人型ロボットが英語の先生に、公立小で文科省新教材活用

 福岡県大牟田市立明治小学校は、大阪樟蔭女子大学の菅正隆教授(元文部科学省教科調査官)、アウトソーシングテクノロジー、NECフィールディングと連携し、小型の人型ロボット「NAO」を活用した小学3年生向けの外国語活動授業を2018年5月に開始した。

教育・受験 小学生
2018年5月18日に実施した授業のようす
  • 2018年5月18日に実施した授業のようす
  • 2018年5月18日に実施した授業のようす
  • 人型ロボットNAO(イメージ)
 福岡県大牟田市立明治小学校は、大阪樟蔭女子大学の菅正隆教授(元文部科学省教科調査官)、アウトソーシングテクノロジー、NECフィールディングと連携し、小型の人型ロボット「NAO」を活用した小学3年生向けの外国語活動授業を2018年5月に開始した。

 2020年度から新学習指導要領が実施され、小学3・4年生では外国語活動が、小学5・6年生では英語の教科化が完全実施となるが、小学校の英語教育義務化に伴い英語を教える教員の育成が大きな課題となっている。生きた英語に触れさせることを目的に「ALT(外国語指導助手)」を採用するケースが増えているが、ALT1人あたり年間500万円程の費用が発生することから、財政的にALTの受け入れが困難な学校も少なくないという。

 大牟田市では2000年度から市立小学校の全学年で英語活動に取り組んできたが、現在も市内にALTは1名しかおらず、明治小学校でのALT授業参加は学期に2回のみとなっている。こうした状況から、明治小学校では子どもたちにより英語への親しみを持ってもらい、ネイティブの発音に触れる機会を増やすことを目的に、小型の人型ロボットNAOの導入を決定した。

 5月18日に開始した授業は、文部科学省が作成した小学3・4年生向け英語学習の新教材「Let's Try!」に沿った内容で、NAOがALT役として授業を進めた。今後、週1回の授業を1年を通じて実施する予定。文部科学省の英語教材を活用したロボットによる公立小学校での授業は、日本初の試みだという。

 19か国語に対応しているNAOが英語を話すことで、子どもたちはネイティブの発音に触れながら英語を学ぶことができる。また、人型ロボットという媒体を活用することで、子どもたちの興味関心を高め、英語を楽しみながら学べるといったメリットもある。今回はネイティブの発音のお手本としてNAOを活用していくが、将来的には子どもたちの発音チェックや対話も視野に入れているという。
《畑山望》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top