advertisement
advertisement
1992年に河合塾に新卒で入社以来、千葉、横浜、町田、横浜、麹町と進路指導を歴任し、現在は医進特化校舎である麹町校の校舎長として生徒たちの進路指導を行っている神本優氏。医学部を目指す生徒の共通点や親の心構え、入塾のタイミング、費用などについて聞いた。
小中学生保護者の83.3%は子どもの「身だしなみ」を気にしており、子どもの身だしなみは友達関係にも影響すると考えている保護者は62.3%にのぼることが、明光ネットワークジャパンの調査結果より明らかになった。
明治大学理工学部は2019年8月5日、小中学生を対象とした「夏休み科学教室」を開催する。参加無料。理工学部の各学科が、工作や実験などそれぞれの専門分野に応じた11テーマを用意する。応募は6月26日から7月5日まで明治大学Webサイトにて受け付ける。
長野県教育委員会は2019年6月12日、2020年度(令和2年度)公立高等学校入学者選抜における学校別実施予定概要を公表した。前期選抜(自己推薦型)は62校が実施。後期選抜(一般)は78校が実施し、うち30校が面接を行う。検査日は前期選抜が2月10日、後期選抜が3月10日。
神奈川県内の公立・私立高校が地区ごとに12会場に分かれ、各高校の魅力と特色をアピールする「公私合同説明・相談会」が8月に開催される。入場無料、入退場自由、事前申込み不要。8月1日の川崎地区を皮切りに8月17日まで行われる。
受験生と保護者が知っておくべき滋賀県公立高校受験の状況や学習法について、滋賀県の高校受験に詳しい学習塾、京進の滋賀エリア統括責任者の大北卓氏に話を聞いた。2020年度入試合格に向けた夏休みの過ごし方や、人気校情報、学習法などを紹介する。
受験生と保護者が知っておくべき京都府公立高校受験の状況や学習法について、京都府の高校受験に詳しい学習塾、京進の京都エリア統括責任者 小林良氏に話を聞いた。2020年度入試合格に向けた夏休みの過ごし方や、人気校の出題傾向、学習法を紹介する。
立教大学理学部は、2019年8月から9月にかけて開催する2019年度「科学の未来を創る女子中高生のチャレンジ・ラボ」への参加申込受付を開始した。イベントでは、会社見学&交流会や実験講座などさまざまなプログラムを用意している。
大阪私立中学校高等学校連合会は2019年6月12日、大阪府私立中学校・高等学校の2学期編転入受入校一覧を掲載した。中学校39校、全日制高校は55校の情報をまとめている。
アスリートフードマイスターの資格を提供している日本アスリートフード協会は、明治大学水泳部とアスリートフードマイスター資格者による包括的なサポートを行う協定を締結した。
田中貴金属グループは職場体験・見学会「夏休み 理系職場ツアーズ in TANAKA」を2019年8月6日に実施する。対象は中学3年生、高校生、高等専門学校生で、募集人数は15名。
医系専門予備校メディカルラボは2019年6月23日、医学部入試をめざす学生と保護者を対象に「私立大医学部進学相談会」を開催する。全国のおもな私立大学医学部24校が参加する(うち資料参加校4校)。参加無料。
ジェイテクトは2019年6月11日、徳島大学と包括連携協定を締結したと発表した。
コクヨは2019年6月12日、勉強のスケジュールが立てられる「キャンパス スタディプランナー(ノートタイプ)」および「キャンパス まとめがはかどるノートふせん」を発売した。変化する「学び」のニーズに合わせ、「計画する」「勉強する」「振り返る」をサポートする。
代々木ゼミナールは、2019年7月14日、おもに高等学校に所属する教職員を対象とし、「数学」「情報」科目の指導法に特化した「統計/データサイエンス指導法研究セミナー」を開催する。事前申込制で、受講料は無料。
青山学院と横浜英和学院は2019年6月3日、横浜英和小学校が青山学院大学の系属校となる協定書を締結した。2020年4月1日より青山学院横浜英和小学校(仮称)となり、条件を満たせば青山学院大学へ進学できる。