advertisement
advertisement
教育図書21は、年長児を対象にした「完全志望校別選抜模試」を9月18日、25日に東京国際フォーラムなどで実施する。早稲田や慶應などの難関小学校希望者や過去の統一模試の成績優秀者のみが受験できる選抜模試。1校受験で1万6,000円。
第5回では「Google Classroom」について深く掘り下げてみよう。Google for Education日本統括責任者の菊池裕史氏に、各サービスの詳細や導入校の実例を交えた活用例を聞いた。よくある質問に対する答えも一挙公開。
Z会は、大学受験などの学習に役立つ情報を提供しているWebサイト「Z-wiki」で、物理・化学・生物・地学を含む「おすすめ理科書籍2016」の投票結果とレビューの一部を8月3日に発表した。調査期間は、4月22日~8月3日。
東京個別指導学院と関西個別指導学院のWebサイト「受験のフツー研究所」で、受験生のいる家庭での夏バテ対策を調査した。体調管理には「食事・栄養」「環境」に気を付けていた家庭が多いことがわかった。
SAPIX国際教育センターは、日本での中学・高校受験を考えている海外在住の生徒と保護者を対象とした「2016後期 帰国入試進学セミナー」を開催する。9月4日の上海(浦東)を皮切りに、アジア・欧州・北米の3エリアで順次行われる。参加費は無料だが、事前の申込みが必要。
湘南ゼミナールでは、夏期講習III期と9月授業を無料で体験できるキャンペーンや公立中高一貫講座の1か月体験を実施している。夏期講習の無料体験は最寄りの教室で、公立中高一貫講座の体験はWebサイトの申込みフォームで受け付けている。
e-ラーニングに関するサービスのさまざまなコンテンツを提供するイー・ラーニング研究所は8月12日、小金井市立前原小学校との共同プロジェクトを開始することを発表した。フォルス学習システムを導入し、タブレット端末500台を貸与する。
東京都教育委員会は8月9日、「平成28年度都立学校公開講座」の9月以降募集開始分の一覧表をWebサイトに掲載した。スポーツから語学、IT系などさまざまな講座を実施。小・中学生向けには、理科教室からバスケットボール教室、英会話などの講座が開講される。
クックパッドは、特集「夏休みの宿題に、料理で自由研究しよう!」をWebサイトで公開している。「魔法の焼きそば」や「増える!?アイスバー」など、知的好奇心を高められるような自由研究のヒントを動画や記事で紹介している。
東京大学は10月22日、女子中高生のためのイベント「未来をのぞこう!」を柏キャンパスで開催する。希望の研究科や研究所にわかれて理系の現場を体験できるほか、先輩女性研究者による講演などが行われる。参加無料。8月22日から先着順で受付を開始する。
JTBは、大学受験や高校受験、中学受験に便利な受験生専用宿泊プランを、9月8日から発売開始する。ベストコンデションで受験に臨むために、交通が便利で試験直前の勉強もはかどる宿を用意。ほかの旅行代理店も、Webサイトで受験に適したな宿を紹介している。
フェリシモは、元陸上選手の為末大さんをゲストに迎え、メッセージライブ「神戸学校」を2016年8月27日(土)に開催する。
古くから栄える日本橋の街に、この夏注目を集めること間違いなしのスポットが。今夏、重要文化財に指定された「日本橋三越本店」。歴史と趣きに満ちた日本橋三越本店の見所をお届け。
高校野球はなぜ長い間、日本人の心を掴んできたのでしょうか? そのシステムの不思議を経済学の視点で分析したのが中島隆信さんの『高校野球の経済学』です。仕組みは不合理なのに日本に不可欠な存在であり続けているーーそれは中小企業経営のあり方に似ていないでしょうか?
第40回全国高等学校総合文化祭「2016ひろしま総文」が閉会した。各都道府県代表高校生による芸術文化活動の祭典の舞台は来年、広島県から宮城県へ移る。みやぎ総文2017のWebサイトでは、早くも次回へのカウントダウンが始まっている。
内田洋行は8月26日、企業や教育関係者を対象とした英語4技能セミナーを開催する。企業や学校で求められる英語力や学習メソッドのほか、TOEICをはじめとする資格試験活用法などについて説明する。参加は無料。