安心できる自宅近くの教室で、英語でのびのび自己発信する「ECCジュニア」

 イード・アワード2023「子供英語教室」未就学児の部および小学生の部において「ECCジュニア」が最優秀賞を受賞。子供たちや保護者に支持される理由や特長、今後の展望などをECC 執行役員・ジュニア事業部長の立川賀由里氏に聞いた。

教育・受験 未就学児
PR
取材に応じてくれたECC 執行役員・ジュニア事業部長の立川賀由里氏
  • 取材に応じてくれたECC 執行役員・ジュニア事業部長の立川賀由里氏
  • デジタル×アナログの教材で学びを深める
  • 英語でのびのび自己発信する「ECCジュニア」
  • デジタル教材を用いたレッスンのようす
  • 年齢に応じてビジュアルに訴えるデジタル教材を活用する
  • 総合教育研究所の知見をもとに自社開発している教材
  • イード・アワード2023「子供英語教室」未就学児の部および小学生の部 最優秀賞の受賞トロフィー
  • 取材に応じてくれたECC 執行役員・ジュニア事業部長の立川賀由里氏

 イード・アワード2023「子供英語教室」未就学児の部および小学生の部において「ECCジュニア」が最優秀賞を受賞した。小学生の部での最優秀賞は、3年連続での受賞。また未就学児の部では「教材が良い英語教室」、小学生の部では「子供が好きな英語教室」「教材が良い英語教室」「効果がある英語教室」「ブランド信頼度が高い英語教室」の部門賞も獲得した。

 2020年より小学校高学年で英語が教科化されたこともあり、保護者の英語教育への関心は引き続き高い。日本の英語教育におけるリーディングカンパニーである「ECC」。その子供向け英語教育サービスである「ECCジュニア」が子供たちや保護者に支持される理由や特長、今後の展望などをECC 執行役員・ジュニア事業部長の立川賀由里氏に聞いた。

未就学児と小学生の部で最優秀賞

--イード・アワード2023「子供英語教室」未就学児の部および小学生の部において最優秀賞を受賞されました。小学生の部での最優秀賞受賞は、3年連続となります。御社内でのご反応やご感想を教えてください。

 最優秀賞をはじめ多くの部門賞に選んでいただき、本当にありがとうございます。ホームティーチャー含め、スタッフ一同、非常に喜んでおります。ECCを母体とするECCジュニアでは「国際社会で実際に活躍できうる真の国際人の養成」をミッションに、全国各地でジュニアからシニアに至るまで質の高い教育を実践しています。今回の受賞はその証ともなるもので、社内でも大変喜ばしく捉えています。

英語で教科の内容を学ぶ「CLIL学習」を先駆けて導入

--最優秀賞のほか、未就学児・小学生いずれの部でも部門賞「教材が良い英語教室」を受賞されました。教材づくりの工夫やカリキュラムの特長を教えてください。

 ECCには総合教育研究所という機関があり、創設当初より教材・サービスを自社開発しています。日本の文化や社会背景、環境、アイデンティティなどを踏まえながら、日本人の英語学習にあった教材開発を行い、「英語でコミュニケーションを図れる日本人の育成」を目指してきました。ECCジュニアには、2歳から小6、そして中学から高3まで、学習者の年齢と学習年数に応じた、長期一貫学習プログラムに則った教材が完備されています。年齢に合ったコンテンツの選び方やどのようなアプローチをするかといったメソッド、レッスンにおける目標設定なども、この総合教育研究所によってしっかり確立されています。

先生のタブレットとモニターをつなぎ、デジタルコンテンツを活用しながら学ぶ

 ECCでは、2020年の小学校の新学習指導要領施行に先駆けて2018年から「CLIL学習(Content and Language Integrated Learning、内容言語統合型学習)」を開始しました。CLIL学習では、社会や理科などの教科や時事問題、異文化理解といったさまざまなテーマを英語で学びながら、子供たちの知的好奇心を刺激し、自分が主役になって伝えたいという思いを引き出しています。たとえば、ある生物がどんな環境で生きていて、なぜそうした体に進化したのかなどの深い内容を、子供たちに映像を交えながら、英語で説明し、質問します。すると子供たちは日本語と英語が混ざったとしても、目をキラキラさせながら、自分なりに思ったことを発言し始めるのです。

 子供は自分で学ぶ力があります。大人が、1から10まで手取り足取り教えなくても、自分で考え、気付く力があります。失敗しても、一言一句わからなくても、模倣をしたり類推したりして、学習を進めていくことができるんです。その力を最大限に引き出すための教材開発、カリキュラムを心掛けています。受賞要因として、年齢に応じた「知りたい」「やりたい」「話したい」を刺激し、どの生徒もレッスンに集中して参加できるような教材・教案であることも大きなポイントではないかと考えています。

デジタルコンテンツを活用したレッスンのようす

ホームティーチャーによる楽しく継続できる学び

--小学生の部では「子供が好きな英語教室」「効果がある英語教室」「ブランド信頼度が高い英語教室」の部門賞も受賞されました。とりわけ「子供が好きな英語教室」に関しては、調査時の自由記述の回答にも「子供が楽しく学んでいる」「身近でアットホームなのが良い」「子供が飽きずに通っており、授業の内容を楽しく説明してくれる」などがありました。飽きずに楽しく学ぶために工夫されていることを教えてください。

 幼児期や小学校低学年は、英語の音声を習得するのに秀でており、ごっこ遊びをしたり、体を動かしたり、歌を歌ったりすることが大好きです。ですので、アクティビティやゲームを通して飽きることなく学びながら、その特性を伸ばせるカリキュラムを編成しています。一方、小学校高学年では英語のしくみについても知りたいという欲求が強くなり、概念的な内容を理解できるようになります。そのため、中学校からの本格的な文法学習がスムーズになるような、語順や品詞といった英語のしくみが習得できるカリキュラムになっていきます。ECCジュニアのホームティーチャーは、この年齢別の子供たちの学習スタイルの違いや特徴を熟知しており、どのレベルの子供たちも飽きさせずにレッスンを行うプロフェッショナルです。英語力が身に付く高品質なレッスンに不可欠な、表情や声色、声の大きさ、明瞭な発音、英語を理解させるための身振り手振り、集中力が切れそうなときの対処法などのスキルは、マニュアルや定期的なトレーニングによって常に改良、最適化されています。先生同士が気軽にオンラインでつながる仕組みも用意し、全国の教室の成功例や工夫を共有して日ごろのレッスンに生かしていただいています。

 ECCジュニアは基本的に対面のグループレッスンなので、お子さまが周りとコミュニケーションしながら社会性を身に付けられることもメリットのひとつです。そのコミュニケーションを支える教室のアットホームな雰囲気は、まさに見守りや子育てに近く、他にはないECC独自のものかもしれません。

 ECCジュニアのホームティーチャーの先生方の最大の特徴は、生徒はみんな「わが子」と思っていること。同じ先生が5年、10年と、その子供の成長を見守りながら、長く寄り添う存在になります。先生方はふだんから、お母さんのようなまなざしでひとりひとりを見つめています。それゆえ、子供たちは家庭と学校に続く「いつでもありのままの自分を暖かく迎えてくれる」第3の場所として、教室や先生を認識するようになるのです。言葉の学びは、先生と子供たちの信頼関係がなければ、うまくいきません。幼児からずっと同じ先生が担当するというシステムも、保護者の方に安心してお任せいただいている理由のひとつだと考えています。

--保護者に対するコミュニケーションはいかがでしょうか。

 もちろん学習内容のご報告や次年度に向けた学習計画をお話をする懇談会の機会も設けていますが、送り迎えの際に「今日はこうでしたよ」と当日のようすをお話しさせていただく、日ごろのコミュニケーションも大切にしています。身近な場所に教室があるということもあり、保護者の方からも気軽にご相談いただいています。

 教室ではハロウィン、クリスマス、イースターなどの季節ごとのイベントを行います。そうした行事ではふだんとは違う子供たちの姿やコミュニケーションが見られます。教室開設10周年、30周年などの式典には、その教室に通っていた子供たちから先生にサプライズでビデオレターが送られてきて、イベントの楽しい思い出やエピソードが多数寄せられます。通常のレッスン以外のイベントは、子供たちにとってかけがえのない体験となり、学びにつながっているからこそ、教室卒業後、何年経ってからも心に残る思い出として語り継がれていくのでしょう。それが保護者の方にも伝わり「楽しいから通う」という良い循環を生んでいます。

ホームティーチャーの先生とのコミュニケーションを大切にしていると話す、ECC ジュニア 事業部長の立川氏

知的欲求を満たし、4技能をバランス良く学ぶ

--「効果がある英語教室」受賞の背景には「聞く・話す・読む・書く」のバランスのとれたご指導があるのではないかと思います。2020年からの小学校の英語教科化以前から4技能に注目されていますが、英語教育への御社の思いをお聞かせください。

 2024年、ECCジュニアは45周年を迎え、ECC自体も創業63年になります。創業以来、実践的に使える英語運用能力の養成を目指して、知識だけでなく4技能をバランス良く習得する教材や教授法の実践をベースに展開しています。幼児や小学生に向けたレッスンとして「楽しい」という感覚はとても大切ですが、それのみならず、ECCではお子さまの知的欲求を満たすカリキュラムづくりにこだわっています。小学校の高学年や中学生になったときに、「知識だけはあるが使うことができない」のではなく、英語を使ってコミュニケーションを図れるようになることを主眼に置いています。

 小学校で英語が教科化された今でも、中学校で一気に英語の難度が高くなり、英語嫌いになってしまう子供たちが増えています。ECCジュニアでは、幼児期から無理なく徐々にレベルの高いものに触れていき、くじけることがないように工夫を行っています。高校入試や大学入試で大きな鍵となる英検にも強いのがECCジュニアの特長です。ある一定の級までは特別に対策をしなくても、その力が備わるカリキュラムになっています。ECCジュニアにお通いならば、中学3年生で英検2級に合格するケースはそれほど珍しくありません。

英語による「自己発信力」の養成を目指すECCジュニア

--これからの社会で求められるグローバルなスキルについてのお考えをお聞かせください。

 やはり「自己発信力」ですね。先日、開校して30周年を迎える教室を集めた式典がありましたが、その先生方のスピーチで、小学校高学年で自分の考えていることを英語でどんどん発信するようになって非常に感激したという話がありました。これまで多くの日本人が苦手としてきた自分の意見を英語で発信する力をつけるためには、自分の考えを、自分の知っている英語を駆使して、完璧でなくても良いので、何とか相手に伝えていこうという意欲が大切です。そのためには「英語の何を知っているか」だけでなく、「英語を使って何ができるのか」に焦点をあてた学習プログラムを、より一層確立させることが不可欠です。

 この先どのような社会になるのかはまったく予測できないと言われますが、子供たちが大人になったときに日本国内だけでなく世界各国の同年代の人々と地球の未来について語り合い、平和につながるような行動をしてくれると良いなと思います。そのためにもECCジュニアでは、自分の気持ちを自らの言葉で発信していくことの大切さを、これからも授業の中でしっかりと伝え、「未来社会の担い手をつくる」という使命を全うしていきたいと思います。

アットホームなグループレッスンでのびのびと自己発信できる

世界で活躍する人材の養成に向けて、さらに進化

--1980年から43年にわたって、全国に1万733教室(2023年7月時点)を展開されていらっしゃいます。今後の展望をお聞かせください。

 少子高齢化やオンライン化、AIの台頭など、社会構造の変化が加速していますが、今後どのような社会になっても、コミュニケーションの重要性は変わらないと確信をもっています。ECCの建学の理念に基づいて、高度なコミュニケーション力をもつ国際人を養成することは、引き続き徹底して貫いていきたいと考えています。またECCジュニアにとって「良い教材・良い教授法・良い先生」という3要素は不可欠です。教育内容や運営システムをさらにアップデートし、子供たちの未来を広げていきたいと思います。子供英会話業界のリーディングカンパニーとして、これからもご家庭と社会の期待に応えられるサービスを提供し続けます。

--ありがとうございました。


 日本人に合った英語学習を基盤とするECCジュニアでは、バイリンガルのホームティーチャーが子供たちの観察を通じて、教室での心理的安全性を担保している。その安心感があるからこそ、子供たちは恐れずに英語で自己発信を重ね、「好き」を継続できる。まずはお子さまが英語を好きになるきっかけとして、お近くのECCジュニアを体験してみてはいかがだろうか。

《佐久間武》

佐久間武

早稲田大学教育学部卒。金融・公共マーケティングやEdTech、電子書籍のプロデュースなどを経て、2016年より「ReseMom」で教育ライターとして取材、執筆。中学から大学までの学習相談をはじめ社会人向け教育研修等の教育関連企画のコンサルやコーディネーターとしても活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top