advertisement
advertisement
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。6月25日は学習院女子大学、工学院大学、昭和女子大学、法政大学、明治大学、関東学院大学のワークショップ・講演情報などを紹介する。
昭和女子大学女性文化研究所は6月20日、「女子学生のためのホワイト企業ランキング(小売業、化学・化粧品業、情報・通信業編)」を発表した。小売業では、「高島屋」が1位となった。
HEMSアライアンスと東京大学は、小学3年生から6年生を対象とした「東京大学 夏休み特別授業」を8月5日、東京大学 駒場リサーチキャンパスで開催する。実験などを交えながらエネルギーについて学ぶことができ、自由研究にも適しているという。
東京都は2020年に行われる東京オリンピック・パラリンピックの開催にあたり、外国人旅行者への接し方などを学ぶ「おもてなし親善大使」育成塾を都内の中高生を対象に今年度より新たに開校する。
日本教育情報化振興会(JAPET)は6月24日、第9回「教育用コンピュータ等に関するアンケート調査」報告書を公表した。大型提示装置が学校に1台以上ある割合は、「プロジェクタ」90.6%、「電子黒板」75.3%であることが明らかになった。
KADOKAWAは6月23日、「鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇1980-2009(30年分)」を5年ぶりに特別重版して販売を再開した。2013年度の新高等学校学習指導要領改訂で復活した「複素数平面」も含まれる。価格は1万6,200円。
京都大学は、高校1、2年生を対象に「最先端科学の体験型学習講座(ELCAS)」を開催する。選抜合格者は10月4日~2月21日に月2回京都大学へ通い、大学の研究室で実験・実習を行う。期間中に1泊2日の合宿が2回ある。
ヨコハマトリエンナーレ2014が8月1日(金)~11月3日(月・祝)に開催される。子どもによる子どものためのプログラムとして、小学校高学年を対象とした「夏の教室・ヨコトリ号こども探検隊」を8月に実施する。参加費は無料で、事前申込みが必要。
グローバル志向なママ&キッズのための情報サイト「グローリア」とフィリピンの大学「パーペチュアル・ヘルプ大学/附属プリスクール」は、4-7歳前後の子どもとママを対象とした「親子留学」プランを共同開発。8月より受入れを開始する。
国土交通省は、2015年6月8日から11日、スウェーデンのイエテボリで開催される「第24回ESV国際会議(自動車安全技術国際会議)」に参加する学生安全技術デザインコンペティションチームを募集する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「能代スペースキャンプ」と「臼田スペースキャンプ」に参加する小中学生や高校生を募集している。能代ロケット実験場(秋田県)や臼田宇宙観測所(長野県)を舞台にそれぞれ2泊3日間、さまざまなプログラムを体験する。
国立天文台によると、6月27日(金)24時頃にうしかい座流星群が極大を迎えるという。この時間帯は月明かりがないので条件が良く、流星群が活動すれば観測が楽しめそうだ。