被害現場は裏サイトからSNSへ…スマホが変えた情報モラル

 3月12日に開催された日本スマートフォンセキュリティ協会主催の「スマートフォンセキュリティ シンポジウム」で、千葉大学藤川大祐教授は基調講演「子どもたちのスマートフォン利用状況と課題」を行った。

デジタル生活 その他
千葉大学教育学部、同副学部長 藤川大祐教授
  • 千葉大学教育学部、同副学部長 藤川大祐教授
  • ここ数年で高校生のスマホ利用率が急激に上昇
  • スマホ利用時間も増えているが、勉強や睡眠が減っているわけでもない
  • スマホ利用時間と学力試験の正答率には負の相関がみられる。因果関係はないが要注意
  • ネットいじめなどはこのところ減少傾向にあったが、スマホによって再び増え始めた
  • 最近のネットいじめはLINEからFB、TWなどへシフト
  • フィルタリングに実質的な利用率は低い
  • 藤川教授が監修などを手掛けた教材、啓発コンテンツ
 3月12日に開催された日本スマートフォンセキュリティ協会主催の「スマートフォンセキュリティ シンポジウム」で、千葉大学藤川大祐教授は基調講演「子どもたちのスマートフォン利用状況と課題」を行った。

 千葉大学教育学部、同副学部長の藤川教授は、文部科学省のいじめ防止基本方針策定協議会委員、内閣府の青少年板―ネット環境の整備等に関する検討会座長代理、企業教育研究会理事長など、生徒・児童のネットとのかかわりや情報モラル教育に関する活動・研究を行っている。今回の講演は、子どもたちのコミュニケーションツールが携帯電話からスマートフォンへ急激にシフトすることでの課題と必要な情報モラルをどうやって浸透させるかというもの。

◆急激に上昇し始めた子どものスマートフォン利用率

 2000年代の携帯電話やインターネットの普及にともなう、子どもたちのさまざまな事件・トラブルを受けて、青少年インターネット環境整備法、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)のような第三者機関、キャリアやサービスプロバイダの取組みのほか、社会の合意形成が進み、「数年前まではトラブル、福祉犯被害などは減少傾向にあった。」(藤川教授)。

 しかし、2011年ごろから、小学生から高校生までの携帯電話の利用率が減り始め、代わってスマートフォンの利用率が急激に上昇しはじめた。「2013年にスマートフォンと携帯電話の利用率が逆転し、特に高校生では2012年の段階でスマートフォンが追い抜き、2015年の利用率は93.6%に達している。小学生はまだ携帯電話が多いものの2人に1人はどちらかを所有している状態(藤川教授)」だという。このことは、教育現場などにどのような影響を与えるのだろうか。

 まず、短期間で子どもたちのネット環境が変わると、ネットリテラシーに関する3年前の教材はまったく使えないという。学校裏サイトやプロフサイトはもはや過去のもので、LINEやFacebook、Instagramに対応していない教材、指導では効果は期待できない。

 もう1点、教授が指摘するのは、携帯電話、スマートフォン以外に子どもたちがインターネットに接するデバイスが増えている点だ。携帯ゲーム機、音楽プレーヤー、タブレット、そして、契約切れの古いスマートフォンを子どもに与える親も少なくない。これらの機器は、キャリアの契約がなくても自宅にWi-Fi環境があれば、簡単にインターネットにつながってしまう。

 ゲーム機などは制限がかかっているものもあるが、Wi-Fi経由の接続の場合、キャリアのフィルタリング機能やセキュリティ機能と関係なく繋がってしまう。しかも「幼児のスマホ利用も増えており、0歳児の10%がスマホに接しているという統計もある。」(藤川教授)そうだ。
《中尾真二》

中尾真二

アスキー(現KADOKAWA)、オライリー・ジャパンの技術書籍の企画・編集を経て独立。エレクトロニクス、コンピュータの専門知識を活かし、セキュリティ、オートモーティブ、教育関係と幅広いメディアで取材・執筆活動を展開。ネットワーク、プログラミング、セキュリティについては企業研修講師もこなす。インターネットは、商用解放される前の学術ネットワークの時代から使っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top