advertisement

2016年7月の教育・受験ニュース記事一覧(5 ページ目)

国際生物学オリンピック、4人全員がメダル獲得…宮崎西高生が金 画像
高校生

国際生物学オリンピック、4人全員がメダル獲得…宮崎西高生が金

 ベトナムで開催された「第27回国際生物学オリンピック」において、日本から参加した高校生4名全員がメダルを獲得する好成績を残した。宮崎県立宮崎西高校2年の外山太郎さんが金メダル、ほか3人が銀メダルを手にした。

全国55か所「花火大会」の混雑予測をチェック、Yahoo!地図 画像
未就学児

全国55か所「花火大会」の混雑予測をチェック、Yahoo!地図

 ヤフー(Yahoo!JAPAN)は「Yahoo!地図」アプリで今年の花火大会の混雑予測と回避に利用できる、全国55カ所花火大会の混雑度推移データの提供を開始した。

デロイト トーマツ、東大生を対象に「サイバーセキュリティ人材」育成 画像
未就学児

デロイト トーマツ、東大生を対象に「サイバーセキュリティ人材」育成

DTRSは、東京大学情報学環と連携し、東京大学に所属する学部生、大学院生を対象にしたサイバーセキュリティ人材育成プログラム「デロイト トーマツ x 東京大学 SiSOC サイバーセキュリティトレーニング」を9月に開催する。

タブレット導入への課題や実践例を紹介、東京9/3・大阪9/10 画像
先生

タブレット導入への課題や実践例を紹介、東京9/3・大阪9/10

 日本教育情報化振興会は日本教育工学協会と共同で、教育関係者に向けた「教育改革に備える!アクティブラーニングとタブレット端末活用セミナー」を9月3日に東京、9月10日に大阪で開催する。参加費は無料。Webサイトから参加申込みを受け付けている。

【大学受験】開成・灘高、校長対談「これからの時代と進路について」8/6 画像
高校生

【大学受験】開成・灘高、校長対談「これからの時代と進路について」8/6

 医学部専門予備校を運営するプロメディカスは8月6日、開成高校校長の柳沢幸雄氏と灘高校校長の和田孫博氏を招いた対談会を東京国際フォーラムで開催する。テーマは、「これからの時代と進路について」。参加費は無料。Webサイトで申込みを受け付けている。

2020年プログラミング必修化、未就学児の保護者の過半数は知らない 画像
未就学児

2020年プログラミング必修化、未就学児の保護者の過半数は知らない

 2020年を目標に小学校でプログラミングが必修となることについて、未就学児の保護者の54.5%が知らないと回答していることが、デジタルアーツが7月22日に発表した調査結果より明らかになった。

親子のおでかけに…マピオン特別企画「日本の世界遺産」 画像
その他

親子のおでかけに…マピオン特別企画「日本の世界遺産」

 マピオンは、おでかけのきっかけ作りになる役立つ情報を発信する「マピオン 季節特集」にて、特別企画「一度は訪れたい 日本の世界遺産」をスタートした。

ランドセル購入の早期化、7割以上の家庭で前年8月までに購入検討 画像
未就学児

ランドセル購入の早期化、7割以上の家庭で前年8月までに購入検討

 近年のランドセル市場は、購入時期が年々早まってきており、人気が殺到する高級ランドセルもある。ランドセルを準備する「ラン活」という言葉が使われるほどで、7割以上の家庭が入学する前年の8月までに購入を検討開始しているという。

子どもが苦手な夏休みの2大宿題、手伝う親は8割以上 画像
小学生

子どもが苦手な夏休みの2大宿題、手伝う親は8割以上

 アクトインディが企画運営する子どもとおでかけ情報サイト「いこーよ」が、子育て中の保護者を対象に2016年度の「夏休みの宿題」についてのアンケート調査を実施。子どもが苦手な宿題は、ほかに大差をつけて「作文・読書感想文」と「自由研究」という結果となった。

【夏休み2016】ペーパークラフトや素材集、キヤノンが自由研究をお手伝い 画像
小学生

【夏休み2016】ペーパークラフトや素材集、キヤノンが自由研究をお手伝い

 キヤノンが運営するWebサイトでは、子どもたちの自由研究に役立つさまざまなコンテンツを公開中。恐竜のペーパークラフトやオリジナル暑中見舞いが作れるコンテンツ、科学や環境をテーマにしたおすすめの自由研究などが紹介されている。

【大学受験2017】東大「推薦入試」・京大「特色入試」募集要項を公表 画像
高校生

【大学受験2017】東大「推薦入試」・京大「特色入試」募集要項を公表

 東京大学と京都大学は、平成29(2017)年度の推薦・特色入試の募集要項を公表した。募集人員は、東大100名、京大145名。志願者が少ない要因とも指摘された国際科学オリンピックに関する出願要件は、京大が一部を除き削除、東大も例示の表現にとどめている。

アンモニアから燃料電池車用水素を製造、広島大・昭和電工ほか 画像
大学生

アンモニアから燃料電池車用水素を製造、広島大・昭和電工ほか

 広島大学や昭和電工は、アンモニアから燃料電池自動車用高純度水素を製造する技術開発に世界で初めて成功した。

【夏休み2016】テーマは「防災」そなエリア東京で自由研究イベント 画像
小学生

【夏休み2016】テーマは「防災」そなエリア東京で自由研究イベント

 東京臨海広域防災公園(そなエリア東京)では夏休み期間中、夏の自由研究をサポートするイベントを開催する。「防災」をテーマとしており、親子で作る防災マップや防災体験のほか、耐震について学ぶストローハウスづくりなども実施される。対象はおもに小学生以上。

デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」開設 画像
未就学児

デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」開設

 デジタルアーツは2016年7月22日、未就学児の保護者向けに「子育て中のスマートフォン利用ガイド」Webサイトを開設した。スマホ利用自己診断チェックリストや、子どもがスマホを使いたがった時の接し方などを紹介している。

【夏休み2016】博物館を思いきり楽しむ「トーハクキッズデー」8/15 画像
小学生

【夏休み2016】博物館を思いきり楽しむ「トーハクキッズデー」8/15

 東京国立博物館は8月15日、夏休みのファミリー向け企画として「トーハクキッズデー」を開催する。ガイドツアーやワークショップなど、子どものための特別な企画が盛りだくさんの1日。対象は0歳~中学生とその家族で、子どもは入場無料。予約不要で自由に楽しめる。

中高生8割が所属する「部活」、夏休みの活動頻度は? 画像
中学生

中高生8割が所属する「部活」、夏休みの活動頻度は?

 ベネッセ教育情報サイトは7月20日、中高生の保護者を対象とした夏休みの部活事情に関する調査結果をWebサイトに掲載した。夏休みの部活動の頻度について、保護者の半数が「ちょうどよい」と答えた一方で、体育系部活動に限ると4割が「多い」と感じていることがわかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 最後
Page 5 of 17
page top