2018年1月の教育・受験ニュース記事一覧(9 ページ目)

中学の運動部活動、休養日は週2日以上…スポーツ庁案 画像
中学生

中学の運動部活動、休養日は週2日以上…スポーツ庁案

 スポーツ庁は平成30年1月16日、第6回「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」において、ガイドライン骨子案を公表した。中学校運動部の活動時間を「平日2時間程度、休日3時間程度」とし、週2日以上の休養日を設けることなどを示している。

人気の習い事、プログラミングがダンス抜く 画像
小学生

人気の習い事、プログラミングがダンス抜く

 2017年に子どもがしていた習い事は「スポーツ系」がもっとも多いことが、Gakken Tech Programの調査結果より明らかになった。2018年にさせてみたい習い事では、「プログラミング」が「ダンス・体操」よりも上位にランクインしている。

2019年卒志望業界、前年9位から大躍進のトップ? 画像
大学生

2019年卒志望業界、前年9位から大躍進のトップ?

 2019年3月卒業予定の大学3年生の志望業界1位は「情報・インターネットサービス」であることが、ディスコの調査結果より明らかになった。前年同期に1位だった「銀行」は2位、3位には「調査・コンサルタント」がランクインしている。

小2の9割が習い事、予算は二極化…体験格差が拡大 画像
小学生

小2の9割が習い事、予算は二極化…体験格差が拡大

 4歳から6歳の約8割の子どもが習い事に通っており、8歳になると約9割に急増することが、アクトインディの調査結果より明らかになった。習い事にかける予算は、同一地域で二極化している傾向がみられ、体験格差が拡大しているという。

【センター試験2018】国公立大志望動向「文高理低」の傾向続く 画像
高校生

【センター試験2018】国公立大志望動向「文高理低」の傾向続く

 河合塾は2018年1月18日、2018年度大学入試センター試験の受験者から寄せられた自己採点・志望校データをもとに分析し、受験生の志望動向を発表した。2018年度も「文高理低」の傾向にあるという。

H29年度大卒生、12月時点での内定率は過去最高の86% 画像
大学生

H29年度大卒生、12月時点での内定率は過去最高の86%

 厚生労働省と文部科学省は平成30年1月17日、平成29年度大学等卒業予定者の平成29年12月1日時点での就職内定率について公表した。大学生の就職内定率は86.0%と、平成9年3月卒の調査開始以降、同時期で過去最高となった。

大阪大学の出題ミス、予備校代ほか補償見込み 画像
高校生

大阪大学の出題ミス、予備校代ほか補償見込み

 平成29年度の一般入試前期日程などの理科(物理)における出題および採点ミスがあった大阪大学。同大学は1月30日までに平成30年4月からの入学者をまとめ、1月31日に詳細を取りまとめる。

【中学受験2018】横浜市立附属中の志願倍率、横浜サイフロ7.08倍・南附中5.34倍 画像
小学生

【中学受験2018】横浜市立附属中の志願倍率、横浜サイフロ7.08倍・南附中5.34倍

 横浜市教育委員会は平成30年1月15日、平成30年度(2018年度)横浜市立高等学校附属中学校の志願者数集計結果を公表。2校とも1月11日に志願受付を締め切り、横浜サイエンスフロンティア高附属中は倍率7.08倍、南高附属中は5.34倍となった。

【中学受験2018】神奈川県立中等教育学校の志願倍率、相模原8.02倍・平塚5.28倍 画像
小学生

【中学受験2018】神奈川県立中等教育学校の志願倍率、相模原8.02倍・平塚5.28倍

 神奈川県教育委員会は平成30年1月17日、平成30年度(2018年度)神奈川県立中等教育学校の志願者数集計結果を公表した。1月12日に志願受付を締め切り、2校合計の募集定員320人に対して2,127人が志願。志願倍率は県立相模原が8.02倍、県立平塚が5.28倍だった。

人気学区のマンション資産価値、10年で「大学授業料分」の差 画像
その他

人気学区のマンション資産価値、10年で「大学授業料分」の差

 スタイルアクトは2018年1月18日、「行政区別学区中古騰落率ランキング」を公表した。年収が高い学区域のマンションは同じ行政区のほかのマンションと比べて、資産価値に約300万円の差があったという。

【センター試験2018】追試験・再試験は難しい?作問の基準とは 画像
高校生

【センター試験2018】追試験・再試験は難しい?作問の基準とは

 平成30年1月13日・14日に実施された平成30年度(2018年度)大学入試センター試験の本試験。1月20日と21日には、一部の受験生を対象に追試験と再試験が実施される。本試験と比べ、追試験と再試験の出題難易度は変わるのか。

【高校受験】千葉県公立高入試、前後期選抜を一本化…意見募集 画像
中学生

【高校受験】千葉県公立高入試、前後期選抜を一本化…意見募集

 千葉県教育委員会は平成30年2月16日まで、県立高等学校入学者選抜の改善方針案について、県民からの意見を募集する。前期・後期と2回の受検機会がある現行の選抜から、本検査1回にまとめて実施する案で、平成33年度(2021年度)入学者選抜以降の導入を予定している。

広辞苑第7版、しまなみ海道の説明「誤り」…岩波書店が訂正予定 画像
その他

広辞苑第7版、しまなみ海道の説明「誤り」…岩波書店が訂正予定

 岩波書店より2018年1月12日に全国一斉発売された「広辞苑」第7版。第6版から10年をかけた大改訂を経て、1万語が新しく追加された。新しく追加された項目については、「LGBT」や「しまなみ街道」の説明が議論を呼んでいる。

キヤノンITS、中高生対象の企業訪問プログラムを開始 画像
先生

キヤノンITS、中高生対象の企業訪問プログラムを開始

 キヤノンマーケティングジャパングループのキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は、中高生を対象とした企業訪問の受入れを開始した。会場はキヤノンITS天王洲本社。修学旅行や課外授業の一環として利用してほしいという。

【センター試験2018】Z会員の平均点速報と設問別正答率をZ-wikiで公開 画像
高校生

【センター試験2018】Z会員の平均点速報と設問別正答率をZ-wikiで公開

 Z会が提供する情報サイトZ-wikiは、「2018年度センター試験 Z会員の平均点速報および各科目の設問別正答率」を公開している。受験生はもちろん、来年以降の受験生も参考にしてほしいという。

【高校受験2018】秋田県公立高校、前期選抜の志願状況・倍率(確定)0.97倍で定員割れ 画像
中学生

【高校受験2018】秋田県公立高校、前期選抜の志願状況・倍率(確定)0.97倍で定員割れ

 秋田県は2018年1月17日、平成30年度(2018年度)秋田県公立高等学校入学者選抜における前期選抜の志願状況・倍率を発表した。前期選抜は募集人員1,561に対し、志願者数は1,507人、志願倍率は0.97倍。前期選抜の学力検査は1月30日に実施される。

  1. 先頭
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. 20
  14. 最後
Page 9 of 20
page top