advertisement
advertisement
東京都教育委員会は2020年1月30日、2019年度版「学校における働き方改革の成果と今後の展開」をWebサイトに掲載した。2019年度における都立学校と都内公立小・中学校のこれまで取組状況と成果とともに、2020年度のおもな取組みを説明している。
ホンダとTOMODACHIイニシアチブは、8月15日から29日の日程で実施する第3回「TOMODACHI Hondaグローバル・リーダーシップ・プログラム」の参加者募集を開始した。
千葉県教育委員会は2020年1月31日、2020年度千葉県県立中学校入学者決定検査の結果および今後の日程などについて公表した。千葉県立千葉中学校および東葛飾中学校の入学許可候補者(内定者)一覧については、2月1日午後4時まで各中学校のWebサイトにて掲載している。
文部科学省は2020年1月31日、令和2年度(2020年度)国公立大学入学者選抜の志願状況を発表した。中間日である1月31日午前10時現在、前期日程が0.7倍、後期日程が1.5倍、中期日程が2.4倍で、合計0.9倍。願書は2月5日まで受け付ける。
愛知県教育委員会は2020年1月30日、愛知県公立高等学校入学者選抜方法協議会議(2019年度第3回)の結果について公表した。現在の2校受検2校志願や推薦選抜を一般選抜の日程に取り込むなど、入試制度で生じる課題の改善について検討していく。
受験生や未来の受験生に向け、入試当日から解答速報を行う中学受験塾や最終出願倍率を紹介する。2月1日は開成、麻布、駒場東邦、桜蔭、雙葉、女子学院、武蔵、海城、渋谷教育学園渋谷、フェリス女学院など難関校の入試が行われる。
東京・神奈川の中学入試が2020年2月1日、解禁日を迎える。2月1日の入試実施校のうち、人気難関校の確定出願倍率と偏差値についてまとめる。
モバイルインターネットサービスを提供するグリーは、重力をはじめとした月面環境を学ぶことができる子ども向けVR体感サイエンスツアー「ありえなLAB」のレンタルを開始する。宇宙航空研究開発機構と共同制作したもので、宇宙に関するさまざまなコンテンツを提供している。
東京都と東京都歴史文化財団は、若い世代に気軽に文化に親しんでもらおうと「Welcome Youth」事業を実施する。対象は18歳以下、期間は2020年3月20日~4月5日。対象施設は東京都庭園美術館、東京都江戸東京博物館、江戸東京たてもの園などの6か所となっている。
神奈川県は2020年1月30日、2020年度神奈川県公立高校一般募集共通選抜等の志願者数と出願倍率を公表した。各学校の出願倍率は、横浜翠嵐2.07倍、市立南1.95倍、湘南1.70倍など。出願変更期間は2月4日から6日まで。
東京と神奈川の私立中学入試が2020年2月1日より始まる。気象庁の天気予報によると、入試のピークとなる2月1日から3日の天気は、1日が「晴れ」、2日が「晴れ時々曇り」、3日が「曇り時々晴れ」の予報。
乳幼児からの英語教育とその後の英語の「学び」について、ベネッセ ビースタジオ 代表取締役社長の大垣秀之氏に話を聞いた。
リセマムではこれまでも折りに触れ、さまざまな取材を重ねてきている。そこで今回は過去の記事の中から、入試本番直前の保護者に向けての試験直前の心構えについてピックアップしてみたので参考にしてほしい。
中学受験指導のカリスマである小川大介氏の著書「親も子も幸せになれる はじめての中学受験」をリセマム読者2名にプレゼントする。応募締切は2020年2月13日。
東京都は2020年1月29日、2020年度(令和2年度)東京都公立学校教員採用候補者選考(2021年度採用)の選考日程を発表した。第一次選考は7月12日、第二次選考の面接は8月21日~23日、実技は9月13日に行われる。
学習院大学は2020年1月22日、「2018年度卒業生調査 集計・分析報告書」を公開した。学修実感と大学時代の活動やキャリアとの関係 を調査したもので、学部卒業時に学修実感が高い卒業生は現在の仕事への満足度が高いことがわかった。