advertisement
advertisement
夢★らくざプロジェクトは12月15日(日)、未就学児、小学生、中学生が対象の職業体験イベント「おしごとなりきり道場」第十弾を、神奈川県相模原市の「ユニコムプラザさがみはら」で開催する。
大学受験予備校の東進は、センター試験の心構えや得点アップ法などをWeb版大学進学情報紙「東進タイムズ」12月1日号で紹介。センター試験を目前に控えた12月の学習アドバイスを掲載している。
市進の中学受験情報ナビ「そうだったのか!中学入試」は12月3日、2014年中学入試予想の第2弾となる「10月公開模試から入試動向を読む」の男子校版を公開した。最上位校の志願者減など、最新の入試動向を紹介している。
下村博文文部科学大臣は12月3日の定例記者会見で「心のノート」をモデルに優れた教科書作りの波を、教職員定数削減・給与水準引き下げは教育立国に逆行、教科書問題解決へ向け強く要求したことなどについて発言した。
2012年にOECD(経済協力開発機構)が実施したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が12月3日に公開された。調査結果によると、日本はOECD加盟国34か国中、数学的リテラシーにおいて2位、読解力において1位、科学的リテラシーで1位と高い平均点を獲得した。
首都圏模試センターは、中学入試本番まで残り1か月あまりとなったこの時期の準備や心構えについて、ホームページで紹介。ベストの状態で入試本番に挑むために、親子で注意すべき点についてアドバイスしている。
ベネッセコーポレーションは12月3日、「第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月」のデータと2013年度入試結果および2014年度入試科目データをあわせて分析した「合格可能性判定基準」を公表した。
ベネッセマナビジョンは12月2日、ホームページ上で入試過去問題を公表している大学一覧を公開。国公立大学60校、私立大学139校の一般、推薦・AOの各入試について、過去の「入試問題」および「解答・解説」の公表状況などが確認できる。
四谷大塚は12月2日、2014年入試の出願速報と入試結果をホームページに掲載した。12月1日に入試を行った、昭和学院秀英(1回第一志望)や日出学園(推薦)などで合格発表が行われ、合格者数が公表された。
2012年に実施したOECD生徒の学習到達度調査(PISA)の結果が12月3日、発表される。今回は、数学的リテラシーを中心に読解力、科学的リテラシーの主要3分野に加え、問題解決能力と金銭に関する理解力についても調査した。
駿台模試は、平成26年(2014年)2月実施の「第3回高1駿台全国模試」「高2東大レベル模試」から返却方法をA4冊子で返却する方法に変更する。個人成績表をグラフなどビジュアル化した項目を追加し、豊富な情報を表示して今まで以上に見やすくリニューアルする。
国際教養大学は、地域におよぼす経済波及効果の試算結果を発表した。教職員・学生の消費による効果は22億2,500万円、教育・研究活動による効果は8億2,800万円で、そのほかの活動などを合わせると40億1,500万円となった。
法務省は、平成25年度「全国中学生人権作文コンテスト」の入賞作品を発表した。応募作品のうち、もっとも多かったのが「いじめ」をテーマにした作品だった。
大阪府は12月2日、平成25(2013)年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について、大阪府の分析結果を公表した。大阪府は、小中学校とも全教科で全国平均正答率を下回った。
東進ハイスクールおよび東進衛星予備校は2014年1月18日と19日、センター試験当日に、同じ問題を受験する「センター試験同日体験受験」を開催、新高校2、3年生を無料招待する。
日能研は、平成26年1月11日(土)に実施する、小4、5年生を対象とした実力判定テストの申込みを開始した。このテストでは、中学入試問題をもとに、合格に求められる力と、身につけておきたい力が確認できる。