2021年7月の教育業界ニュースニュース記事一覧(3 ページ目)

GIGA端末、本来の意図が保護者に浸透していない…第2回調査協力者会議 画像
先生

GIGA端末、本来の意図が保護者に浸透していない…第2回調査協力者会議

 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課による第2回GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議が2021年7月14日に開催された。会議の模様を紹介する。

明治大学、障害を持つ学生に体系的な就職支援 画像
その他

明治大学、障害を持つ学生に体系的な就職支援

 明治大学就職キャリア支援センターは、障害を持つ学生や、自覚していないが支援が必要である可能性がある学生に対して、体系的な就職支援を行っている。顔出しなしで参加できる職場体験「オンラインしごと体験」も提供している。

英検、第1回2次試験(7/11実施)合否結果7/20正午から 画像
高校生

英検、第1回2次試験(7/11実施)合否結果7/20正午から

 日本英語検定協会は2021年7月20日、Webサイトで「2021年度第1回実用英語技能検定二次試験C日程」の合否結果閲覧サービスを開始する。団体責任者は正午以降、個人(英ナビ!会員)は午後1時以降に公開予定。

ナガセ、高校教員向け「夏の教育セミナー」オンラインで8・9月 画像
先生

ナガセ、高校教員向け「夏の教育セミナー」オンラインで8・9月

 東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは、日本教育新聞社とタッグを組み、高校教員向け「第8回 夏の教育セミナー」を開催する。今回は2テーマ・2日程にパワーアップ。8月と9月にWebセミナー形式で行われる。

表情が見える透明マスク、教育現場の活用検討…文科省 画像
文部科学省

表情が見える透明マスク、教育現場の活用検討…文科省

 文部科学省は2021年7月16日、教育現場において教師の表情が見えやすい透明マスクの活用を検討していることを明らかにした。7月14日と15日には、聴覚特別支援学校と幼稚園で効果検証を実施。参考になる検証結果を広く共有し、指導の充実に活用したいとしている。

高専教員の反転授業とICT活用…Teacher's[Shift] 画像
教育ICT

高専教員の反転授業とICT活用…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年7月19日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第36回の配信を公開した。国立仙台高等専門学校の武田淳先生をゲストに迎え、反転授業やICT活用の実践に迫る。

小学生の8割がいじめ被害経験あり、国立教育政策研究所 画像
その他

小学生の8割がいじめ被害経験あり、国立教育政策研究所

 小学生の8割が暴力をともなわないいじめ被害の経験者であることが2021年7月16日、国立教育政策研究所が公表した生徒指導支援資料7「いじめに取り組む2」から明らかになった。加害、被害経験ともに減少傾向にあるものの、小学生の加害経験率は69%であった。

大学拠点接種、7/19の週に15大学がワクチン接種開始 画像
文部科学省

大学拠点接種、7/19の週に15大学がワクチン接種開始

 文部科学省は2021年7月16日、「7月19日週に『大学拠点接種』を開始する大学の状況について」を公表した。7月19日の週に大学拠点接種を開始する大学は、明治薬科大学、香川大学、鳥取大学等15校。

高校生向け宇宙教材、NEC系・すららネット共同開発 画像
高校生

高校生向け宇宙教材、NEC系・すららネット共同開発

 NECスペーステクノロジーとすららネットは2021年7月16日、宇宙を題材とした高校生向け探究学習教材の共同開発契約を締結したと発表した。生徒ひとりひとりが社会課題に向き合い、解決に向け行動できるようになるのが目的。

学校・自治体向け「ネット・ゲーム依存」予防啓発 画像
小学生

学校・自治体向け「ネット・ゲーム依存」予防啓発

 KENZANは2021年7月15日、地方行政や学校等向けにインターネット依存症・ゲーム依存症の予防啓発サービスを提供開始したと発表した。「講演会 講師サービス」「出張授業・イベント」「顧問アドバイザー・監修」を行う。

情報処理学会、ICT活用指導の新科目について意見書提出 画像
教育ICT

情報処理学会、ICT活用指導の新科目について意見書提出

 情報処理学会は2021年7月14日、ICT活用指導力を総論的に修得できる科目の新設等について文部科学省に意見書を提出した。プログラミング教育が必修化され、総合的な学習/探究の時間における指導を考慮すると、「プログラミング」を追加することが適切と意見している。

「NOCC教育検査」に志望校合否予測の新機能実装へ 画像
教材・サービス

「NOCC教育検査」に志望校合否予測の新機能実装へ

 トワールは2021年夏をめどに、思考力や性格の特性等を科学的に測定し、個々に最適な指導方法を提案する「NOCC教育検査」に「志望校の合否予測」の新機能を実装すると発表した。一般的な合否判定の正解率58%に対し、新機能では87%の正解率の合否予測を可能にするという。

公立大学協会「ファクトブック2020」設置状況等を紹介 画像
その他

公立大学協会「ファクトブック2020」設置状況等を紹介

 公立大学協会は2021年7月15日、「公立大学ファクトブック2020」を公開した。公立大学の設置状況や学生数、教職員数、組織、財政、研究等に関する情報について、データをもとに図表で紹介している。

運動部活動の休養日「週2日未満」中学2割、高校6割 画像
その他

運動部活動の休養日「週2日未満」中学2割、高校6割

 運動部活動の休養日はガイドラインで週2日以上設けるよう推奨されているが、中学校2割、高校6割は週2日未満である実態が2021年7月15日、日本スポーツ協会の調査結果から明らかになった。中学校4割、高校7割はガイドラインで規定する活動時間を上回った。

教育から地域の未来について考えるオンラインイベント7/27 画像
先生

教育から地域の未来について考えるオンラインイベント7/27

 LX DESIGNは、カタリバの全国高校生マイプロジェクト実行委員会と連携し、2021年7月27日に教育から地域の未来について考えるオンラインイベントを開催する。参加費は無料。おもな対象は学校の先生や行政職員等。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

ICT教育研究家が学びの現状と成功事例を紹介、ウェビナー7/21 画像
先生

ICT教育研究家が学びの現状と成功事例を紹介、ウェビナー7/21

 マーケティング支援事業および品質向上支援事業を手がけるウェブレッジは2021年7月21日、ウェビナー「『GIGAスクール構想』直面している課題とは!? ~ICT教育研究家の上松恵理子先生に聞く、学びの現状と成功事例~」を開催する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 3 of 7
page top