【大学入学共通テスト2023】理科1の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ

 2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験。以下、共通テスト)2日目「理科1」が終了。4予備校から提供を受け、理科1(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)の共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

教育・受験 高校生
【大学入学共通テスト2023】理科1の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ
  • 【大学入学共通テスト2023】理科1の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ
  • 理科1の分析…東進・河合塾・データネット・代ゼミ速報まとめ

 2023年1月15日、2023年度(令和5年度)大学入学共通テスト(旧センター試験。以下、共通テスト)2日目「理科1」が終了した。東進、河合塾、ベネッセコーポレーション・駿台予備校による「データネット」、代ゼミより提供を受け、理科1(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)の共通テスト分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

物理基礎

東進

 出題分野は、第1問は小問集合、第2問は力学、第3問は電気であった。設問数は増加したが、マーク数は減少した。大問3題の構成で出題された。昨年と異なり、教科書の例題に記載されているような典型問題が多く出題され、共通テストになってから出題されていた現象を考察させるような問題や、対話文形式の出題もみられなかった。複数の式を連立する必要がある問いなどひねった問題は出題されていたが、知識のみで解答することができる問題も多く、深い考察よりも幅広い知識を問われていた。

河合塾

 昨年よりマーク数は1減少。また、会話文などの共通テストにおける特徴的な出題が減少した。第1問の小問集合は力学から2題の出題。第2問は落体の運動に関する標準問題。第3問は再生可能エネルギーと電力輸送について今日的題材を含む設問であった。

データネット

 風力発電についての探究活動を題材に、送電と変圧器のしくみについて問われ、日常や社会を意識した出題がみられた。また、自由落下、鉛直投げ上げされた小球について、床に到達する時点での運動エネルギーの大小を定性的に判断させる問題が目新しい。難易は昨年並。

代ゼミ

 会話文形式による問題、数値を直接マークする問題がなくなった。また、A、Bに分割された問題もなくなった。出題形式は、第1問は小問集合、第2問は例年A、Bに分割されての出題であったが、今年は第3問同様A、Bの分割のない問題となった。また、昨年出題された会話文を交えた問題、数値を直接マークする問題が見られなかった。基本問題を中心とした問題であるが、第1問の問2、第3問の問2など注意力の必要な問題が目立った。

化学基礎

東進

 設問数、マーク数、共に増加した。実験考察問題の出題があった。 難易度は昨年並み。大問数は2題で、昨年と変化はなかった。設問数は14で、昨年よりも1つ増加した。マーク数は20で、昨年よりも5つ増加した。化学基礎の教科書の内容が偏りなく出題されていた。第1問は昨年と同様の小問集合形式であり、難易度は昨年と比べてやや易化した。第2問は「沈殿滴定(塩化物イオンの濃度測定実験)」をテーマにした思考型の問題が出題された。リード文をよく読み、実験の内容を正しく理解することができないと難しい問題であった。化学反応式の係数を解答する問いもあり、マーク数が増加している。

河合塾

 出題形式は昨年と変わらず、第1問は小問集合で、教科書の全範囲から基礎的な内容が出題された。第2問はしょうゆに含まれる塩化ナトリウムの定量実験を題材にした問題であった。資料やデータを読み取り、既習の知識を活用しながら判断する力が求められた。

データネット

 第1問では、教科書に沿った基本的な問題が数多く出題された。第2問では、しょうゆに含まれるNaClの量を測定する実験が出題され、長い問題文を読み、操作や反応のしくみを理解して考察する力が求められた。グラフを選択する設問や、数値そのものをマークする形式の設問もみられた。難易は昨年並。


代ゼミ

 第1問は基本的な知識を問われる問題が多く、第2問は考察的な総合問題で、実験内容を正しく把握する必要があった。第1問は基本的な小問集合であった。一方、第2問の問3の正誤問題は内容が細かく問われた。また、第2問の問5では得られた情報の活用を求められており、量的関係の把握が難しい問題であった。

生物基礎

東進

 「思考力」を問う出題が多い。大問ごとの配点が変化。難易度はやや易。

 大問数は3問と昨年から変化はなかったが、設問数は15問と昨年より1個減少し、マーク数は18個と昨年より1個増加した。出題形式は空所補充、用語の組合せ、正誤判断が主体ではあるが、図や資料・実験結果を解析する力や仮説を検証する力、いわゆる「思考力」を問う問題が、昨年に引き続き多く出された。また、2年連続で会話文形式の問いが出題されたほか、計算問題も昨年に引き続き出題された。一方で、過去2回の共通テストでは第1問の配点が最も高かったが、今年度は第2問・第3問の配点が17点と高く、第1問の配点が16点と最も低かった。第2問Aでどれだけ得点できたかどうかが高得点へのカギとなる。なお、昨年度の特筆点として、「写真を用いた実験考察問題」が出題されたことがあげられるが、今年は出題されなかった。

河合塾

 今年も教科書の三分野から一題ずつ出題されているが、第2問、第3問で分野横断型の出題があった。昨年同様、思考力や判断力を問う問題が多く、計算問題も出題され、解答に時間を要する。さらに、知識問題は詳細な内容が要求され、得点差がついたであろう。

データネット

 実験結果を論理的に考える力、グラフを読む力、計算力など、多様な科学的思考が問われ、分野融合形式もみられた。知識が必要な問題も、そのまま問うのではなく、知識を活用して判断する必要があった。昨年と比べ、全体のページ数は減少したものの、解答数・設問数・選択肢の数などは同程度であり、難易は昨年並。

代ゼミ

 問題ページ数が4ページ減少した。知識と理解を活用する問題と実験考察問題がバランスよく出題され、読解力や思考力が試された。大問3題がそれぞれA・Bに分割され、幅広い内容が出題されている。昨年に引き続き、単純な知識問題はほとんど見られず、基本的な理解を基に課題を解決していく、知識の活用力や思考力が試される問題が中心であった。

地学基礎

東進

 大問数・設問数・マーク数に変更はなかった。日本列島の自然の恵みに関する問題が出題された。難易度はやや難化。

 第1問(地球)Aでは、地球の大きさに関する計算問題が出題された。日頃から図を描くくせがついていれば難しくはない。Bでは、地層の対比が図と共に問われた。Cでは、鉱物と火山について問われた。Bは考察、Cは知識を問う問題で、いずれも典型的だった。第2問(大気と海洋)Aは天気図と高気圧に関する問題で、中学理科がベースとなっている。Bは黒潮の流路についての考察問題で、目新しい。

 第3問(宇宙)は、会話文を読みながら解答する問題。銀河系のさまざまな天体や太陽について幅広く問うている。問4では銀河系の立体的な構造が問われた。日頃から多様な天体とその運動に興味を持っていなければ難しく感じただろう。第4問(日本列島の自然の恵み)は、日本列島の資源や環境について幅広く問われた。古生物や岩石に関する知識を持っていれば平易である。問3では選択肢の下線部について問われたが、昨年度の最終問題と同じ形式である。

河合塾

 昨年と同様に各分野からバランスよく出題された。地学現象を題材とする図を読み取り、考察する問題が例年通り多かった。宇宙分野は詳細な知識を必要とする問題が目立ったが、他の分野はやや易しかったため、難易度は昨年とほぼ同じと思われる。

データネット

 第1問では、離れた地点に住む2人によるエラトステネスの方法の実践に関する計算問題や、柱状図から堆積速度を比較する考察問題が出題された。第2問では、海面水温の図を参考に黒潮の流路を選ぶ問題が出題された。図を用いて思考力や判断力を問う出題が多い傾向は昨年と変わらず、難易は昨年並。

代ゼミ

 宇宙分野の問題が1題増加した。組合せ問題が減少したが、与えた図表からやや高度な考察をさせる問題が増加した。大気・海洋分野が1題減少した分、宇宙分野が1題増加した。昨年は12題だった組合せ問題の数が8題に減少した。図表を与える問題は7題で昨年並みだが、図表を読み取らせてやや高度な考察をさせる問題が増加した。

 リセマムで公開している1日目の問題分析および難易度、解答速報に関する記事は下記のとおり。

<1日目>

>> 4予備校の【地理歴史・公民の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【国語の問題分析】はこちら
>> 1日目の【難易度分析】はこちら
>> 1日目の試験【問題・解答】はこちら



<2日目>
>> 4予備校の【理科1の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【数学1の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【数学2の問題分析】はこちら
>> 4予備校の【理科2の問題分析】はこちら
>> 2日目の【難易度分析】はこちら
>> 2日目の【問題・解答】はこちら

大学入学共通テスト2023 特集

大学受験2023 特集
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top