教育現場のための「Google Classroom」導入校に聞く活用術と効果

 6月14日・15日の2日間、グランドハイアット東京にて開催された「Google Atmosphere Tokyo 2016」。鎌倉学園中学校・高等学校の小林勇輔氏が、Google Classroomの具体的な活用事例や、生徒たちに起こった変化や学習効果を紹介した。

教育ICT 高校生
手振りを交えて熱弁する小林勇輔氏
  • 手振りを交えて熱弁する小林勇輔氏
  • 鎌倉学園中学校・高等学校の小林勇輔氏
  • 教材を事前配布することで、図書室も授業に活用できる
  • マルチスペースを授業に活用
  • 生徒が自主的にコミュニケーションして問題解決に向かう
  • Classroomでは提出物を一目で管理可能
  • 完了/未完了が数字で表される
  • 複数のクラスももちろん管理できる
 6月14日・15日の2日間、グランドハイアット東京にて開催された「Google Atmosphere Tokyo 2016」。「『働く』に、無限の可能性を。」をテーマに、Googleの製品や活用術を紹介するイベントだ。イベント開催にあわせ、六本木のGoogle本社でも各種説明会が開催された。

 説明会の1つ、「教育現場のICT活用のためのGoogle Apps for Education」では、「Google for Education」製品担当責任者であるジョナサン・ロッチェル氏が、日本の教育機関でも導入が進みつつある「Google Apps for Education」と、2015年から提供開始した教員向け授業サポートツール「Google Classroom」について、その背景を解説した。あわせて、実際に両サービスを導入している鎌倉学園中学校・高等学校の小林勇輔氏が、具体的な活用事例や、生徒たちに起こった変化や学習効果を紹介した。

◆導入背景とそのねらい Classroomのきっかけは「スマホ」

 「Google for Education」とは、教育領域向けに提供されているGoogleのサービス全般、さらにChromebookやYouTubeなども含めた製品群を指す。「Google Apps for Education」は、GmailやGoogleカレンダー、Googleドライブ、Googleドキュメントなどのサービス群を教育機関向けに無料提供するパッケージ型サービスだ。そして、「Google Classroom」は、Google Apps for Educationに新たに加わったサービスで、教員がクラス全体を管理し、生徒に課題を出したりそれを受け取ったりするためのクラス管理システムとなっている。

 鎌倉学園中学校・高等学校の小林勇輔氏は、同校のICT担当としてGoogle Apps for Education、Google Classroomの導入と利用に関わっている。スタートは、教職員全員にメールアドレスを持たせることからだったという。Google Apps for Educationの導入当時は、私物端末を利用している教職員が多かったため、デバイスにとらわれないのも魅力だったそうだ。現在は、議題やメモの共有もGoogleドキュメントで行うまでになってきた。

 また、学校現場では、とにかく「写真」を扱うことが多く、これらを一括で管理共有できるのも、小林氏はGoogle Apps for Educationのメリットとしてあげた。「Googleフォト」が特に便利で、学園祭のアルバムを作ったり、保護者と共有したりもしている。

 そして、2016年から新たにClassroomを使い始めた最大の理由は、「生徒のスマホ普及率が急上昇したこと」(小林氏)だという。ここ数年で爆発的に増え、たとえばClassroomを導入したクラス全体では、91%の生徒がスマホを所持。残り9%(21人)の生徒はスマートフォンを持っていなかったが、自宅にはインターネット環境があり、ネット利用は100%可能なため、導入を実施。なお、こうした調査の数字も、Classroomのアンケート機能で集約したものだ。

◆現場の先生に聞くClassroom活用術

 課題の配布などでは、問題をただ載せるだけでなく、「YouTubeの解説動画をキュレーションしてリンクしている」(小林氏)そうだ。また、板書をせず、PDFで図版を配布する場合も多いという。あわせて自分の授業動画を撮影し、ほかの生徒にそれを見せ、さらにそれを記録したりといった複合的な授業を展開している。

 たとえば、図書室を使った授業では、授業資料はすでに手元にあるため、起立・礼などせず、そのまま授業がスタート。生徒が自主的に黒板にメモを書いたり、相談しあったりしているという。小林氏はその間を歩き、必要に応じてサポート。「5~6人ぐらいを相手に、黒板の前で説明している、といった授業状況もある」(小林氏)とした。

 また鎌倉学園では、最近校舎のリニューアルが行われ、複数のホワイトボードが張り巡らされたマルチスペースが登場した。通常の授業ではなかなか活用しにくい空間となっているが、このスペースを小林氏の授業では積極的に活用。書いたものを消さなくていいため、生徒がすぐ横のホワイトボードを使って、他生徒に説明をしたりするといった風景がみられるという。

◆スマホを見直して勉強のきっかけになってくれれば

 このような活用を可能とするバックボーンには、Classroomなどのテクノロジーがあるという。ICTを活用した授業では、取組みのようすを評価するのが難しいが、小林氏は結果を写真にとってClassroomで提出させているそうだ。これにより、小林氏は「提出物の状況が簡単に把握できる」ことをClassroom導入メリットにあげた。提出は早い生徒と遅い生徒に分かれることが多いが、そうした提出状況を、Classroomではリアルタイムかつ数字で具体的に把握できる。

 実際、小林氏がClassroom画面を用いて説明を行っている最中にも、提出物の数が増加。「早く提出した子には良い点をあげよう、出していない13人にコメントしよう、といった判断ができる」とし、小林氏は早めに提出していた生徒にその場で返信。「今、彼のスマートフォンにメッセージが表示されたはずです」と、具体的に目の前で利用してくれた。

 同時に、導入の目的には、こうした利便性だけでなく、「子どもにとって遊び道具でしかないスマホが、Classroomのアプリが入っているだけで、スマホを見直して勉強のきっかけになってくれればいい」(小林氏)という考えもあるという。実際には、Googleカレンダーにも課題スケジュールが出るし、課題ごとにドライブが整理してくれるので、生徒の負担は相当に減っているはずだ。小林氏担当の物理では、計算したり図に描くものが多く、今後は提出物を下の世代の子たちに共有させたいという考えもあるとした。

 現場の考えとしては、Classroomが大前提ではなく、「さまざまなサービスの試行錯誤のなかで、物理の授業に関してはClassroomを一択で使っている段階」(小林氏)だという。また、中学1年生と高校1年生の新入生が本格導入しているので、担任の先生たちも研修を受けている段階だとした。

◆生徒が能動的に…Classroom導入の効果

 Classroomを導入したことにより、生徒たちの学習環境には何か変化があっただろうか。また、何かしらの学習効果は得られたのだろうか。

 「50分ボーっとしてたような子も、今は自分から動いてくれるようになりました。その分、課題の内容など、こちらが見るべき情報量は増えました。ただ、ノート回収の回数は増えましたが、効率があがったので、手間自体は変わっていないと思います。」小林氏は、そう語る。

 小林氏は、導入してまだ間もないため、成績の向上については「これから効果が現れる」と考えており、現在はClassroomの活用を前提にした授業デザインを行っている段階にあるそうだ。生徒たちに現れた変化としては、試験前にやっていた問題集的な勉強を教室でできるようになった点をあげた。

◆取材を終えて…超巨大企業が教育ジャンルに乗り出した

 Googleのツールは、商業主義からは乖離(かいり)したものが多い。ある意味、「必要だから作る」「役に立つから作る」「作ったから提供する」というシンプルな思想に貫かれている。Classroomにおいてもそれは同じで、“課題の提示や回答、その管理を行うツールがあれば、教育現場のために便利なのでは?”というシンプルな考えから制作されている。だからその機能も、ゴテゴテとはしておらず、少し物足りないぐらいであるが、そうした部分は、今後徐々に現場の意見も元に拡張されていくだろう。

 Classroomにおいて特筆すべきは、これが「教育現場のために」という部分だ。従来のGoogleのサービスは、ビジネス現場の普遍的な部分に視点を持っており、Google Apps for Educationもその延長に過ぎなかった。しかしClassroomは、最初から教育現場の支援を目的として開発されている。

 これはGoogleという、現代を代表する超巨大企業が、教育ジャンルに大きくそのパワーを割くことを決意したことの表明でもある。大がかりな革新性はClassroomにはないが、その選択自体が、大きな意味を持っているといえる。小林氏も言及しているとおり、子どもの成績といった部分で、その効果が現れるのはもう少し先になるかもしれないが、プラットフォームが整っていくことは、確実に未来を豊かにしてくれるだろう。

 鎌倉学園中学校・高等学校だけではなく、Google for Education製品関連をすでに導入している学校のようすや活用事例は、Google for EducationのWebサイトで公開されている。
《冨岡晶》

冨岡晶

フリーの編集者/ライター/リサーチャー。芸能からセキュリティまで幅広く担当。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top