捉えて、研究し尽くさなければいけない。難関校の魅力というのは偏差値だけでなく、学校に受け継がれる部分をも含んでいると考えています。

--6年生でそこまで学校の希望を読み取るのは難しく、外側から見ただけではその学校の魅力がわかりづらいですが、私学を知り尽くしている塾の先生方に、個々の生徒に合わせたアドバイスをいただけるのでしょうか。

茂呂氏:日能研では、多様さがあっての私学であると考えていますので、私学に精通し、設立からの理念をたどり沿革まで研究し尽くした"私学ソムリエ"という職員がいます。単純な受験相談だけではなく、小学4~5年生から、これから進学する学校をどういう視点で見るかという指導をしています。

--成績ありきではなく、まず理念から学校を選ぶということでしょうか。

茂呂氏:選んでいく順番としては、まず学校をよく知ることから始まります。中学受験は子ども自身の受験だけではなく、家族の受験でもあります。家庭によっては、父親と母親で価値観が衝突することも起こります。偏差値上で入りやすいというだけでなく、小学4~5年生のうちから「家庭で大切にしていること」「どういう子どもに育ってほしいのか」というところから、さまざまな学校を見に行くことをお勧めしています。

 ですので、実際に併願が固まるのは6年生の11月ごろです。そんなにギリギリでいいのかという印象をもたれるかもしれませんが、そういったプロセスがあるので、じっくりと併願を選ぶことができるわけです。

【次ページ】「自分の感覚で我が子に合う私学を見極める」へ
《相川いずみ》

教育ライター/編集者 相川いずみ

「週刊アスキー」編集部を経て、現在は教育ライターとして、ICT活用、プログラミング、中学受験、育児等をテーマに全国の教育現場で取材・執筆を行う。渋谷区で子ども向けプログラミング教室を主宰するほか、区立中学校でファシリテーターを務める。Google 認定教育者 レベル2(2021年~)。著書に『“toio”であそぶ!まなぶ!ロボットプログラミング』がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top