◆導入検討ポイント3:そもそも機器が丈夫であるか タブレットの導入を考えるなら、タブレット自体の堅牢性や破損原因への対策がなされているかも重要な確認ポイントのひとつ。タブレットが破損する原因の多くは、机からの落下や通学鞄の中での圧迫、水漏れやホコリによるもの。市販されているタブレットは防水や防塵加工がなされていないものがほとんどだが、富士通は文教モデルのタブレット「ARROWS Tab Q506/ME」に防水・防塵加工を施し、堅牢性も重視した。 展示ブースではARROWS Tab Q506/MEがそのまま水の流れる水槽の中にひたされており、ブースを通りかかる来場者からは驚きの声があがっていた。ARROWS Tab Q506/MEは、理科室や家庭科室など、水回りでの授業のほか、屋外利用の突然の雨でも安心して使えるように防水設計を採用。また、防塵設計も取り入れたことで、校庭や公園など、砂埃の多い場所でも安心して利用できるという。タブレットの額縁は丸みを帯びた形状になっており、万が一落下させてしまった場合でも破損しにくいデザインになっている。 タブレットやICT機器の価格は高価になりがちで、その分に見合う高い性能を重視しがち。しかし、長期的な目で費用対効果を考えた際には、機能だけではなく、機器本体の丈夫さや子どもたちの利用シーンも購入前に考慮すべき項目に入れておきたい。
【NEE2019】日本はAI時代に向けた教育改革のフロントランナー…鈴木寛氏 2019.6.11 Tue 10:45 「NEW EDUCATION EXPO 2019」の東京会場の最終日となった2019年…