advertisement
advertisement
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。6月24日は千葉商科大学の新学部設置と中央大学のイベント情報などを紹介する。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は6月23日、全国552校の大学・短大と連携協定を締結した。各大学に対しては、2020年の大会成功に向け、人材育成、施設提供、オリンピック教育の推進などに期待が寄せられている。
国内外の有名大学の講義が見られるオープンエデュケーション型の無料動画サービス(MOOC)を利用した経験がある学生はわずか約1割で、「興味がない・知らない」が6割に上ることが実態調査結果より明らかになった。
トーマツベンチャーサポートが実施する高校生向け起業家教育講座が6月23日、慶應義塾高校で始まった。ベンチャー起業家の考え方を参考に、自分がやりたいことと、社会で必要とされることを結びつけて価値を生み出す方法を学ぶ。同社は年内に5校開催を目指す。
中学受験の情報ポータルサイト「かしこい塾の使い方」は6月23日、夏の学習事情に関する調査結果を公表した。中学受験を目指す家庭の84%が塾の夏期講習に「通わせる」と回答し、期待することは「総復習」がもっとも多かった。
トヨタ自動車は6月23日、社会貢献活動の一環として小学生を対象に開催する科学工作教室「科学のびっくり箱!なぜなにレクチャー」の2014年度開催計画を決定した。
大阪市立クラフトパークでは、8月9日から17日までの11日と12日を除く7日間、夏休み1日体験教室を開催する。木工や陶芸、織物などを体験できる。また、7月21日(月・祝)にはこどもワクワク体験教室を開催する。
Z会はInstitution for a Global Society(IGS)と共同で、中3~高2生とその保護者を対象に「海外トップ大学併願プログラム」受講ガイダンスを7月13日、Z会渋谷教室で開催する。要事前申込、参加無料。
大阪府は6月20日、平成25年度私立高校3年生の保護者を対象とした高校生活満足度調査の結果を発表した。大阪府の授業料無償化制度の対象者のうち、86.1%が「無償化制度があったので私立高校に修学することができた」と回答したことが明らかになった。
神奈川大学は、女子中・高校生を対象とした実験イベント「GIRL’S SCIENCE LABORATORY」を8月7・8・11日に湘南ひらつかキャンパス、8月19・20日に横浜キャンパスで開催する。事前申込制、先着順。参加費無料。
人事院は6月23日、平成26(2014)年度の国家公務員採用総合職試験の合格者を発表した。倍率は、院卒者試験が5.6倍、大卒程度試験が13.2倍となった。もっとも多く合格者を出した大学は東京大学で計438人だった。
国立国会図書館は、夏休み講座「中高生のための『国立国会図書館の仕事』紹介」を開催する。中学生向けプログラムは7月23日、高校生向けプログラムは7月30日に実施。