advertisement
advertisement
文部科学省は、2018年7月から9月にかけて実施する「平成30年度夏期文部科学省インターンシップ」の参加者の募集を開始した。対象は、中学生から大学生まで。各学校が学生・生徒の応募書類を取りまとめ、6月15日正午必着で文部科学省宛にメールで提出する。
Knocknoteは、小中学生向けに1日で完結する「プログラミング1DAY夏期講習」を2018年7月21日から8月31日の期間に開催する。「Scratchコース」「ロボット&電子工作コース」「自由研究コース」に加え、2018年は「レッツ!YouTuberコース」が登場する。
神奈川県内の県立・市立高校が出展するイベント「神奈川の高校展2018全公立展」が2018年6月16日にパシフィコ横浜で開催される。入場無料、入退場自由、事前申込みは不要。来場者には「高校ガイドブック」を配布する。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2018年5月11日、2019年度入試情報として「私立大学入試変更点」の最新情報を掲載した。早稲田大学教育学部が指定校推薦を導入するほか、社会科学部にて国内高校生も募集範囲とするグローバル入試を実施する。
高校生の年間留学プログラムを実施するAFS日本協会は「AFS年間派遣プログラム(2019年出発・第66期)」においてさまざまな奨学金を用意し、高校生の異文化学習をバックアップする。奨学金申請にあたっては選考への出願が必要。一般選考A日程の受付は2018年5月24日まで。
英俊社とメディアオーパスプラスは、英俊社が提供する「KAWASEMI」を利用して制作したオリジナルテキストやテストと映像授業を組み合わせたオンデマンド教材映像化サービス「KAWASEMI 映像プラス」の提供を2018年5月14日より開始する。
イー・ラーニング研究所は2018年5月11日、親を対象とした「子どもの新生活に関するアンケート」の結果を発表した。勉強についていけるか、楽しく通えるかなど、59%が子どもの新生活に不安を感じていると回答。また、15%は子どもが5月病になったことがあると答えている。
首都圏模試センターは、2018年4月15日に実施した「第1回小6統一合判」の志望校別度数分布表、解答と解説、平均点・偏差値換算表、正答率を公表した。志望者の平均偏差値は、東邦大学付属東邦(男子)57.5、中央大学附属横浜(女子)53.6など。
青山学院大学は2018年6月9日、理工系、数学・情報系分野に興味のある女子中高生と保護者を対象とした理工系女子対象企画「Aoyama Rikei Girls Fair」を相模原キャンパスで開催する。企画対象学部は理工学部と社会情報学部。
ECCは、中学高校内でレッスンを展開する新サービス「英検合格講座」の販売を2018年5月に開始する。2020年度に始まる「大学入学共通テスト」の英語対策として、コーチング制度とECC独自の学習メソッドで英語4技能の習得と英検合格力を育成する。
私たち千葉工業大学の学生は、デザインやマーケティングの授業の一環としてコクヨとの共同プロジェクトに取り組みました。私たちが一体どんな提案をしたのか!今回は半年にわたる活動の一部始終をお届けします。
2018年4月に入学した小学生のランドセルの価格は平均5万2,508円で、2015年調査時から4,702円上昇していることが、サンケイリビング新聞社の調査結果より明らかになった。
Z会は2018年5月13日、「世界有数の学園都市で学ぶ夏休み短期語学研修」の参加を検討している中高生に向けて、個別相談会を開催する。語学研修コースは、「米国UCLAコース」「米国UCバークレーコース」「英国オックスフォードコース」「英国ケンブリッジコース」の4つ。
文部科学省は平成30年5月11日、Webサイトに平成29年度「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」の実施例を掲載した。事業を受託した26自治体における平成29年度の取組みについて紹介している。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は2018年5月10日、社会人対象の「あなたが企業の人事採用担当者だとしたら気になる大学ランキング」を発表。「東京大学」が1位となり、全体でも難関大学が上位だった。
神奈川県内の全私立中学・高校140校が参加する「2018神奈川全私学(中高)展」が、2018年7月16日にパシフィコ横浜で開催される。参加校による特色ある展示や保護者のための講演会のほか、情報コーナーも設置する。入場無料。