東大理三現役4人合格、個別最適な学びを提供する「第二の家」で人間力を育む佐鳴予備校

 佐鳴予備校から東大理三現役合格を果たした海野真拓さん(佐鳴予備校浜松医進館卒業生)、尾関智哉さん(ハイスクール@will沼津東高前校卒業生)、彼らの指導を担当していた川越一輝先生、内田崇先生に受験勉強の取り組み方や指導内容等、合格までの道のりを聞いた。

教育・受験 高校生
PR
佐鳴予備校から東大理III現役合格を果たした海野真拓さん(左)と尾関智哉さん(右)
  • 佐鳴予備校から東大理III現役合格を果たした海野真拓さん(左)と尾関智哉さん(右)
  • 佐鳴予備校から東大理III現役合格を果たした海野真拓さん(佐鳴予備校浜松医進館卒業生)
  • 佐鳴予備校から東大理III現役合格を果たした尾関智哉さん(ハイスクール@will沼津東高前校卒業生)
  • 左から、佐鳴予備校 川越一輝先生(浜松医進館)と内田崇先生(沼津東高前校)
  • 佐鳴予備校 浜松医進館
  • 佐鳴予備校 沼津東高前校
  • 「川越道場」名物、手作りの数学スタンプカード
  • オンラインインタビューのようす
 静岡・愛知の両県で小中高一貫の学習塾を展開し、難関校への高い合格実績を誇る佐鳴予備校。「学力を以って社会に貢献する人材の育成」を教育理念に掲げ、東海地区の名門予備校として知られる。同校が今春大きな快挙を達成した。最難関である東京大学理科三類に受験者4名全員が合格という輝かしい実績を打ち立てたのである。東大理三の合格レベルは、大学入学共通テスト得点率93%と国内大学受験の最高峰を誇る。同予備校は大学受験科@will(アット・ウィル)開始12年目でこの実績をつかんだ。

 東海地区で飛躍する佐鳴予備校は、どのような授業を展開し快挙を成し遂げたのだろうか。生徒はどのように佐鳴予備校を活用し、どのような勉強を重ねて東大理三に合格したのだろうか。佐鳴予備校から東大理三現役合格を果たした海野真拓さん(佐鳴予備校浜松医進館卒業生)、尾関智哉さん(ハイスクール@will沼津東高前校卒業生)、および彼らを担当していた川越一輝先生、内田崇先生に受験勉強の取り組み方や指導内容等について聞いた。

海野真拓さん(佐鳴予備校浜松医進館卒業生)
尾関智哉さん(ハイスクール@will沼津東高前校卒業生)
川越一輝先生(海野さん担当)
内田崇先生(尾関さん担当)

小中高一貫教育で生徒の進路や個性に合った学習を



--佐鳴予備校にはいつから通われていますか。

海野さん:小学2年生からです。思考力を鍛える「パズル道場」(現:「閃きの力」)に通い、小4からは中学受験コースで学びました。中学生以降も継続して佐鳴予備校で勉強したいと思い、通常の平日本科コースと、最難関大学への現役合格を目指して先取り学習をする赤門コースを受講しました。そして高校入学後は、東大・京大・医学部など最難関を目指す生徒専門の浜松医進館に所属しました。

海野真拓さん(佐鳴予備校浜松医進館卒業生)東京大学入学式にて

尾関さん:小学6年生で佐鳴予備校に入塾しました。「サナルが良いんじゃないか」という父親の勧めもあり、そろそろ塾に行ってみようかという軽い気持ちで入りました。中2からは沼津本部校の赤門コースで勉強内容を先取りし、高校受験を経て、高1から高3までは沼津東高前校に通いました。映像授業@willを活用して高2までに高校の学習内容をすべて終わらせ、高3では受験勉強に特化して演習メインで学習しました。

尾関智哉さん(ハイスクール@will沼津東高前校卒業生)東京大学入学式にて

--いつごろから東大理三受験を目指されましたか。

海野さん:医師である父の背中を見ていたので、小学生のころから医師に憧れていました。漠然とどこかの医学部に行けたらいいなと思っていましたが、本気で東大理三を目指そうと思ったのは中3の夏です。高等部責任者の先生と面談をして、「一緒に東大理三を目指そう」と言われて熱意に動かされました。それまで東大理三はとても届かない領域で、宇宙人のような人が行くところだと思っていたので、「無理です」と返したものの、先生が「そんなことはない。君には他の人にはないものがある。一緒に目指していけば大丈夫」と本気で言ってくれたので、僕も本気で目指そうと思いました。この出会いは大きかったですね。

尾関さん:僕は小5くらいから医師になりたいと思っていました。自分に何か才能があるなら社会に生かすべきだと考えていて、多くの人を救うには医師になるのが良いと思ったんです。そのうえで、中2のころから東大に行きたいと思い始め、高校に入ってからは東大理三を志望校に据えていました。高3で生物学に興味をもち、東大の生物研究分野を調べたところ、生体内の酵素の作用を数理モデル化する研究が進んでいるとわかり、性質に注目しがちな酵素研究が数値を用いて分析できる点が面白いと感じ、東大理三で学びたいという思いが強くなりました。

映像授業・チェックテスト・問題集の「IIO」で点数に結びつける
オーダーメイドカリキュラム



--東大理三を目指し始めてから、学習方法や取り組み方等に変化はありましたか。

海野さん:僕たち地方の学生は基本的に情報不足なので、「受験のプロであるサナルの先生方と一緒に進もう」と決めました。毎月の面談でその時点での弱点を先生と一緒に洗い出して、期限を決めて目標やプランを立てて実行し、困難を段階的に1つずつ解決していきました。意識したのは、自分だけで悩まずに、人に相談して助けを求めることです。佐鳴予備校の先生方にはとても親身に指導してもらいました。主体的に計画を立てたうえで先生に相談して、配分の偏りがないようにブラッシュアップして、教科バランスを調整して将来の計画に向けたステップを踏んでいきました。

 また、中等部ではおもに対面授業で学んでいましたが、高等部は映像授業@willをメインに対面授業や添削指導を組み合わせて、どの教科もバランスよく取り組むようにしていました。

川越先生:高等部は基本的に映像授業が中心となります。@willの映像授業は673講座22,394講義(2022年度リリース予定のものも含む)あり、内容を細分化しています。1講義は集中力が続くように15~20分と短めに設定しています。毎月定期的に学習カウンセリングを行い、その中で進捗状況や得意・苦手なポイント、学校の進度等を聞き取って、そのときのニーズにあったものを授業として提供しています。カリキュラムはすべてオーダーメイドです。

 海野君には理三合格のためのカリキュラムを綿密に組んで一緒に進めていきました。映像授業を受けっぱなしではなく、IIO授業、すなわちI(インプット)・I(インテイク=定着)・O(アウトプット)を重視しているのが佐鳴予備校の特長です。インプットの映像授業とアウトプットの問題集に加えて、インテイクのために「川越道場」(浜松医進館名物のチェックテスト)を定期的に実施。チェックテストを通して授業や自主学習の内容を定着させていき、必ず点数に結びつけるようにする。これを中3夏から高3まで続けていました。いつまでにどの映像授業や問題集に取り組むかペースメイキングをし、チェックテストで答案を添削、アドバイスをして生徒を鍛えていくのが教師の役割です。

 もう1つの佐鳴予備校の特長が「ダブル担任制」です。1人の生徒につき2人の担任がつき、生徒とともに学習の設計図を作っていきつつ、壁にぶつかっていることや困っていること、将来についてなど多岐に渡って話し合いを重ねます。複数の視点から1人の生徒を見ることで、奥行きのある指導が可能になります。生徒はひとりひとり性格も受験に必要な科目も戦略も異なります。そのため佐鳴予備校全体でカリキュラムの個別最適化を徹底しています

左から、佐鳴予備校 川越一輝先生(浜松医進館)と内田崇先生(沼津東高前校)

尾関さん:僕の場合は東大理三だからと勉強法に変化があったわけではありません。しかし、高2の最後に受けた医学部受験ガイダンスで「医者は細かいミスが許されない仕事なので、受験でもケアレスミスはなくすべき」という話を聞いて、できる限りミスがないよう心掛けるようになりました。

 また、演習の際には解答までの筋道を意識するようになりました。特に数学や英語は手も足も出ない問題があったので、どういう思考で解答を導き出すかという解き進め方を身に付けるためにも、その問題以外にも応用できる思考法を意識するようにしていましたね。友だちからは難問の解説を求められることが多かったので、教えることで自分の中で理解があやふやな部分を整理することができました。聞かれた問題にすぐ答えるようにすることで速く解けるようになり、教えることで学びを深めることにつながりました。

内田先生:僕が尾関君の担当になったのは彼が高2のときです。自分の考えをしっかりもっているというのが最初の印象でした。@willの講座は医学部に特化したものばかりではないので、こちらからは模試の結果を踏まえて今後の勉強をどう進めるか、何を補強していったら良いのかといった、その状況にあった学習方法を提案していきました。尾関君は「オンライン特進」という映像授業の講師によるライブ授業に多く参加していて、直近で出た入試問題に触れたり、同じ授業に出ている子たちと切磋琢磨したり、サナルをうまく活用していたと思います。

 高3時には演習メインで進められるように、高2のうちに受験に必要な範囲の学習を終わらせるカリキュラムを組みました。難しい問題をただ解くだけではなく、出題者の意図を考えたり受験の心構えを知ったりしてもらいたいと考え、映像授業とライブ授業の2本柱で取り組んでいました。高3からは本人と違う視点での分析を伝えて本人の分析と照らし合わせたり、いろいろな見方や選択肢を提示したり、必要なものをこちらから適宜渡してそれを確認していき、方向性がずれていれば軌道修正していくというサポートをしていました。

いつでも学べる、相談できる「第二の家」



--受験勉強においてどのように佐鳴予備校を活用したのか教えてください。

海野さん:「川越道場」と「清水道場」にはお世話になりました。後者は東大出身の清水先生が東大の入試形式に合わせて毎回骨のある問題6題を出して添削してくれるもので、とても勉強になりました。ハード面では、自習室がいつでも使えて非常に良い環境でした。平日は午後3時半から午後10時まで、休日は午前10時から午後10時まで開いていて、まさに「第二の家」として毎日通っていました。みんな集中して勉強しているので頑張ろうという気になりましたし、わからない問題はすぐに先生に質問できるのも良かったです。もう1つ助かったのはメンタル面のサポートです。精神的に辛いときもありましたが、先生方はいつでも家族同然のあたたかさで接してくれました。

海野さんの「第二の家」浜松医進館

尾関さん:高3の英語・数学の特進コースではオンラインライブ授業を活用しました。特に元々得意でなかった英語の授業では、英語だけでなく受験に対する心構えも学んで参考になりました。

 ハード面では、学校のすぐ近くに校舎があったので放課後はそのまま塾に行って閉館までずっと自習室にいました。先生とは毎月の面談で勉強の進捗やこれからの方針を確認したり、模試の結果が出たときにアドバイスをもらったりしました。面談でこの問題集をここまでにやると良いといったアドバイスをもらい、受験終盤には先生からのアドバイスを反芻しながら、自分でも勉強を進めていました。高3夏のオープン模試で計算ミスをしてしまって数学で思うような結果が出せなかったとき、これからミスを減らしていこうと励ましてくれたことに勇気づけられました。

尾関さんの「第二の家」沼津東高前校

個性あふれる生徒同士の交流で切磋琢磨



--印象深かったエピソードを教えてください

海野さん:先輩や仲間との交流が印象に残っています。僕には憧れの先輩がいました。東大理三を目指している、同じ中学校の先輩です。その先輩が東大理三に受かったときにお祝いの電話をしたところ、電話越しに「君は本当によく勉強しているからきっと受かると思うよ」と言ってくれたのが非常に嬉しかったです。仲間との交流では、高1のときの2泊3日の東大合宿が印象的でした。合宿の中日にサナルの先生・仲間たちと一緒に東大のキャンパスに足を踏み入れ、将来への希望を感じました。これからも頑張ろうと思えた体験でした。

川越先生:同級生のみならず、学年を超えた交流が多いのも佐鳴予備校の良いところだと思います。海野君からも後輩たちに生徒セミナー等さまざまな場面で話をしてもらいましたし、海野君が大教室で英語の発音や読み上げの練習をしている姿を後輩たちが見ていて、今の高1高2生が同じように練習をしています。彼のイズムを受け継いでいるんです。

 また、もう1つ印象的なのは、彼は毎週・毎月やっていくチェックテストを蓄積していって、本番の受験の際には大きなファイル1冊分にまでなったんです。「ここまでやったんだから自信をもって受験します。ファイルをお守り代わりに受験会場に持っていきます」と彼が話している姿を見て、一生懸命やってきたことの証であり、自信につながって良かったと思いました。演習後はスタンプカードに印鑑を押すというのを繰り返しやって、本当に最後まであきらめずにやり切ってくれました。

「川越道場」名物、手作りの数学スタンプカード

尾関さん:僕は英語に苦手意識をもっていたのですが、高3の英語の特進コースの中で先生が「心を入れ替えるよりも、とりあえず行動を変えること。まずは行動、心は後からついてくる」という話をしてくれました。それでひとまず英語をやろうと思って、単語を覚えたり長文読解に取り組んだり、行動に移すようになりました。英語が楽しい! とまではならなかったものの(笑)、1回始めれば続けられて、前向きに取り組めるようになりました。「とりあえず行動に移す」はこれからも実践していきたいですね。

内田先生:尾関君のエピソードとしては「尾関タイム」が印象に残っています。放課後にやってきて、自習室のいつもの席についたら必ず20~30分仮眠をしていました。中途半端な状態で勉強するより寝て頭をすっきりさせようという理由があったので私たちも容認していて、彼のルーティンになっていました。それと、閉館時間のギリギリまで残って勉強をしている常連でした。帰る方向が同じ子たちが残っていて、みんなでわいわい帰っていく。メリハリをつけて勉強していた印象があります。

オンラインインタビューのようす

信頼できる先生とともに目標に向けて突き進む



--これから理三をはじめとする医学部を目指す後輩の皆さんにメッセージをお願いします。

海野さん:佐鳴予備校では、「人間は信頼できる」ということを学びました。本当に信頼できる人に出会えましたし、そういう人に出会えたときは大事にしなければいけないと思います。僕自身はものすごく能力があるわけではなく、ひとつひとつコツコツやっていくタイプですが、信頼できる人と一緒にやっていく姿勢をもつ重要さを学びました。
 東大理三は天才の集まりで、勉強ばかりしているイメージを語られることが多いですが、実際はまったくそうではなく、何かに打ち込むことに長けている、やると決めたらやるという人が集まっています。何か1つ目標を決めてそれに突き進んでいくのは簡単ではありませんが、信頼できる人を見つけてその人とともに一緒に進んでいってほしいと思います。

尾関さん:模試の判定で芳しくない結果が出るのはよくあることだと思います。それでも最後の瞬間まで志望を一貫し、まずは行動を。とりあえず演習問題をやって、諦めずに戦い抜いてほしいと思います。

内田先生:高等部を担当して10数年たちますが、一貫して言えるのは「自分の夢は自分で勝ち取るしかない」ということです。我々ができることは勉強法等をアドバイスし、将来の選択肢を示すくらいです。尾関君たちのように、何を意図してこれをやるのかというのを自分なりに考えて、自分に合う形に咀嚼して行動に移すことが大事です。自分にフィットした方法を見つけていってほしいし、それが勉強に限らず生きていくのにも役立つと思います。一緒に頑張っていきましょう。

--ありがとうございました。

 「千里の道も一歩から」とはよく言われる言葉だが、合格者たちと佐鳴予備校の先生方の長い伴走もまさしくその積み重ねだったのだろう。その一端に触れ、彼らが今後歩む医師人生の礎を築いた道のりを感じた取材だった。佐鳴予備校は小中高一貫教育だからこそ実現できる生徒ひとりひとりの個性や成長に寄り添ったきめ細かな個別最適学習を提供しており、先生方が常に見守り、真正面からがっちり関わることで信頼を築き、温かい環境で生徒を心身ともにサポートしている。また、生徒が自ら考え行動していく自学を助け、自立を促しているのも大きな特長だ。

 「第二の家」で蓄積した一生学ぶための学び方の土台を培う経験や、信頼をベースに最後まで頑張りぬいた体験は、彼らのその後の大学生活やその先の人生でも必ず大きな糧となるだろう。受験の伴走者として予備校への入塾を検討する家庭も多い季節だが、佐鳴予備校の情熱に満ちた環境に身を任せ、学力と人間力を磨く体験をするのもお勧めである。

夏期講座生受付中、詳細はこちら
伝統と実績の受験道場「佐鳴予備校」小中高一貫教育
《羽田美里》

羽田美里

執筆歴約20年。様々な媒体で旅行や住宅、金融など幅広く執筆してきましたが、現在は農業をメインに、時々教育について書いています。農も教育も国の基であり、携わる人々に心からの敬意と感謝を抱きつつ、人々の思いが伝わる記事を届けたいと思っています。趣味は保・小・中・高と15年目のPTAと、哲学対話。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top