advertisement
advertisement
医系大学進学専門予備校の東京医進学院は8月26日~29日に私立大学医学部の入試担当者による入試説明会と、医学部受験のプロ講師による大学別対策講座を実施する。説明会は無料で、対策講座は1大学あたり12,960円。
通信添削学習サービスの「ドラゼミ」を運営する小学館集英社プロダクションは、2014年度「夏の入会キャンペーン」を実施。キャンペーンでは、マンガで楽しく学べる「おまかせ!自由研究おたすけブック」など夏休みに最適な特典セットをプレゼントする。
新入園・新入学準備にあたり、77.8%の母親が「持ち物へのお名前付けが大変」と回答し、お名前付けを開始した時期は、33.8%が「3月」であることが、キングジムが8月5日に発表した調査結果より明らかになった。
キッズデザイン協議会は8月4日、第8回キッズデザイン賞の最優秀賞「内閣総理大臣賞」や優秀賞など36点を発表した。最優秀賞は、マツダの自動車技術「MAZDA TECHNOLOGY FOR KIDS」4点が受賞した。
教育情報サイトの「リセマム」は、夏休みの特別企画として親子で取組むことができる小学生向けの教科別パズルを公開した。国語、理科、社会の3教科のパズルが低学年向けと高学年向けに提供され、応募者には抽選で図書カードが当たる企画だ。
イオン品川シーサイド店前にて、「かるすぽ“新”ランドセル」のPRイベントが開催された。ランドセルはおじいちゃん、おばあちゃんに買ってもらうことが多い商品のため、クリスマスより前となるとお盆の帰省時に予約・購入となるようだ。
学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。8月5日は千葉工業大学の情報を紹介する。惑星探査研究センター 荒井朋子上席研究員の名前が小惑星に命名される。
8月11日(月)深夜3時9分に、今年最大の満月「スーパームーン」が見られる。地球と月がもっとも近づいたタイミングで満月となり、大きさも明るさも増す。国立天文台やNASAのウェブサイトでは、最大と最小の満月を比較した画像を掲載している。
千葉県立現代産業科学館は、開館20周年を記念してプラネタリウム上映会「世界最高の星空~12K MEGASTAR-FUSION-」を8月6日から8月31日まで開催する。入場料は一般500円、高校・大学生250円、中学生以下無料。
文部科学省は8月4日、平成25年度学校教員統計調査(中間報告)を公表した。定年退職した教員が多く、新規学卒者の採用が増加したことから、教員の平均年齢が小中高校で3年前より低下していることが明らかになった。
エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)は8月4日、小中学校のタブレット活用学習で使用する授業支援アプリケーション「テックキャンバス」を販売開始した。9月1日より製品提供を開始する。提供料金はオープン価格。
日能研は9月6日、中学受験を希望する小学4・5年生を対象とした「記述力模試」を首都圏、北海道、愛知の各教室にて実施する。難関校でよく出題される記述問題のテストで、受験料は4科目3,240円となっている。
科学技術振興機構(JST)と上越教育大学は8月2日、幼児がテレビで学習するすることは、目の前の他者から学習することと比べて運動に関係する脳領域の活動が弱いという研究成果を発表した。テレビなどのデジタル機器を用いた、より効率的な学習への応用が期待される。
デジタル教科書教材協議会(DiTT)は、9月3日(水)にシンポジウム「小学生に反転授業は可能か?」を開催する。反転授業を導入している佐賀県武雄市武内小学校と宮城県富谷町立東向陽台小学校の取組み紹介とパネルディスカッションを行う。
代々木ゼミナールは8月4日、2015年度用の医学部医学科入試データとして、2014年度入試における合格者の成績を公表した。合格者の最高点、最低点、平均点、得点率などが各大学の入試方式ごとに一覧表にまとめられている。
農林水産省は7月31日、「全国工場見学・市場見学一覧」をホームページに公開した。「食」に関わる工場・市場で、一般消費者を対象に見学などができる全国の施設を紹介。担当者が教えてくれた見学のおすすめポイントも掲載されている。