男性の育休取得、阻むのはただの「心理的壁」か…九州大学が解明

 九州大学の研究グループは9月20日、「男性の育児休業」を阻む一因に間違った思い込みから生まれる心理的壁があり、育児休業の取得を抑制しているとする研究成果を発表した。男性の育休取得率の改善に向け、方略策定などに役立つことが期待される。

生活・健康 保護者
男性の育児休業における多元的無知
  • 男性の育児休業における多元的無知
  • 群ごとの取得意図の違い
 九州大学の研究グループは9月20日、「男性の育児休業」を阻む一因に間違った思い込みから生まれる心理的壁があり、育児休業の取得を抑制しているとする研究成果を発表した。男性の育休取得率の改善に向け、方略策定などに役立つことが期待される。

 近年の日本においては、「男は仕事、女は家庭」という性役割分業的な考え方が薄れてきているものの、男性の育児休業取得率は長年にわたって低迷。個々の男性の価値観が変化しているにもかかわらず、育児休業取得率が伸び悩んでいる理由は十分に理解されていなかった。

 そこで、九州大学大学院人間環境学研究院の山口裕幸教授と人間環境学府博士後期課程3年の宮島健氏らの研究グループは、育児休業取得率の低迷の一因として、社会心理学的現象である「多元的無知」に着目。20~40代の日本人男性を対象にWeb調査によるデータ収集と統計的分析を用い、男性の育児休業との関連性を検討した。

 「多元的無知」とは、多くの人々がある特定の価値観や意見を受け入れていないにもかかわらず、自分以外の他者は受け入れているだろうと誤って思い込んでいる状況を定義する。

 調査の結果、多くの男性は「自分以外は男性が育児休業を取得することを好ましく思っていないだろう」と、自分よりも他者の方が男性の育休に対して否定的だと推測していた。

 「自分もほかの男性も育休を肯定的にとらえている」と回答した「自他ポジティブ群」と、「自分は肯定的だがほかの男性は否定的だろう」と回答した「多元的無知群」とで取得願望の強さに差は見られなかったが、実際に子どもが生まれたときに取得するかどうかは、多元的無知群の方が低いことが明らかになった。

 研究グループでは、調査結果について「取得願望は高いにもかかわらず、他者が育休に否定的だと思い込むことで取得を控えてしまう傾向がある」と指摘。日本の男性の育児休業取得率の低迷に多元的無知が関与しているという新しい視点を与える研究結果であり、「男性の育休取得率の改善に向けた方略を策定するうえで、役立つ知見であると期待される」としている。

 研究成果は9月20日、科学雑誌「Frontiers in Psychology」のオンライン版に掲載された。
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top